ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > narodnikiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「新聞記事」の日記リスト 全体に公開

2023年 08月 02日 22:41新聞記事

想定していたより早かった富士山登山規制

「富士山頂へ登る人数、規制を検討 お盆の混雑回避、山梨側」 条例無くても交通規制ということでできるんかな? これを受けて静岡県側に回る人もいるだろうけど、富士宮市長も賛同しているなら遅かれ早かれ…。 日本の行政ってもっとチンタラするもんだと思っていたけど、こうも連日のように「弾丸登
  54 
2021年 12月 26日 00:14新聞記事

令和3(2021)年の山岳関係ニュース振り返り

今年もいろいろなことがありましたので、主にヤフーニュースから記事を抜き出して今年の出来事を振り返ってみます。 前半はコロナに振り回された人も多かったと多かったと思いますが、それが落ち着いてきたと思ったら、「有料化」、「義務化」といった記事が目につくようになりました。 また、上高地周辺で地震・落石
  18 
2017年 02月 16日 22:20新聞記事

ヘリ救助「5万円」、無謀な登山抑止へ…埼玉県(讀賣新聞)

2月14日の讀賣新聞配信記事に依ると、埼玉県議会において、埼玉県内で山岳遭難した登山者が県の防災ヘリコプターで救助された際、5万円程度の手数料を徴収する条例改正案が審議されるという。 無謀な登山の抑止が手数料徴収の目的ということだが、これで安易な救助要請が減ることはあっても無謀な登山そのものが減る
  40 
2015年 04月 18日 21:12新聞記事

H27.4.18付朝日新聞「山の遭難 条例で防げるか」 まとめ

岐阜県が登山条例で北アルプスへの全登山者を対象に登山届の提出を義務化し、長野県も登山条例を検討している今、遭難を防ごうという規制策の是非について、賛否双方の主張を掲載。 【規制賛成】木下喜代男 岐阜県山岳連盟会長 1、登山届作成は登山者における計画の見直し、遭難が発生した場合の捜索救助の迅速
  42   2 
2013年 11月 15日 21:15新聞記事

最近の地方紙ニュースより2件

【良さそうなニュース】 山梨日日新聞(11月15日)より 記事概要 既存の登山道や街道を繋ぎ合わせ、山梨県をぐるっと一周するロングトレイル構想が山岳関係者の間で浮上。総距離300〜400km。 コメント 「つながる」というのは何だかワクワクしますね。奥秩父から南アルプス、富士山と繋
  10 
2012年 10月 07日 23:40新聞記事

<初雪>乗鞍スカイライン終点の鶴ケ池で 岐阜県高山

毎日新聞 10月7日(日)21時38分配信 北アルプス・乗鞍岳の乗鞍スカイライン(14.4キロ)=岐阜県高山市丹生川町=終点にある畳平の鶴ケ池(標高2702メートル)付近で7日、初雪が観測された。昨年と同日の初積雪で、ほぼ例年並み。  午前6時ごろ、同スカイラインの道路パトロール員が周辺で
  5 
2012年 08月 23日 23:35新聞記事

小中学生ら8人無事保護 山中で一夜「考え甘かった」 京都・皆子山遭難

【産経新聞 8月23日(木)15時10分配信】  京都市左京区と大津市の境に位置する皆子山(約970メートル)登山中に行方不明になっていた小中学生5人と保護者ら3人の計8人について、京都府警や消防が23日早朝から捜索したところ、同日午前5時20分ごろ、京都側にある登山口近くを流れる川沿いにいた8人
  46   5 
2012年 05月 13日 00:00新聞記事

入山税か協力金か…遭難相次いだ北ア巡り議論

 大型連休中に北アルプスで山岳遭難が相次いだことに絡み、長野県の阿部知事は11日の記者会見で、登山者に税を課す「入山税」導入の是非について、「費用負担をどうするかは、色々な意味で課題」と述べた。  入山税を巡っては、昨年9月の信州型事業仕分けで山岳遭難関連の経費を対象にした際に議論になり、厳しい財
  26   6 
2011年 09月 05日 09:58新聞記事

