比較その1
「ログをとって、山行記録を書く」部分を両方試してみました。
手順はマップのダウンロード、ログをとり、ログをもとに記録を書き上げる の3段階。
まずマップのダウンロードは双方無料では制限があります。
YAMAPは月2つまで。ここが有料化へのポイントです。
ヤマレコは無料でアプリに2つまで。なのでいく山のものだけダウンロードすれば特に無料でも支障がありません。
ログをとる
マップを開き、ログをとるのは一緒です。ただ実はマップがなくてもログは両方とれました。YAMAPはウォーキングやランニングとすればとれましたが、山に登っても認識されませんでした。なので途中の時間はわかりません。一方ヤマレコは現在地→地図表示と進み、登山開始とすれば通常通りログがとれました。これは便利でした。
あと一緒にログをとってみたときに気になることがありました。YAMAPでは途中のピークがコースタイムに表示されないものがありました。先日のヤマレコの燕頭山の記録では「旭獄」がそうです。また山頂での休憩時間がヤマレコは20分に対しYAMAP30分となっており、かなり差がでました。ログをとる頻度やプログラムがピークをでたと認識する範囲が異なるのかもしれません。山梨の御坂のように次々とピークを越えて歩いていった際、YAMAPではかなり実態と差がでてました。
山行記録を書く
ログをもとに記録を書きます。
ヤマレコはログがなくてもあとで軌跡を書いて書くことができるのがいいですね。
YAMAPはログがないと書けません。ここでの大きな差異はヤマレコにアップする写真の容量制限があることです。無料であれば月別とこれまでの総容量。これがもとでヤマレコではなくYAMAPに書いたり二度登ったところは書かなかったり、写真を減らしたりしてきました。有料になれば月間の制限がなくなり、総容量も1が20Gになります。前回コメントいただき、記録が詳しいとさらに増えるようです。私は今5Gです。ただ一度有料になれば総容量は増え続け訳で途中でやめて無料に戻るわけにはいけなさそうです。
私は山野草探しがメインなので、ログに紐づけたい写真が多くあります。YAMAPは場所と公開の有無が選べますが、ヤマレコは公開の有無だけでしかも参加メンバーへは公開になります。自由度からいえばYAMAPが使いやすいです。
途中の写真は両方マップのカメラマークを押して撮影しますが、私のiPhoneSE2だとYAMAPの場合は横に撮った写真が撮影後は縦位置なっていて修正が必要とか、撮影時に画面タッチしてピントをあわせられないなどの不具合があります。こういうのはもうすぐ修正されるのかとも思います。ヤマレコはそういう不具合はかんじてません。
ここまで書いてもかなり一長一短があって一方を選択は難しいかなと。
今のところ、
花探しで写真の数も容量も多いものはYAMAPでマップをダウンロードせずにログをとって記録を残し自分や関連の仲間だけの非公開とし、山歩き部分はヤマレコのマップをもとにログをとり、山行記録としてアップするのがいいかなと考えてます。
これだと無料で当面いけそうですが、情報収集と計画作成や登山時の安全確保などをさらに比較してみようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する