この1年を振り返れば、「コロナ」の一言に尽きる。
しかし、その陰で目立たなくも気になるニュースはあったと思うので、ヤマケイオンライン、登山ちゃんねる、Yahoo!ニュースの情報をかき集めてみる。
今年はコロナの影響で山に行く行かないの論争が発生したりしたが、速やかにコロナが終息し、皆がわだかまりなく山行できるよう祈っている。
ついでに、大雨と地震もありませんように。
【ポジティブなニュース】(概ね時系列順。以下同様。)
・近畿大、山岳遭難者をQRコードを利用し光で探索するシステムを開発、冬山で実証実験。
・北杜市と(株)ゴールドウイン「THE NORTH FACE」が包括連携協定締結。
・長野県、「ライチョウ保護スクラムプロジェクト」スタート。
・ニホンカモシカ、愛媛県で50年ぶり確認。
・報酬でトラブルの北海道島牧村で1年半ぶり猟友会出動。
・箱根登山電車、全線で営業運転再開。
・9年ぶりに富士幻の第六湖出現。
・御嶽山王滝山頂立入規制解除。
・平出和也氏と中島健郎氏、2020ピオレドール賞受賞確定。
・いしかわ動物園、ライチョウの自然ふ化に初成功。
・一ノ越〜五色ヶ原間が携帯電話圏内に。
・福岡県宝満山を登るヒキガエルが太宰府市の市民遺産に認定。
・プロ登山家の協力で天岩戸に神社創建以来初のしめ縄。
・小畠春夫氏、由布岳登山道整備で緑綬褒章受章。
【コロナ関連】
・コロナ禍により、各地で富士山や北岳などの入山禁止や南アルプス林道などの通行止め、バス等の運行停止、駐車場閉鎖、山小屋の休業、営業縮小の措置がとられる。
・山岳4団体、登山自粛共同声明。⇒緊急事態宣言後、登山活動ガイドライン公表。
(派生ニュース)
・キャンプが流行。
・山小屋荒らし相次ぐ。
・登山ガイドの9割が経済的に切迫。
・山小屋を資金面で支援する取り組み開始。
・八ヶ岳遭難者コロナ感染の疑いで山岳救助隊員約10名自宅待機。
⇒「ゼロリスクのための自粛」派と「密にならない山行はOK」派間で論争活発化。
・東京都、高尾山頂を大晦日の夕方から来年元旦にかけて閉鎖と発表。
【災害関連】
・霧島山新燃岳、年初及び年末に噴火警戒レベル2。
・岐阜長野県境で地震頻発。上高地で地震後に雪崩、涸沢カールで崩落発生。
・7月豪雨による土砂崩れで上高地一時孤立。箱根・金時山の登山道も大雨で崩落。北ア・栂海新道でも大規模崩落。
・浅間山、噴火警戒レベル2に引き上げ、前掛山立入禁止。
・白馬大雪渓、長雨や暑さで急速に融解し、通行止め。
・鹿児島諏訪之瀬島噴火。噴火警戒レベル3に引き上げ。
【遭難・事故・獣害関連】
・「トレイルライド」人気で事故多発。
・富士山夏山シーズンの遭難、30年ぶりにゼロ。その他高山での遭難激減。しかし、「自粛」の緩んだ秋山シーズンに各地で遭難相次ぐ。
・一方、山菜取り遭難など地元の低山遭難が増加。
⇒滋賀県で4月に山岳遭難相次ぐ。
⇒丹沢・大山の救助出動、ここ10年で最多。
⇒宮城県内の山岳遭難、ここ10年で最多。
・昨年ネット配信中に富士山滑落死した男性、ダーウィン賞受賞。
・富山県警山岳警備隊、ツイッターアカウントを設置。
・登山雑誌『季刊のぼろ』編集長、福岡県・井原山で遭難死。
・イノシシの生息域が北に広がり、東北地方での捕獲数増加確認。
・クマ出没、この5年間で最多。
【経済関連】
・富士山登山鉄道構想、スバルラインにLRT敷設の素案承認。
・富士山入山料の義務化、税金化検討。
・山の日、8月8日に移動。
・羽黒山周辺の風力発電計画、住民らの反対で白紙撤回。
・ハードオフ、初のアウトドア専門店オープン。
・『鬼滅の刃』聖地・雲取山などにファン登山者増加。
・土合駅活用のグランピング施設「DOAI VILLAGE」グランドオープン。
【海外関連】
・エベレストの標高、8848.86mに。
・ハワイ・キラウエア火山噴火。
・ロッキー山脈の山頂で女性がトップレスになることが流行。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する