![]() |
令和7年3月1日土曜日午前9:00~11:30
◯集合場所
富士宮市南陵 富士山南陵工業団地No.9区画
◯作業する場所
富士山南陵工業団地周辺の国道469号線歩道及び隣接する空地
◯当日のスケジュール
受 付 9:00~9:30
開会式 9:30~9:45
移 動 9:45~10:00
作 業 10:00~11:00
閉会式 11:00~11:15
◯参加者
参加者約50人
構成 男女半々くらい 女子児童🧒を連れたお父さん👨から、若い女性そして私より年配の皆さん
◯作業内容
3個班に別れて、用意された火バサミ、ゴミ袋を持って、ゴミの回収
担当者が先頭と最後尾に位置して、班員の作業を誘導し、さらにガードマンが路肩を行き来し、班員の安全を確保する
◯ゴミの種類
乗用車のタイヤ ビニール類 吸い殻 紙屑 空き缶 ペットボトル
◯感想
受付すると名簿の一番上に名前が記載されていた。ふじさんネットワーク事務局から、今回のイベントの案内がメール✉️で送られてきて、直ぐに参加申し込みしたので、一番☝️になったのだろう。些細な事だが悪い気はしない。
班ごと作業を始め、火バサミでビニール片を摘まみながら、地味な軽作業で拍子抜けしている自分を自覚した。予想していたのは、不法投棄された家電ゴミ等を、皆で協力して回収する作業だったからである。今までにギックリ腰を数回経験しており、また、普段でも疲労性の腰痛持ちなので、念のためにコルセットも用意していたが杞憂だった。
そうは言っても、大事な活動である。ビニール片も放置すれば、マイクロプラスチックとなり、環境に害をなす。また、子供さんや若い女性が参加していて、メディアも取材に来ていたので、参加者だけでなく、視聴者の中の色々な世代に関心を持ってもらい、幅広く啓発活動するという意味では、とても重要であろう。
静岡第一テレビのカメラマンが、開会式から閉会式までカメラをずっと回し、作業中は、参加者の前に出たり後ろに回ったり密着取材していた。コメントを求められたら「世の為、人の為....」等と調子の良い事を喋ろうかと思っていたが、これも杞憂だった。
環境に関心のある方々の集まりなので、昨夏の外来植物撲滅大作戦の時にも思ったが、参加者同士、人となりを知りたいと思ったが、閉会したら、あっさりと解散となった。それでも、開会式前に、地元から来たというおばちゃんと話しが出来て楽しかった。
今夏も外来植物撲滅大作戦に参加しようかなあ?ひょっとしたら、顔馴染みも出来るかもしれない。人との繋がりも、地味に地道に構築する事が大事でしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する