大型連休中に北アルプスで山岳遭難が相次いだことに絡み、長野県の阿部知事は11日の記者会見で、登山者に税を課す「入山税」導入の是非について、「費用負担をどうするかは、色々な意味で課題」と述べた。
入山税を巡っては、昨年9月の信州型事業仕分けで山岳遭難関連の経費を対象にした際に議論になり、厳しい財政状況や遭難者の大半が県外者であることから、入山税など新たな財源を考えるべきとの指摘が出た。
阿部知事は「県として安全を守ることはやっていかなくてはいけない」としたうえで、「山岳にかかわる経費は色々あり、税が良いのか、協力金が良いのか幅広く議論する必要がある」との認識を示した。
(2012年5月12日18時40分 読売新聞)
〜〜〜〜〜引用ここまで〜〜〜〜〜
こういう話が出るということは、結構取りっぱぐれが多いのでしょうかね。
取るとしても、全ての登山口に24時間365日人を置くわけにもいかないわけで、絶対みんな徴収箇所・時間・期間を避けて登ることでしょう。そして、メジャーでない登山道に入ったり、無理に暗い中を歩いたりして遭難する人々が出ることでしょう。
遭難費用は、たとえ公的機関の救助であっても、費用を遭難者に負担させる、そういうことにした方がいいのかもしれません。
実際、「警察や消防(防災)はタダ」と思っている人も少なくなく、保険にも入らず登山としている人は多いのではないでしょうか。
登山者の、山に対するモラルの向上からみても、その方がいろんな面で効果あるのではないかと、最近とくに思います。
こんにちは。
おっしゃる通り入山税徴収方式では登山口等の徴収場所を
避けて入山する人(そういう人に限って遭難しそうですが)
続出しそうですね。
mt2702mさんのおっしゃるとおり、費用を遭難者が負担する
というのが一番合理的かと思います。今は保険もあるわけです
し。
はじめまして。
個人が保険に入ることはもちろんのこと、山に入る際の入山税または協力金の導入に賛成です。
そもそも登山がタダなんて思っているからこういうことになるのでは。
今回の大量遭難を受けて持ちあがった話なのかもしれませんが、登山道の維持・整備・情報公開も安全につながりますし、入山する人すべてに等しく万が一の事故はありうるものだと考えます。
その万が一の為の救助体制を整えるのもその一環だと考えます。
万が一の遭難に備えて各個人が保険に入っていることは当然として、それぞれの山に入る際にも入山税なり協力金なり払うべきではないかと考えています。
山に入るすべての人で負担する仕組みが求められているのでは。
入山者の意識改革も合わせて求められていると思っています。
北アルプスには今後の登山の見本となるような仕組みを作っていただきたいと思いますし、そのための入山税や協力金なら大いに賛成したいと思います。
narodnikiさん こんばんは
一般的には、上高地と槍ヶ岳へ行く方から同じ料金を取ることには無理があるように思えますし、海難事故は基本的に遭難者の負担はなかったように思います。
もちろん、山岳遭難、海難事故、交通事故、事業の失敗などを同じセグメントで測るのは難しいかもしれませんが、事故が全くゼロになることを求める事は極端な発想ではないでしょうか。
適当な人数を議論することは、不謹慎かもしれませんが、私達人が自由にチャレンジできる機会のリスクと考えることも重要かと思っています。
槍ヶ岳にハイヒールでも登頂できるようになれば、遭難事故はゼロになるかもしれませんが、これは本末転倒のように思えます。
私は、税金による一定の捜索費用は、チャレンジを行うことにより国が漸進する大きな意味でのコストだと考えています。
失礼いたしました。
はじめまして
海外だとどうなんでしょうかね
年パス/週パス/デイパスみたいなの作って、ぶら下げて歩くとか
もしお金とるのなら、し尿やゴミ処理もしっかりやって貰えるといいですね。
皆々様、コメントありがとうございます。
大方の共通認識は、自分が遭難したら自分で費用負担するということかと思います。これについては反対も多くないでしょう。
その上で、自助(保険を含む)の上に互助(協力金)、公助(税金)を設けるかとなると意見が分かれるのかもしれません。
近年になって路上禁煙等「マナーからルールへ」という流れがあるように思います。これは自助というものへの見限りがあるのであって、自助があてにならない以上、その上に何かを設けるのもやむなしかと感じておりましたが、今回、mt2702mさんやtodokitiさんに意識付けという観点もあることを教えていただきました。
公務員を増やせない現状においては、税金よりも協力金の方が実現可能性が高いのでしょうが、todokitiさんやihara1990さんの仰るように登山道の維持・整備や廃棄物処理もひっくるめれば協力を得やすいように思います。
ただ、calliopeさん御指摘の「じゃあ額はどうするのか、一律にするのか」といった問題や、maikaguraさんにも同調していただいた「関所抜け」の問題等、議論すべき点がたくさんあるようで、実現するとしても結構先になるのかもしれません。
県議会に諮られれば、地元の山岳会等も呼んで公聴会みたいなものをやるでしょうから、今後の議論を注視していきたいと思います(ほとぼりが冷めた後に新聞・テレビが報じてくれるかな?)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する