|
|
|
前半はコロナに振り回された人も多かったと多かったと思いますが、それが落ち着いてきたと思ったら、「有料化」、「義務化」といった記事が目につくようになりました。
また、上高地周辺で地震・落石がありましたが、大規模自然災害が毎年発生し、片やコロナのような疫病対応もしないといけないとなると、いよいよ地方自治体でも登山道整備の余裕が無くなると思われます。実際、何年も前の台風豪雨等で通れなくなった登山道で、今も通行止めのものが多々あります。
槍ヶ岳の穂先などは、近年の気象状況が続けば私の存命中に無くなるだろうと思っていますが、こうした状況を踏まえると、崩れやすい山域、豪雨の影響を受ける山域は行ける時に早めに行っておきたい、また、山行そのもので現地にお金を落とすことは無くとも、寄付や整備資材歩荷等により、何かしら現地の登山道維持・整備に資する取組をしていきたいと考えています。
【1月】
年末年始の山岳遭難、過去5年で最少。
新型コロナ緊急事態宣言。
ネパールの登山隊、K2の冬季登頂に初成功。
長野県、十県一山域の日本百名山の「登山ルートグレーディング」を更新。
【2月】
富士山世界文化遺産協議会の専門委員会、富士登山の事前予約制を検討。
山梨県、静岡県に富士登山鉄道の共同プロジェクト化提案。
栃木県足利市で山林火災。
【3月】
富士山利用に関する協議会、登山再開に向けて富士登山の指針を策定。
新型コロナ緊急事態宣言解除。
富士山富士宮口5合目レストハウス、放火により焼失。
南アルプス南部の9山小屋の休業決定。
【4月】
群馬県・富岡警察署が「道の駅しもにた」に登山ポストを設置。
稲葉香氏、植村直己冒険賞受賞。
新型コロナ緊急事態宣言。
【5月】
大型連休中、寒気入り山岳遭難相次ぐ。
チャイナ、エベレスト春季の登山許可取消。
富山県立大、携帯圏外でも登山者の位置情報を検知できるシステム開発。
【6月】
栂海新道、迂回路を開拓して再開通。
気象庁、富士山の噴火警戒レベル判断の目安公表。
長野県、ライチョウ保護のため、ふるさと納税の仕組み活用。
【7月】
富士山その他の山々で山開き。登山者増加に伴い、遭難も増加。
八ヶ岳連峰初、赤岳鉱泉山岳診療所開設。
鳥取大山が入山協力金実証事業を開始。
静岡県熱海市で土砂災害発生。
NTTドコモ、富士山頂において5G通信サービス提供開始。
YouTubeに「山と溪谷Channel」開設。
上田瑠偉氏、スカイランニング世界選手権のバーティカル部門でアジア勢初優勝。コンバインドでも優勝。
IOC、山岳スキーを2026年冬季五輪の種目に採用。
【8月】
田中陽希氏、三百名山一筆書き人力踏破を3年7か月かけ達成。
コロナ自宅療養者の需要で、登山用酸素缶が品薄に。
【9月】
信越トレイルが苗場山まで延伸し、全長110kmのロングトレイルに。
富士登山者数、山梨県側からは過去最少。全体でも8万弱。
JRバス関東、東京駅〜丹沢登山口路線運航開始。
北ア登山道等維持連絡協議会、登山道維持・整備のための募金実証実験。
岐阜県飛騨地方の地震により、北アルプスで落石。
新型コロナ緊急事態宣言、全面解除。
【10月】
栗駒山で登山者の禁止区域等への駐車等によりシャトルバスが運行できなくなる。
長野県伊那市、世界初 中央・南アルプスで無人機による物資輸送開始。
両脚の無いロシアの登山家ナビエフ氏、マナスル登頂。
阿蘇山噴火。
山野井泰史氏、ピオレドール賞の生涯功労賞受賞。
福島県の只見柳津県立自然公園と只見川下流部、国定公園に編入。
富士山世界文化遺産協議会、富士山入山料義務化方針決定。
富山県立山町、称名滝混雑緩和に向けた有料化実証実験。
【11月】
静岡県、富士山登山客のコロナワクチン接種歴や体調を、顔認証システムで確認する実証実験。
京都府立大江高校、「大江山登山競走」廃止決定。
【12月】
立山雷鳥研究会、立山・室堂のライチョウ縄張数が調査開始以来過去最多と発表。
岐阜県でマダニ媒介の日本紅斑熱感染による初の死者。
西丹沢の登山詳細図、7年ぶり改訂。
グーグルピクセル6の新郎新婦が登山するCMが物議を醸す。
【年間通して】
北海道におけるヒグマによる死傷者、1962年度の統計開始以来最多。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する