ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
narodniki
さんのHP >
日記
2024年09月30日 22:50
140文字以内の独り言
全体に公開
両神山登山道整備の寄付募集に七滝コース復活の困難を悟る。
登山道整備予算が本当に無いんだな。
この寄付が成立しても、表参道からだろう。
次の両神山行は七滝コースでと思って、もう何年も無為に過ごしてしまった。
帰京したら凱旋山行埼玉版は両神山で大人しく表参道を歩くことにしよう。
その前に、さとふるのクラファンくらいは成立させたい。
2024-09-28 しくじった
2024-10-03 噴火警戒レベル2 岩手山に入山
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:238人
両神山登山道整備の寄付募集に七滝コース復活の困難を悟る。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
カピさん
narodnikiさん、おはようございます。
小鹿野町単独と小鹿野町&YAMAPのものがあるようですね。
両神山の整備に関しては、県等から公園関係の助成金等が出ているはずですし、岡本さんという方が小鹿野町に何千万だか寄付をして、「小鹿野町岡本寛志地域自然資産活用整備基金条例」を設置、両神山環境整備のために役立てることになっています。
その上でクラファンなのですね。
両神山といえば、清滝小屋再開計画が進んでおり、資材運搬用のモノレール計画が進められていますが、登山道や小屋の整備はもちろん、そこにアクセスする為の手段(道路交通)も同時に整備されないことには〜と災害のたびに思います。
2024/10/1 7:53
いいね
1
narodniki
カピさんさん
コメントありがとうございます。
寄付募集の情報を最初見つけた時は諸々のコストが上昇している中、100万ぽっちでなにができるのか?と思ったのですが、複数媒体で寄付を募っているようですね。
近年、毎年繰り返される豪雨のために、通行止めとなる登山道が増えている感があります。
確か、日向大谷に向かう道路も何年か前に崩落だか土砂崩れだかで通行止めになったと思いますし、中津川の方の道路も土砂崩れで一時通行できなくなりましたね。
それに加えて、バス運転士も最近不足気味。車が無ければ公共交通が発達する前の時代のように街から山まで徒歩で移動という時代になるかもしれません。
汗をかいて土木作業というのはなかなかできないですが、寸志をもって山が良くなるのに寄与できればと思っています。
2024/10/1 22:19
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
narodniki
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
新聞記事(16)
お出かけ(85)
その他(22)
和歌(1)
紹介(4)
140文字以内の独り言(129)
雑感(28)
未分類(40)
訪問者数
152571人 / 日記全体
最近の日記
本州最南端からサヨウナラ
1年前に失敗して却って良かった話
東京で住む場所を考える
正月三歩の後
令和6年山行の振り返り、当面の方向性
令和7年年明けの御挨拶 〜半歩ずつ、一歩ずつ〜
何時間検討しても山が決まらないので寝る
最近のコメント
カピさんさん
narodniki [10/01 22:19]
narodnikiさん、おはようございま
カピさん [10/01 07:53]
Yamayanさん
narodniki [09/09 22:48]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
小鹿野町単独と小鹿野町&YAMAPのものがあるようですね。
両神山の整備に関しては、県等から公園関係の助成金等が出ているはずですし、岡本さんという方が小鹿野町に何千万だか寄付をして、「小鹿野町岡本寛志地域自然資産活用整備基金条例」を設置、両神山環境整備のために役立てることになっています。
その上でクラファンなのですね。
両神山といえば、清滝小屋再開計画が進んでおり、資材運搬用のモノレール計画が進められていますが、登山道や小屋の整備はもちろん、そこにアクセスする為の手段(道路交通)も同時に整備されないことには〜と災害のたびに思います。
コメントありがとうございます。
寄付募集の情報を最初見つけた時は諸々のコストが上昇している中、100万ぽっちでなにができるのか?と思ったのですが、複数媒体で寄付を募っているようですね。
近年、毎年繰り返される豪雨のために、通行止めとなる登山道が増えている感があります。
確か、日向大谷に向かう道路も何年か前に崩落だか土砂崩れだかで通行止めになったと思いますし、中津川の方の道路も土砂崩れで一時通行できなくなりましたね。
それに加えて、バス運転士も最近不足気味。車が無ければ公共交通が発達する前の時代のように街から山まで徒歩で移動という時代になるかもしれません。
汗をかいて土木作業というのはなかなかできないですが、寸志をもって山が良くなるのに寄与できればと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する