![]() |
![]() |
![]() |
自宅最寄り駅の駐輪場からのダイヤモンド富士♦️
国土交通省関東地方整備局のサイトを見ると確かに関東一円から見れるらしい。
ダイヤモンド富士眺望一覧で、近所のポイントと富士山とをGoogleマップで拾うと、その直線上近くに、勤務先(自宅最寄り駅)が並ぶじゃあないか!
(写真3参照)
昨日 夕焼け🌆が綺麗だったので、最寄り駅のいつものポイントから撮影した。もし、ここでこの大きさのダイヤモンド富士が一人占めにできたら、最高じゃん😀と思った。
前記サイト 富士眺望一覧によると、この直線部分のダイヤモンド富士眺望の適期は3/12-3/13らしい!
30分早退して、このダイヤモンド富士♦️を撮ろうかな🗻
気分がアゲアゲになってきた~☺️
こんなご褒美があるんだろうか?
写真1 昨日2/27の最寄り駅からの富士と夕陽
写真2 富士眺望一覧での、近所のポイントからの
ダイヤモンド富士
(関東地方整備局サイトより)
写真3 富士山と眺望ポイントと勤務先の位置関係
ダイヤモンド富士とパール富士が大好きです🤭
実は、この話題にタイミングよく、明朝は歩いていけるところで、ダイヤモンド富士ならぬパール富士を見ることができそうなんです。月の入りの時間は8時半ごろなので、青空の中の白い月だし、残念ながら満月でもないし、天気によっては富士山が見えない可能性大なんですが😰
3日前、2月25日が満月のパール富士だったので、前から狙っていたのですが、天気悪くてダメでした。
昨日、2月27日の朝の新幹線の中からは、天気が良くて見晴らしも最高で、富士山だけでなくお月様もよく見えました。どこかでパール富士になるんだろうなと思いながら眺めてました。
ダイヤモンド富士も過去に沢山チャレンジしました。多摩川べりだったり、線路の高架だったり、逗子まで遠征したこともありましたが、晴れていても夕暮れに雲が広がって隠れてみえないことも多々ありました。
見えた時は希少価値ですね。
年末の高尾山からのダイヤモンド富士は3勝1敗で、このところは毎年見ることができています。
意外と眩しいのでサングラス必須です。
写真がうまく撮れるといいですね。
ダイヤモンド富士は太陽が沈んでからが感動します。
おはようございます😃
いつも見ていてくれてありがとうございます😊
生活圏でのダイヤモンド富士って、意識してませんでした。ひろこさんの高尾山のダイヤモンド富士の山行記録を見てなかったら、今回の連想はなかったと思います。
3月11-12日は駅ビルの
テッペンから撮るつもりです。なかなかの富士山ビューポイントなんです。
サングラス🕶️、必須ですね。
去年8月 隠岐でローソク岩に灯るサンセット🌇を撮った時、網膜の奥が焼きつく!というくらいしんどかったです。遊覧船が揺れるなか、ローソクの芯の先っぽと太陽🌞の中心を合わせるのが大変で、大変で、、、
1発勝負、楽しみたいです😊
勝ちとなります様に!
PS
今度、パール富士のネタを読んでみたいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する