34
2
HOME > milkpooさんのHP > 日記
日記
カテゴリー「基本装備」の日記リスト
全体に公開
2025年 06月 04日 22:29基本装備レビュー(ウェア)
この夏の働男仕様を決めました
働男のウエアにはいつもお世話になっています。
バリバリに登山する方にはいろいろと酷評されていることも多いですが、私のような年を取ってから楽しみはじめて、さほど難しくもない山に週1〜2回と多く登るようなおじさんにはとっても役立ってくれています。ありがとうございます。
さて今年の夏
2024年 12月 16日 19:06基本装備
「働男」と山登り
リタイヤして年間100日くらい山歩きをするようになって一番助かったのは「働男」さんのアウトドア関連商品が充実してきたことでした。特に年金がでる前の収入ゼロの5年間をすごく助けてくれました。世の中には山のメーカーの高いものと比べてあれこれ欠点を指摘する方もいますがそれだけではないと思うんです。これまで
43
2
2024年 09月 02日 18:53基本装備
登山ザックの買い替え時は? 私の場合
今日の山歩きの最後にマイパートナーから
「ザック ずいぶんと色褪せて後ろからみるとかなり汚く見えるよ。もう買い替えどきじゃないの?」と言われました。
たしかに。。。
もともと紺色なんだけど上のほうはかなり白っぽいし、上蓋は雨にあたるとしっとり濡れて中のものが濡れるくらいに。まあ防水スプレーしっ
74
6
2023年 05月 03日 19:36基本装備レビュー(シューズ)
新しい登山靴デビューさせました
以前スカルパのキネシスをはいていてダメになった話は前に書きました。これはその後の話です。
キネシスの後継を買わなくちゃと思って見てみると、
ハイドロジャンハイクやカイラッシュライトがでてきました。
マイパートナーがハイドロジェンハイクを買ったのですが一年でアッパーが柔らかすぎるのか、裂けてしま
23
2022年 08月 10日 12:22基本装備
山野草を撮るためのカメラ ズームテスト
2022年 07月 29日 16:14基本装備レビュー(精密機器)
山野草を撮るための次のカメラはどれにしようかな?
山野草を撮るのが好きで多い時は一日400枚近く撮ることもあります。
昔はマクロに強く、そこそこ望遠もあったリコーのCX2だったのですが廃盤となったので、検討してCanon G9Xを使いはじめました。CX2のようにマクロも望遠もないけど、ポケットに入るサイズで高画質で暗めでも手ブレなくうつるというの
27
4
2022年 03月 20日 22:31基本装備
登山靴の選び方 私の場合
最近、またネットで登山靴を探すようになって(理由は後日書きます)、レビューを読むと靴擦れ(小指、甲など)やそれを心配して指があたるとかで靴選びに苦労されている方が多くてびっくりしました。足が靴の中でどんな状態がいいと想定されていたのでしょうか?
私は日本人の足なので幅広です。ただ昔、走って
20
2021年 09月 29日 19:44基本装備
スカルパの靴がまた壊れた
2021年 08月 16日 18:44基本装備
登山のアイテム 買い替えどき これまでのまとめと評価
山歩きを始めた頃のザックなどが次々に限界となり
奥さんにこれから10年くらいしか登れないんだから
よく考えて買い替えなさいといわれた話の一部を日記に書いてきました。
今の状況を書いておきます。
◯よかったこと
雨合羽は軽く動きやすくとても快適です。当初モンベルの店員さんからいわれ
27
2021年 07月 30日 15:13基本装備
登山のマイアイテム 買い替えどき その4 レインウエア
これまで使っていたのはザックと一緒の時に買ったオンヨネのレインウエアです。
最初なのでそれなりでお安いといわれるものを神田で買いました。
元々 雨の中歩くのは好きじゃないので、雨予報の日は出かけなかったせいもあって
一昨年あたりまでは持って歩くだけでほとんど使っていませんでした。
それ以
24
2021年 07月 07日 19:20基本装備
登山のマイアイテム 買い替えどき その3 ザック
実は今一番急務なのがザックです。
これは長持ちするのでよく考えて買い替えたい。
今の日帰りはドイター ZUGSPITZE 25L
10年くらい前に山歩きを始めた時に神田でみて、背中が涼しそうと思って買ったもの。思ったより薄く、荷物が入りにくかったがまあ工夫しながら日帰りに使ってきた。
20
3
2021年 07月 03日 20:29基本装備
登山のマイアイテム 買い替えどき その2 靴と靴下
最初に昨年買い替えた靴と靴下について書いておきます。
靴は別の日記に書いたようにスカルパ キネシス MF GTXが2年くらいで靴先などの防水ゴムが剥がれ、水が入り込んでくるようになったので他の靴と併用しながらだましだまし使ってきたが靴底が減り滑りやすくなったので今年の春に買い替えました。
そ
17
2021年 07月 02日 17:33基本装備
登山のマイアイテム 買い替えどき その1 発端
高尾山周辺以外の山歩きをはじめて、10年をすぎました。
高尾山周辺以外にも見たことのない可愛い山野草の花がさいていることがわかって歩きはじめたのがきっかけでした。その頃から山歩きの強度や不都合に感じたことに合わせて少しずつ装備を増やしてきました。
まあそもそも基本も知らず、お小遣いが限られた中で
40
3
2021年 04月 07日 21:02基本装備レビュー(シューズ)
ありがとう スカルパ キネシス MF GTX
2017年の8月に買ったシューズが限界となりリタイヤした。
その前のスカルパのシューズが愛鷹山で下山途中に靴底が剥がれて、急遽後継のこの靴を買った。最初は少し足とケンカして足にあちこちテープを貼ったがしばらくしたらしっくりしていい相棒になってくれた。
北アルプス一泊も八ヶ岳二泊山行も楽しく歩
28
2
2020年 11月 21日 21:28基本装備
レインウエアの透湿性能の比較してみました。
今年どうしても避けられなくて、夏に雨の中 登山しました。
3時間 蒸し暑い中 登ったので汗をいっぱいかいて、速乾性のアンダーウエア濡れ、
靴下も濡れて 急に寒くなって震えました。すぐに上のアンダーウエアを着替えてことなきを得たのですが、その際、登山をはじめた際に買ったレインウエアが問題なのではと
27
2
2020年 07月 22日 12:52基本装備レビュー(シューズ)
ゴアテックスの機能と留意すべきこと(シューズ編)
カッパに続いてシューズを考えてみました。
カッパの場合は、雨の中 防水性が基本だがそれでは体側が汗などで蒸れるので透湿性を付与するためにゴアを採用している。逆にシューズはどんな環境下でも使うのでスニーカーなど多くの靴が防水性がないのを、ゴアでその通気性を失わないように防水性を付与していることと考
24
1
2020年 07月 08日 16:06基本装備レビュー(シューズ)
ゴアテックスの機能と留意すべきこと(カッパ編)
登山の基本装備を揃えようとすると貧乏人はゴアテックスの扱いに困まります。ネットを見ても友人に聞いてもやはりゴアテックスでないとといわれる。でもゴアテックスを使用している装備は高いので、カッパはわかるが靴や手袋や帽子まで本当に必要なの? 似たような日本製の素材を使っている商品ではダメなのと考えてなや
43
6