「富士山をなめていた」 フリースにひざ丈のスパッツ、スニーカー 軽装登山の広島の大学生ら4人を救助

3日午前4時頃、富士山に登山中だった広島市内の男子大学生(22)ら4人から「風雨が強くて身動きがとれない」と110番があった。 静岡県警富士宮署の山岳遭難救助隊員らが約5時間後、8合目(標高約3250m)付近で4人を救助した。けがはなかったが、午前4時の富士山頂付近の気温は約8度。 4人は、台風
  11   5 
2011年 06月 15日 00:54新聞記事

6月11日日経新聞夕刊

昨年の山の事故遭難は1,942件で前年比266増、遭難者は2,396人で前年比311人増で過去最多とのこと。 (死者・行方不明は294人で23人減) 特に40歳以上遭難者が1821人で全体の76%、55歳以上では59.9%を占める。 死者・不明者の9割が中高年。 事故が多いのは長野213件、
  6   2 
2010年 09月 11日 21:26新聞記事

今夏の山岳遭難、過去最多611人 死者・行方不明者は77人 警察庁まとめ

産経新聞 9月10日(金)19時40分配信 今年7,8月に国内で起きた山岳遭難の件数と人数は前年に比べそれぞれ29.5%、21.2%増の530件611人で、統計が残る昭和43年以降最多だったことが10日、警察庁のまとめで分かった。死者・行方不明者は過去2番目の77人(前年比18.4%増)だった
  1 
2010年 08月 01日 18:08新聞記事

日テレ遭難3記事

【日テレ記者ら2人、秩父ヘリ墜落事故現場で遭難 心肺停止】 8月1日10時29分配信 産経新聞 埼玉県秩父市大滝の山中で発生した県防災ヘリコプターの墜落事故現場付近で、事故現場を取材中だった日本テレビ報道局記者、北優路さん(30)=さいたま市浦和区=と、カメラマンの川上順さん(43)=東
  5   8 
2010年 08月 01日 00:08新聞記事

車いす女性が富士登頂に成功 副知事訪ね報告

【中日新聞:平成22年7月31日】  全身の筋肉の萎縮(いしゅく)が進む病気を抱える中岡亜希さん(33)=京都府宇治市=が29日、仲間と車いすで富士山登頂に成功した。30日に県庁を訪れ、大村慎一副知事に「とても幸せな経験だった。障害者もあきらめず何でも挑戦できることが伝われば」と報告した。 (
  3 
2010年 07月 19日 12:21新聞記事

「もう動けない」 スニーカーで富士山に挑んだ男性の呆れた“衝動”

7月18日14時15分配信 産経新聞 【衝撃事件の核心】  山開き直後の富士山に男性がスニーカー、Tシャツといった普段着で挑み、頂上近くの厳しい寒さの中で体力を奪われて救助される騒動があった。対応に追われた消防、警察は「軽装すぎる」「一歩間違えれば死んでいた」と怒りが収まらず、登山のプロであ
  24   1 
2010年 07月 04日 15:42新聞記事

【続報】普段着、手ぶらで富士登山…男性が救助要請 静岡

7月4日7時56分配信 産経新聞  2日午後9時45分ごろ、東京都中野区のパチンコ店員男性(22)から「富士登山に来たが、暗くて道が分からない。怖いので助けてほしい」と119番通報があり、富士宮署と消防の山岳救助隊に無事救助された。男性は何の準備もないまま気軽に入山していた。山開き直後の無謀な
  6   7 
2010年 07月 03日 16:30新聞記事

「手ぶら思いつき」で富士登山、「助けて」

7月3日12時7分配信 読売新聞 2日午後9時45分頃、富士山の8合目付近にいるという男性から「一人で富士山に登ったがライトを持っておらず、暗くて道がわからない。怖いので助けてほしい」と119番があった。  静岡県警富士宮署などの山岳救助隊員6人が出動し、午後11時半頃、6合目(標高2490
  4   11