カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2024年 06月 13日 21:34未分類
「訪日外国人の遭難者数も…、うち富士山での遭難者は18人いました。」
あれだけ「半袖短パンの外国人が〜!」と騒いでいた割にはたったの18人か。
外国人を批判しておけば日本人相手には角が立たなくて済むと思ってああいう取り上げ方をしているのかな。
策としては下の下だと思うけど。
12
2024年 06月 04日 21:23未分類
蛍の季節。
東京だと数少ない蛍の生息地に蛍の数よりも大勢の人が押し寄せ、蛍に強い光を当てたり、蛍を捕獲したりする(オーバーツーリズムは外国人の専売特許ではない)。
酷い所では客寄せのために蛍の棲めない所に放流したりする。
大阪ではそういった興醒めすることが少なく快適。
6
2024年 03月 25日 00:18未分類
福島県浜通りの富岡町に大倉山という低山がある。
13年前の原発事故のため、放射線量が非常に高く危険だとして、富岡町観光協会HPの大倉山紹介ページでも「※大倉山への入山はご遠慮ください」と大書されている。
https://tomioka-tourism.com/mountain/
が、このペ
4
2022年 04月 18日 13:11未分類
上方での山行計画が膨らんでは萎む思考の経過。
2回目のワクチン(ファイザー)接種では副作用が全く無かった(ただし、副作用の徴候も無い接種直後に解熱剤服用。)ことから、この週末は、休暇を取得した18日と合わせて、京都・北陸行を検討。
15日夜
モデルナ接種。
スパイスが副作用に効くかも
6
2022年 03月 23日 23:52未分類
越生町が「越生の10名山」投票を実施中(今年4月30日まで)。
ノミネートされている30の山の中から各自が10を選んで投票するというものだ。
ただのアンケートで参考程度のものだと思っていたが、本当に投票で選ぶらしい。
投票は広く町外の人にも開かれているので、越生町当局や越生の人々の思惑と関係無
21
2021年 03月 03日 02:12未分類レビュー(書籍)
栗城史多。
私が初めて彼を認知したのはNHKで取り上げた時だっただろうか。
NHKなどのマスメディアが時々祀り上げる「何かしらハンディキャップがありながらも凄い人」は、往々にして、その後何らかの疑惑や問題が持ち上がり、表舞台から消えていく(例えば「奇跡の詩人」、「現代のベートーヴェン」、「リケジ
64
2021年 02月 02日 01:17未分類
冠婚葬祭というものが苦手である。
小さい頃から引っ込み思案の人見知りだった私は、葬式等の場や親戚の家の、知らない人や普段交わらない人達の中で、愛想笑いをしつつ、常に孤独を感じていた。
その一方で、迎合して衆に交わることは一切しなかった。それは卑屈な行為に思えたから。
しかし、小さい時にはた
27
2021年 01月 12日 12:30未分類
A.「この先危険!足下頭上注意!」の注意書がある箇所
この程度の警告では、全員が気をつけながらも通過するでしょう。
通過したところで批判する人もいないでしょう。
B.「この先危険!!通行は自己責任で!」の注意書がある箇所
ほとんどの人が通過するのではないでしょうか。
ただし、転滑落やけ
20
2021年 01月 03日 23:55未分類
ヤマレコ運営者様、フォロワー諸兄他、各位の皆様に新春のご挨拶を申し上げます。
また、常日頃御見守りいただいていることについて深く御礼申し上げます。
一昨年の長雨、豪雨がようやく収まったと思ったら、昨年もまた7月に豪雨、さらには上高地付近での地震や霧島山での火山活動の活発化など、山を巡る状況は
16
2020年 12月 31日 01:34未分類
この1年を振り返れば、「コロナ」の一言に尽きる。
しかし、その陰で目立たなくも気になるニュースはあったと思うので、ヤマケイオンライン、登山ちゃんねる、Yahoo!ニュースの情報をかき集めてみる。
今年はコロナの影響で山に行く行かないの論争が発生したりしたが、速やかにコロナが終息し、皆がわだか
16
2020年 10月 30日 00:52未分類
週末は 東北もまた 山日和
それにつけても 金のほしさよ
行くならば はては蔵王か 北上か
それにつけても 金のほしさよ
でき得れば Go to使ひて 泊まり込み
それにつけても 金のほしさよ
迷ふ間に 目ぼしい宿は みな満室
それにつけても 金のほしさよ
行
26
2020年 08月 25日 01:18未分類
どれだけ忙しかろうと、或いはコロナのリスクがあろうと、こんな時こそ息抜きが必要だ。
というわけで、職場の若いのを連れて、銀座のちょっと良い(ただし饗応接待は無い)店に行く。
完全個室で数人。コロナ対応も検温に消毒としっかり。
ガヤガヤうるさくてお互いに大声を出さないといけない安居酒屋に何回
24
2020年 08月 12日 00:10未分類
どこか山へ行こう、
といった時に、昨年までであれば、
「候補選定・計画」⇒「天気予想見極め」⇒「交通手段(時々宿)確保」
だけで良かった。
今年は違う。このプロセスの筆頭に、
「仕事を片付ける」が加わった。
最初の頃のような、土日にもメールや電話が飛び交って否応無く職場に出ざるを
14
2020年 08月 05日 01:02未分類
「コロナが終わって良かったですなぁ。」
というのは、6月に訪れたY県で言われたことだ。
「いやぁ、まだ終わっていないですよ」と笑って過ごしたのもよい思い出だが、今やまったく笑い事ではなくなってしまった。
しかし、実のところ、私が恐れるのは、コロナそのものよりも「東京から来ました」と言っ
22
2020年 07月 09日 00:24未分類
スマートフォンを使っていると、検索履歴などから「お前はこんなことに興味があるだろう」と、自分の嗜好に沿った情報が特出しされることがある。
