|
|
|
今年で80回目を迎える火渡りの儀式。火渡りをする先達に後期高齢者と思しき方が少なからずいることから、毎回、「途中でこけたら洒落にならんな」とハラハラしながら見ていたのだが、やはり、実行する側も同様に考えていたらしく、節目の今回をもって火渡りをやめることにしたとのこと。
残念ではあるが、事故が起きてからでは遅い。責任ある決断をされたことと思う。
私の山行にもいつか潮時が来るのだろうが、その時期を見誤らないようにしたいものだ。
画像1:火渡りの前に、祭囃子、次いで八木節の奉納がある。
画像2:火を渡る先達。
画像3:最後は福撒きで締め。撒くのは餅、豆、落花生、軍手。
動画は、昨年のもの。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する