![]() |
金沢市→のと里山海道→徳田大津JC→穴水道路・能越自動車道→能登里山空港IC→珠洲道路→珠洲市
~自動車道内陸部の状況~
土砂崩れの他に路面の損傷が酷かったようで、1メートルを超える瓦礫が折り重なっている旧道を横に見ながら新設道路を走ったり、上下のうねりや絞り込むような迂回路が頻繁にある道路を走ったりした。
「段差」「迂回路」「40速度表示」の表示板を見逃さないようにして、速度を落として慎重に走行する必要有り
~下道の状況~
切り通しで造った自動車道の惨状に比べると、旧来からの街道は震源に近づくにも関わらず、比較的被害が少ない
~珠洲市の状況~
市役所を過ぎて、震源に近い先端部に近づくと、画像と同じ崩壊した木造家屋が数多残っている。ビニールシートを屋根等に被せた家屋は数えきれない。
~感想~
行った私が言うのは矛盾していますが、ボランティアを除いて被災地には行かない方が良いです。物見遊山で入り込んで、交通事故等トラブルを仮に起こすと、あちこちで作業している瓦礫除去や地元の方の生活の大変な妨げになります。
支援を考えるならば、ボランティア、義援金、寄付金にすべきでしょう。私は市役所会計管理課に寄って、些少の義援金を納めさせてもらいました。
志賀町の宿でテレビを見ていると、CMでしきりと色々な復興支援のイベント案内を流していました。私の地元では、ほとんど目にしません。被災地以外では、過去の事になりつつありますが、被災地では、いまだに復旧作業の真っ只中です。
被災地への継続的な支援とともに、正常性バイアスにどっぷり浸かっている震災を知らない私達は、何をすべきか考える必要があると思いました。
日程
7月29日日曜日
自宅→能登半島珠洲市→志賀町いこいの村能登半島宿泊
7月30日月曜日
いこいの村能登半島→出雲大社→出雲駅前温泉ランプの湯♨️、とりでん出雲店夕食、出雲ロイヤルホテル宿泊
7月31日火曜日
出雲ロイヤルホテル→銭湯米子湯♨️、和咲美米子店夕食、ホテル米子宿泊
8月1日水曜日
ホテル米子→伯耆大山登山→湯村温泉薬師湯♨️→ピュアホテル宿泊
8月2日木曜日
ピュアホテル →氷ノ山登山→自宅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する