「図解ひとり登山」というサイトの「山のマンガ」は共感することが多く、今まで掲載されたものを一気に読んでしまって、山行したいという思いをさらに強くした。
30
2020年 05月 10日 17:18未分類
緊急事態宣言期間は延長されたものの、ニュースなど視てみると、「自粛(を強要される)期間は終わった」という感じが出ているようだ。
西村大臣は、それを「緩み」と表現しているが、感染拡大防止対策と経済対策を両睨みでやっていく以上、この間、経路不明感染者の感染経路を徹底的に洗い出して、どのようなケースで感
34
2020年 05月 02日 09:01未分類
4月29日 出勤(済み)
4月30日 出勤日
5月1日 出勤日
5月2日 オフ予定が剥がされ出勤中
5月3日 出勤ほぼ確実
5月4日 出勤ほぼ確実
5月5日 ???
5月6日 ???
5月7日 出勤日
5月8日 出勤日
5月9日 ???
5月10日 ???
自粛とは無縁の
34
2
2020年 04月 30日 01:26未分類
コロナの影響で人の外出が減り、多くの企業、生活者の方々が困難に直面している。
しかし、いつまでも目先のこと、下の方ばかり見ていても仕方がない。危機こそ革新の時と、視線を先の方へ向けてみよう。
例えば、現在、通勤時の公共交通機関は、混雑が無くなり、非常に望ましい状況だ。
5G、リモート、テレ
15
2020年 04月 26日 22:40未分類
【今後の予想】
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は減少したものの、その減り方は緩やかだ。人との接触8割減が容易に達成できないこともあるが、これにより自粛要請期間は、まず5月末まで長引くことだろう。
既に甲斐駒や八ヶ岳等では一部登山道が閉鎖されているようだが、自粛要請期間が夏や秋まで長引いた
37
2020年 04月 22日 07:53未分類
ニュースでも取り上げられるということは、問題は結構深刻なのだろう。
本日のNHK朝7時のニュースでは、概ね以下のようなことを報じていた。
・山岳団体が登山自粛の呼びかけを行っている。
・遭難等した場合に、医療機関に迷惑をかけることになる。
・山は逃げない。
山に結構人が行ってい
126
4
2020年 04月 20日 00:53未分類
「外出自粛」の範囲をどこまで見ることができるか。忙しさにかまけ、なかなか考える時間が無かったので、今週末は、静養がてら、政府や東京都の公表資料を読む。
結論としては、山行はどう見ても「生活の維持に必要な場合」とはならない。特に東京都においては「徹底した外出自粛」が求められているからなおさらだ。
70
2020年 04月 19日 01:45未分類
新型コロナウイルス感染症を巡る状況は時々刻々変化している。
2月・・・中国での感染拡大と中国依存度の高い国内観光地への打撃
3月・・・北海道における感染者多発と欧州での爆発的感染拡大
4月・・・大都市圏での感染者急増と日本全国への感染拡大
状況に応じて対処の仕方を変えていくのは当然だが、
29
2020年 01月 03日 17:08未分類
ヤマレコ運営者様、フォロワー諸兄他、各位の皆様に新春のご挨拶を申し上げます。
また、常日頃御見守りいただいていることについて深く御礼申し上げます。
本年は、私がヤマレコサービスの利用を開始してから10年目です。
最初は、山行の都度撮っていた画像をどこかしらで整理して一覧できるようにしたいと
12
2019年 03月 09日 23:35未分類
NHK朝7時のニュースで存在を知ってから今年で5年目、今年も仙台市天文台において震災特別番組を観賞する。
今年は第2作目『星よりも、遠くへ』が製作されたので合わせて観る。新しい寄稿や前作で取り上げられた新聞投稿等の筆者の境遇について掘り下げた内容が盛り込まれている。
今日は取材に来ていなかったが
6
2017年 04月 23日 22:22未分類
今年4月、原発事故に伴う避難指示が多くの地域において解除されたことを受け、相双地区において山行を展開。
合わせて、各地所縁の神社を巡拝し、天神地祇及び人々の弥栄を祈念する。
その一日目。
楢葉町:大瀧神社(木戸川渓谷)
富岡町:大山祇神社(赤木地区)※予定外
富岡町:麓山神社・・・画像
5
2016年 04月 17日 23:37未分類
関東の桜はほぼ終わってしまったので、福島まで桜の花見に出かける。
先日訪れた南相馬市の小高神社に再度訪れる。前回訪れた時は、桜が咲けばさぞかし美しかろう。その下で町の人達が祭等で再び集って笑顔を交し合えるようになると良いなと思っていたのだが、今回訪れると、地元の方々と思われるグループが花見の集
14
2015年 06月 27日 22:11未分類
本日、プロローグをやっていたので視聴する。
出演は、安定の田部井淳子氏とももいろクローバーZ。
(実際に歩くのは田中陽希氏。)
田部井氏の語り口はソフトで心にスッと入ってくる。
今回は二百名山に列せられる山々の魅力と大まかな行程の紹介。
そして、最後に石狩岳からの展望で視聴者の心をグッと掴
28
2013年 11月 10日 16:52未分類
11月9日土曜日
山梨の牧丘〜長野の清里を結ぶクリスタルラインを走る。
大月までは電車に乗ったが、6時台の電車で西沢渓谷へ向かうと思われるハイカーでやや混みあっており、シーズン中の早朝進発の重要性を再認識する。
途中、夢の庭園を歩けるようなら歩こうと思い大弛峠に寄ったが、予想通りというべき
7
2011年 12月 18日 00:07未分類
秩父御岳山にて。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156180.html
1
2011年 10月 26日 04:14未分類
強い風の音で目が覚めてしまいました。
木枯らしは関東と近畿でしか発表されないようですが、例年より早いのでしょうか?
