![]() |
![]() |
![]() |
3/2、3/3と山小屋一泊で、初めて丹沢主脈を踏破した直後の、タイムリーな放映だった☺️ 内容も想定を超える内容で、丹沢山地の成り立ち、伊豆半島の成り立ちがよくわかり、フンフンと納得できる内容だった(ただ、ウチの猫が「かまってくれ~🐈」とうるさいので、30分全てに集中できたワケでなかったが、、、)
以下、ネットでの予告内容
(初回BS放送日: 2024年3月5日)
神奈川県北西部の丹沢山地。1500m級の険しい山中からはサンゴなど海の化石が出る。実は、陸と海のプレートが激しくせめぎ合って誕生した世界的にも珍しい山地なのだ。
今回の放映で、丹沢界隈は、山々も見るべきところが多いけど、川、沢にもその痕跡、証拠が転がっており(特に、山北町)、機会を見つけて散策したいなぁ~と思った👌
また、今回の山行で見れるかもしれないと期待した「枕状溶岩🌋」の映像も見れて、興奮しました🤩
PS
酒匂川、相模川、多摩川の位置・形にも理由があるんだな‼️とも、勝手に理解しました。
写真1 :海老名消防署からの富士、大山、丹沢
写真2:ヤビツ峠から三ノ塔の間にあった解説図
写真3:小笠原諸島 父島 小港海岸 枕状溶岩 (追加)
論文「東西日本の地質学的境界 【第二話】見えない不連続」(GSJニュース)引用写真は削除
私も観ました❗️多分、集中して観ることができないだろうと録画予約していました。
昨日も観ましたが、なかなか興味深い内容で、後からもじっくり見る予定です。
檜洞丸に登った時に、頂上近くなのに砂浜のような土だなと感じた記憶も思い出しました。
ひろこさんもやっぱり観ていたんですね❣️
タイムリーすぎて、びっくりしました。蛭ヶ岳登頂前の鬼ケ岩🪨では、これが数百万年前に隆起した岩か🪨と思いながら、掴んでました(笑) でも、礫岩はなかったような?
この番組を観て、静岡県(静岡市)がなぜあの形になったのか?中央構造線がなぜ静岡市が押し込む様にグッと北へ曲がっているのか?安倍川って南フォッサマグナの東辺のもぐり込み地点なの?
という素朴な疑問ももっと知りたいとも思いました。
今、私が暮らしてきた、そして、暮らしているこの場所は、世界でも類がない地質学的にオモシロイ場所ということがわかってきて、山行計画立案にも熱が入ります🤒
はじめまして
その番組を見てなく同じものか分かりませんが丹沢で枕状溶岩を見ることができます。
leojijiさんが報告しています(↓)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6322659.html
小生は高尾山によく行き丹沢山塊超しの富士山を眺めるのが好きです。
ところがお山の形成年代と出身が全く違う。
高尾山は日本海形成前の大陸にあったころの地質(四万十帯)、丹沢は南方出身で500万年前ころに日本に衝突、そして富士山は70万年ほど前から活動で現在の日本で誕生。
日本ってとんでもない場所とつくづく感じています。
はじめまして。
ニックネームに富士がつくんですね。
リンク先を覗かせていただきました。
「ふーん!なるほどねー🧐」これが、ここから40-50Kmのところにこんな枕状溶岩が、見れるなんて信じられないですよね!しかも、こんな様々な枕状溶岩が見れるなんて❗️
この年末年始に小笠原諸島の父島で枕状溶岩を見たのですが、亀甲模様のみでした。
ただし、その枕のサイズ(直径)たるや、1m近くで「大迫力」でした(父島 小港海岸にて)
今回、この小笠原諸島の枕状溶岩と丹沢の枕状溶岩が繋がって、この日本列島の成り立ちを知れば知るほど、世界中でとんでもないところで生きてるんだな‼️ってつくづく思います。
今後ともよろしくお願いします🥺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する