7月3日12時7分配信 読売新聞
2日午後9時45分頃、富士山の8合目付近にいるという男性から「一人で富士山に登ったがライトを持っておらず、暗くて道がわからない。怖いので助けてほしい」と119番があった。
静岡県警富士宮署などの山岳救助隊員6人が出動し、午後11時半頃、6合目(標高2490メートル)まで自力で下りてきた男性を保護した。男性にけがはなかった。
同署の発表によると、男性は東京都中野区のパチンコ店店員(22)。2日午後5時頃、静岡県側の富士宮口5合目から入山し、9合目(3460メートル)付近まで登ったところで断念して下山を始めたが、暗くなったため携帯電話で救助を求めたという。
男性は長袖のカッターシャツにジーパン、スニーカーの軽装。食料や装備もなく、手ぶらだった。富士山は1日に山開きしたが、6合目付近の気温は2度。男性は登山歴もなく、「思いつきで登ってしまった」と反省した様子だという。同署は「人騒がせな話。一歩間違えば命にかかわる。夏山でも装備はしっかりしてほしい」と訴えている。
***************************引用ここまで*******************************
愚かの極み。午後5時に富士山に手ぶらで登って何がしたかったのか?
まさか、日没までに帰れるなどと思っていたわけでもあるまい。
こういうのがいるせいで、私が同様の蛮勇の徒に見られるかと思うとやりきれない。
はじめまして。今PC
このニュースを知りました。
あまりに「Ahoo」な人で こういう人からは
罰金でも取るしかないないですね
ちょうど昨日tanigawaさんの日記で「トムラウシ遭難」
の話があり 参加者(生還者)のなかには自分が
歩こうとしているコースの情報を持ってない いや
これだけネットが発達した世の中では通用しないと思いますが 取ろうとしない人もいたようで 長々となりましたが 富士山の男性も同じで先を予測しない人だった
ようで 装備もさることながらあきれてしまいます。
ここまでくると、どうしたらいいものやらと頭を抱えたくなりますね。
どうやって防げばいいんでしょう、こういうのは…。
思いついたから、危ないって言われてるけどいっちゃえ(もしくは危ないって認識もない)では、小さな子供と全く変わらないではないですか…
万一こんな人のために真剣な登山者が足を引っ張られる事態になったら…嘆いただけではすまないぞ
こんばんわ。ここまできたら 各登山口に
警官でも配置して 装備チェックと登山免許制の導入
しかないでしょう。
5合目まで車で行けるので、なんならもう少し登っちゃおうかな?なんて思う人がいるのではないでしょうか?
私の会社の人が、去年の夏にドライブで富士山に行ったそうなんですが、ビーサン&タンクトップで5合目から少しだけ登ったとのことです。
周りの人は山装備だから、かなり浮いてたよ〜と楽しそうに話していました。
この人は山頂まで行こうなどとはまったく考えていなかったようですが、真夏のいいお天気で、もう少しましな格好をしていたら、登れるんじゃね?と勘違いする人も出てくるんじゃないかな〜と思います。
人が多いお山だからこそ、誰でも登れると思ってしまう人も出てきそうですね・・・
takecさんの日記にも書きましたが、昔も無知な登山者はいたと思います。私もそうでした。
この人がどれくらい馬鹿かは知りませんが、ちょっと困っただけですぐに自分で通報できる社会インフラ(ケータイ)があることでかえって騒ぎをでかくして、かつ非難を集中させているようにも見えますね。
携帯がなければ、這ってでも下りてきますよね。
本当に困ったときにはあるほうが便利なケータイですが。
P.S
誤解を恐れずに言うならば、だから私は富士山が嫌いです。
まあいろいろと頭がかわいそうな人だなあと
17時から登山開始で 今の日没が19時くらい
話からすると暗くなる前に9合目から下山開始
2時間以内で9合目とはどんなトレイルランナーなんでしょね
たぶん発見された6合目付近しか行けなかったんじゃないかなぁ
そういうわかりやすいウソをつくお方
たぶん思い付きでふらりと富士山登れるオレスゲェェェェェェェェェェ
と周囲に言いたかったのでは?
こりゃもう犯罪者。
東京からわざわざ行ったんだから自殺志願者ですかねぇ。
暗くて何も見えないから?
携帯あるんなら、携帯のあかりでも使え!
でも・・・コレが『岳』の三歩なら「無事で良かった!またおいでよ!」とか言うのかなぁ。
本人にきいてみなければ本当の事はわかりませんが、富士山に登ってみたいと、思いつきだとしても登り、やってみた気持ちはアルピニズムの基本ではないでしょうか。僕はこういう人を責める気になりません。
この人が責められるのは携帯で助けを求めてしまった点ではありますが、これは今時の普通の人なら結構ありがちな反応でしょう。
もし携帯が無い時代なら死ぬ気で降りたでしょうし、良い経験になったと思います。
遭難騒ぎは明日は我が身です。助けを呼ぶレベルは人に寄って違いますが、この世は何事もお互い迷惑かけあっているものです。救助にあたった人にはボヤく資格はありますが、断片的な新聞報道のみであまり責めるものでは無いと僕は思います。新聞報道は、山の事なんか何も知らない人が書いているものです。
この人には、よく助けを呼んでくれたな、今度はもっと準備して必ず富士山頂をきわめてくれたまへ、と言ってやりたい。
ふと思い立って出かけるというのは私もやっていますので、その部分は問題無いのですよ。結局6合目までは自力で降りてきていますし。
ですが、山に行くときは何時間くらいかかるかくらいは考えると思うのですね。
本人が月明かりを頼みにしていたのか、暗闇の中を歩きたかったのが想像以上だったのか、樹海に片道で来る人と同じ気持ちで来ていたのか、何かしら神がかり的なものできたのかわかりませんが、兵站は重要です。
はじめまして。
今年の春に道に迷って帰れなくなっていた高校生の男の子2人連れを最寄り駅まで送ったことがあります。
「春休みの思い出に思いつきで」山に登りにきたようです。
一応、地図を調べたりはしていましたが、計画が杜撰でした。
と言うより、どう計画したらいいかが分かっていなかった。。。
日も暮れ、ライトも無く、「死」も頭をよぎったようです。
駅に向かう車中でしきりに反省していました。
彼らの会話の中からかなりのことを学習してくれたように思いました。
彼らにはまた「山に行こう」と思って欲しいと思いました。
でも、これが新聞沙汰になっていたら非難轟々だったでしょうね。
新聞報道の情報だけではなんとも判断できません。
前向きに議論することは意味があると思いますが・・・
三歩みたいに、うん!よく頑張った。
って言いたいところですが
軽率すぎる・・・・・・
でも、急に登りたくなった
この人の気持ち、わからなくもないな。
山って見ると、本当に
引き込まれるように登りたくなるもんね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する