今年は噴火、地震、大雨、猛暑、台風と来たので、最後に大雪又は大寒波でも来るんじゃないかと心配です。
2
2010年 08月 10日 00:07未分類
暑さのピークは過ぎましたがまだまだ暑い日が続く今日この頃、快適な睡眠を得たいものです。
毎日、日がかわる前後に就寝するのですが、
2時頃に寝苦しさで一旦目が覚めます。
その後、4時頃に空が明るくなるために再度目が覚めます。窓を開けて寝た時は、この頃蝉が鳴き始めて目覚めます。
6時頃、新聞
2010年 07月 21日 23:33未分類
7月2日、京都を目指してる途中、富士山に登ってみたくなった!富士宮駅まで戻りそこからタクシーで富士宮口5合目に到着。ここからが悲惨だった。posted at 02:30:36
登り始めたのが17時くらい?当初の予定では一晩で富士山横断して富士の樹海にレッツゴーってな感じだったです!7合目くらい
4
2010年 07月 13日 21:03未分類
今週末は梅雨の晴れ間のようです。
自転車で遠出をするか、東京・多摩を歩き回るかいろいろと考えたのですが、最高気温が33℃前後ということで涼を求めて、やはり高地に行くことにしました。
しばらく大きな外出をしていない分頑張ろうと思ったら行きたい所が次々と思い浮かんで収拾がつきません。
北方なら尾瀬
2010年 07月 11日 15:07未分類
今週末は、東京国際ブックフェアがありました。
一般人にとっては、書籍を20%以上オフで購入できる稀有な機会なので毎年行っています。
今年も何冊か本をまとめ買いしたのですが、信濃毎日新聞社のブースで本を買ったら、信州の名峰クリアファイルをいただきました。
これを見ていると、信州に行きたく
2
2010年 07月 10日 11:31未分類
今日の天気は
昨日の予報では曇り時々雨でした。
今朝起きると晴れ後曇りになっています。
前日の天気予報と実際が大きくズレる場合が今年の梅雨は多いような気がします。
2010年 07月 05日 23:40未分類
雨だと出かける気が失せてしまう性分なのと、雨具等々で荷物が増えるのを嫌うのとで雨中山歩は考えたことが無いのです。
昨年7月の三連休に甲武信ヶ岳登頂を2日続けて試みましたが両日とも天候に恵まれず結局断念しました。
因みにその時は、
1日目:朝、天気を心配しながら出発。道の駅みとみに到着するも
4
2010年 06月 27日 22:11未分類
昨日は東急・小田急・京王・西武私鉄四社沿線リレーウォークにグスタフ氏と参加。せいぜい15km程の路程だが、暑さのせいかパフォーマンスが悪く、非常に疲れた。
これからもっと暑くなることを考えて、7月、8月の遊びについて考える必要がある。
2010年 06月 09日 00:28未分類
グスタフ氏が膝がズキズキするというので病院か整骨院に行くよう促したところ、半月板損傷の初期段階とのことだった。
無理をしないことが大事だ。両神山の麓の看板にもある。「無理な登山はやめよう」と。
高度情報化社会において彼を知ることは比較的容易である。我々は彼のことが手に取るようにわかる。しかし我々
2010年 05月 23日 21:27未分類
昨年は下山時に膝が痛くなったものだが、今年はそれが無い。
念のためコンプレッションウェアに身を包んだのが良かったか。
2010年 05月 16日 00:26未分類
最近岩場に凝っており、5月9日に群馬県の岩櫃山に行ってきました。
そこで、すれ違った団体さんが私について「山を登る格好じゃない」などと言っているのを小耳にはさみつつ、鎖場や剣の刃渡りの縮小版みたいな所を行ったり来たりしておったのですが、ついに山中で熊を見かけました。
前方でカサカサ音がするので立
1