ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
narodniki
さんのHP >
日記
2020年04月22日 07:53
未分類
全体に公開
NHKでも取沙汰された、自粛要請下の山行
ニュースでも取り上げられるということは、問題は結構深刻なのだろう。
本日のNHK朝7時のニュースでは、概ね以下のようなことを報じていた。
・山岳団体が登山自粛の呼びかけを行っている。
・遭難等した場合に、医療機関に迷惑をかけることになる。
・山は逃げない。
山に結構人が行っているとなると、「山なら三密を避けられる」というのも眉唾物だ。
何より、山行者全体への視線、風当たりが厳しくならないか心配だ。
2020-04-20 新型コロナウイルス感染症蔓延下
2020-04-26 今後の予想とコロナ後、コロナ下
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1449人
NHKでも取沙汰された、自粛要請下の山行
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
my_meme
RE: NHKでも取沙汰された、自粛要請下の山行
ヤマレコさんも、新規のレポート掲載を中止にしてこの動きに参加するべきです。
ここで活動を発表することで承認欲求を満たす人々の動きを、少しでも抑えられるかと思います。
2020/4/22 11:18
narodniki
RE: NHKでも取沙汰された、自粛要請下のに基づく山行
my_memeさん
土日、公園緑地の傍を過ぎると、多くの人が出歩いているのに気がつきます。
一部の人は承認欲求もありましょうが、皆、やはり、陽光、緑風を欲しているのだと思います。この生理的欲求を抑えるのは容易なことではないでしょう。
しかし、皆が同じことを考えて同じ所に集まっていたのでは、感染拡大防止にならないわけで、もっと危機感を持って、頭を使う必要があります。
私は目下、自粛する余裕もない状況ですが、家の近くには里山の名残を残すマイナーな公園緑地が多くあり、余裕ができたら、それらを繋ぐ散歩レコでも残したいと思っています。
そういう意味では、できれば容赦ないガチガチのルール化よりも、各自の意識啓発、向上と工夫で何とかならないかと考えています。
2020/4/23 1:51
陰陽師
文言だけを読むと…
文言だけを読むと正しそうで、真っ当な呼びかけなのかも知れない…
でも…なんかモヤモヤしてスッキリしない…(/_;)
2020/4/22 13:22
narodniki
Re: 文言だけを読むと…
onmyo-jiさん
目に見えないものとの戦い。終わりの見えないままに続けていくことは、なかなかしんどいものです。
「10のポイント」では独り歩きしていた「散歩やジョギングはOK」に対しフォローが入りましたが、いずれ、登山も名指しで何か言われるかもしれません。
2020/4/23 8:54
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
narodniki
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
新聞記事(16)
お出かけ(85)
その他(22)
和歌(1)
紹介(4)
140文字以内の独り言(129)
雑感(28)
未分類(40)
訪問者数
152577人 / 日記全体
最近の日記
本州最南端からサヨウナラ
1年前に失敗して却って良かった話
東京で住む場所を考える
正月三歩の後
令和6年山行の振り返り、当面の方向性
令和7年年明けの御挨拶 〜半歩ずつ、一歩ずつ〜
何時間検討しても山が決まらないので寝る
最近のコメント
カピさんさん
narodniki [10/01 22:19]
narodnikiさん、おはようございま
カピさん [10/01 07:53]
Yamayanさん
narodniki [09/09 22:48]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
ヤマレコさんも、新規のレポート掲載を中止にしてこの動きに参加するべきです。
ここで活動を発表することで承認欲求を満たす人々の動きを、少しでも抑えられるかと思います。
my_memeさん
土日、公園緑地の傍を過ぎると、多くの人が出歩いているのに気がつきます。
一部の人は承認欲求もありましょうが、皆、やはり、陽光、緑風を欲しているのだと思います。この生理的欲求を抑えるのは容易なことではないでしょう。
しかし、皆が同じことを考えて同じ所に集まっていたのでは、感染拡大防止にならないわけで、もっと危機感を持って、頭を使う必要があります。
私は目下、自粛する余裕もない状況ですが、家の近くには里山の名残を残すマイナーな公園緑地が多くあり、余裕ができたら、それらを繋ぐ散歩レコでも残したいと思っています。
そういう意味では、できれば容赦ないガチガチのルール化よりも、各自の意識啓発、向上と工夫で何とかならないかと考えています。
文言だけを読むと正しそうで、真っ当な呼びかけなのかも知れない…
でも…なんかモヤモヤしてスッキリしない…(/_;)
onmyo-jiさん
目に見えないものとの戦い。終わりの見えないままに続けていくことは、なかなかしんどいものです。
「10のポイント」では独り歩きしていた「散歩やジョギングはOK」に対しフォローが入りましたが、いずれ、登山も名指しで何か言われるかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する