|
|
|
MuddyFox を持ち込む。
タイヤとチューブを交換してもらうつもりだったのだが、
お兄さんいわく「山を一人で走るなら自分で交換できたほうがいい」と言われた。
確かにトラブッた時は経験がものをいう。
昔、オフロードバイクのパンク修理やタイヤ交換は自分でやっていた・・・
少し年をくってボケてしまったようだ。「自分でやってみよう」
2/23(月) 会社帰りに 旧ナゴヤ球場の近くの "フクイサイクル" による。
車から自転車おろすと計画がバレるので自転車は積みっぱなし。
それを見せつつ タイヤ、チューブ、必要な工具の種類をおしえてもらう。
タイヤは予算が合わず購入しなかった。
パーツや工具がいい感じで置いてあって、すごく雰囲気のいい店だった。
タイヤは、かなり迷った。
スリックタイヤはつるつるで不安、MTB用は舗装路でゴツゴツしそう、、、
ネットで自分の走る道にあってそうなのがあった、しかも安い。
Panaracer(パナレーサー) リッジラインを選んだ。チューブは米式にした。
2/26(木) 夜に Amazon から荷物が届く。運よく夜に配送だったのだが・・・
安いタイヤは折りたためないようで、
輪っかそのままのでかい梱包は部屋に隠しようがなく・・・計画がバレる。
MuddyFoxを

2/27(金) 20時 閉店まぎわに "自転車のあさひ" へ、車輪のリムテープを購入。
2/28(土) 午前:洗う

【チューブ】バルブから:最初にチューブのバルブ部分を、車輪のバルブ穴に通す
【タイヤ】バルブの反対側から:リムをはめて、バルブの部分のリムを最後に
※バルブを最後に一度押し込む(これをやるとチューブの噛みがはずれる)
※バルブのところでチューブがリムに噛んで30分ぐらい苦戦する。
強引にバルブを押したら噛みがはずれた。米式はバルブ穴がきつい。
あとでチューブの取説とかみたらきちんと書いてあった。
夕方、名古屋港の埠頭へ

リッジラインは思ったとおり「シューッ」とした走りでいい感じ

3/6(金) エアゲージ付のポンプ と ワイヤー錠が届いてた。
Amazon は、梱包がいいので(でかいので)いろいろ大変です

〜これで走れる。来週は、藤原の麓を MuddyFoxと一緒に走る

/// タイヤ交換作業の参考にしたサイト ///
タイヤ・チューブの外し方とはめ方 自転車 通販|サイクルベースあさひ
www.cb-asahi.co.jp/html/mente-tiretube1.html
自転車タイヤチューブの交換方法!完全攻略! | 彩 on your world
http://irodoriworld.com/archives/2108
/// パーツ ///
2/26(木) Amazon ¥6,338
Panaracer(パナレーサー) リッジライン [H/E 26x2.00]
ブラック RIDGE LINE 8H2620-RL-B - 2点 ¥1,984
Panaracer(パナレーサー) サイクルチューブ [H/E 26x1.625~2.10]
米式バルブ 0TH26-A-NP - 2点 ¥ 1,009
Panaracer(パナレーサー) タイヤレバー [3本セット] PTL ¥352
〜このタイヤレバーは、すごく使いやすい〜
2/27(金) 自転車のあさひ ¥516
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ
26インチ用 20mm幅 FB20-559 - 2点 ¥258
3/6(金) Amazon ¥2,800
Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ [エアゲージ装備]
イエロー 米式/仏式バルブ対応 BFP-04AGA-Y ¥1,891
ワイヤー錠 JBN マイセットダイヤル90 #55423 90cm RED 55423 ¥909
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する