前回の山行で初めて下山の難しさを体験し、今後難度の高いコースに行くようになればトレッキングポールが必要になるかもしれないと思いました。
その旨を日記に書いたところ、幾つかのアドバイスを頂きました。
正直、トレッキングポールの利点を疲労軽減の助けになる位にしか考えていませんでしたので、そこはトレーニングメニューの改善や下山時のペース配分でカバー出来ると思っていたので早急な必要性は感じていませんでした。
しかしながら、アドバイスの中にツェルトの設営時に利用出来ることや危険動物に対する武器にもなること、転倒の予防など、安全に関する事がいくつか有りましたので、すぐにメリットとデメリットを調べてみました。
色々と調べた結果メリットの中には、頂いたアドバイスの他にも安全に関することが多かったので購入することにしました。
デメリットの中にあった「余分な出費」という項目がとても気になりましたが、この先も登山を続けて行けば必ず必要になる時がくると考えると、これは必要経費だと思います。
昨日、早速近所のモンベルに行ってきました。これまでは電車や車を利用していましたが、グーグルマップで調べてみると距離は家から7キロ弱で歩行時間1時間40分程度だったので、トレーニングの為に歩く事にしました。
しかし、朝寝坊+日課の家事+年末の大掃除開始、のせいで時刻は14時半過ぎです。もしも山なら日没までに下山出来ません。山行中に日没を迎えると遭難の危険度が跳ね上がる事は知っていますが、我が家も同じで平日はともかく休日の夕食までに下山(帰宅)しないと山の神(嫁さん)の逆鱗に触れてしまう危険があります。
すぐに頭の中で計算します。
(コースタイムは往復で3時間20分、CT0.7のペースなら2時間20分、買い物の時間を1時間としても6時までには下山可能。エスケープルートとして電車利用。OK!いける!)
かなりギリギリだとは思いましたが思い切ってアタックすることにしました。途中で犬のうん◯を踏んでしまい公園で靴の裏を洗ったり、ラ☓ホテルから出て来てすぐに信号に捕まった車の助手席のキレイなお姉さんと目が合ってしまい、信号が変わるまで気まずい時間を過ごしたりと、多少のアクシデントはありましたが、無事夕食の時間までに帰って来れました。
肝心のトレッキングポールも無事購入しました。モンベルの店員さんに相談したところ、緊急時や危険な下りで使用するだけなら軽量でコンパクトな物が良いとの事なので、伸縮タイプではなく折り畳めるタイプの物にしました。
残念ながら予算が足りず、1本だけの購入になりましたが、ボーナスの出る今月はお小遣いの額がUPするので、お小遣いが入り次第またモンベルに行く予定です。
モンベルからの帰り道で早速使用してみました。慣れるのに多少の時間は掛かりそうですが、使いこなせればかなり脚の負担を減らせる事を実感出来ました。
登山を始めたばかりの今は、まだ自分の脚力や体力がどの程度かを模索している段階なので、すぐにトレッキングポールを使う予定はありませんが、危ないと感じた時は積極的に利用していきたいと思います。
装備が増えるのは単純に嬉しいものですね。次の山行がとても楽しみです。
ストック、1本買われたのですね😀
何よりでございます😀
以下私見ではありますが、山仲間に聞かれたらいつもこう答えています。
○慣れれば2本足が4本足になるみたいに自由自在に操れますので、安定感が全然違います。
○登りでの疲労軽減には多少は役立ちますが、それはあくまでオマケ程度。
○バリバリ活躍するのは、降りでの4つ足感覚での安定感(膝負担軽減&素早く降りられる)、先を突いての足場確認、藪漕ぎ時や早朝ハイクでの蜘蛛の巣払いなど、安全山行=結果スピードハイクに欠かせません。
(雪山ハイクでも使いますし。)
私にはダブルストックは(体力云々は関係なく)安全山行に欠かせないものなので、必須アイテムだと私は思っています😀
しろちゃんさんも、己の力で一日にどれくらい進めるか&やり遂げたか、など重視しているかと思いますのでぜひ使いこまれてくださいませ😀
長々と失礼いたしました、良いご山行を😀😀😀
こんばんは。
モンベルの店員さんも仰ってましたが、ストックの1番のメリットはやはり降りの時の安定感なのですね。
マムポンさんに、安全山行に欠かせないとまで言わせる程のアイテムでしたら、私も積極的に利用していきたいと思います。
しかし、すでに登山スタイルが完成していらっしゃるマムポンさんと違い、まだ難度の低いコースで山の歩き方を試行錯誤している段階ですので、ストックを過信して頼りすぎないよう気を付けたいと思います。
降りでの4つ足感覚を身に着けるにはかなりの経験が必要だと思いますが、焦らずにゆっくり慣れていきたいと思います。
アドバイス有難うございました。
トレッキングポール購入おめでとうございます♪
せっかく買ったのですから、緊急時と言わず積極的にお試し使用してみては?
余談ですが、私は学生時代その辺の枝拾って杖にして歩いていた癖から、登山始めてしばらくはシングルストックでした。
今は登りでは2本使ってグイグイ登って、下りではあまり使わないスタイルです。
あ、奇しくも上で書かれてるマムポンさんと微妙に違った使い方になってますね。
人それぞれ違った個性が出ますね♪
色々と試してみて、ご自身に合ったスタイルが見つかると良いですね(*^^*)
こんばんは。
あっきーさんは登りで積極的に使用していて、逆に下りではあまり使われていないのですね。
仰る通りマムポンさんとはストックの使い方が少し違うのですね。
ストックに限らずですが、人それぞれ体格や体力、ザックの重量、山行の目的などによって道具の使い方は変わってくるものでしょうか。登り降りの得手不得手によっても違ってくると思いますし、、、
やはり、頂くアドバイスを参考にしていくのは当たり前の事ですが、最終的に自分に合った理想の使い方を決めるのは自分自身と言う事でしょうか。
いずれにせよ、使ってみなければ分からないと思いますので、まずはストックに慣れると言う目的も含めて積極的に使って行き、早く自分のスタイルを見つけたいと思います。
コメント有難うございました。
トレッキングポール(私的にはストック)の購入おめでとうございます。山を始めて少しずつ道具を揃え、その使い方をマスターして行く過程も楽しいものですよね。
すでにお気づきのように、ストックって人それぞれ使い方やメリットの感じ方が違っていて、私にはどういうシーンで使うと良いとの結論が未だに出てません。
安全のために使ってるはずのストックも油断すると、転倒を止められないばかりか、転んでしまうと手の自由が効かず、被害を大きくする可能性もあります。
使うシーンとしても、雪のある所で滑りそうだつたら絶対使うべきと言えても、それ以外のシーンでは使った方が良いか、使うとしてシングルで使うかダブルで使うかというのはケースバイケースだと思っています。
私の場合、重い荷物を負っている時や長距離を歩く時はダブルストックですが、そうでない時はストックを使わないか、使ったとしてもシングルにすることが多いです。
また余り歩かれてないマイナーな山を歩く時はストックよりも、落ちている枝を拾って使うほうが、地面をしっかり捉えることが出来るので、現地調達出来そうな山ではストックを持っていかないことも多いです。
いろんなシーンでいろんな使い方をしてみて、しろちゃんなりの使い方をマスターされると良いと思います。
たかがストック、されどストック、なかなか奥が深いです😄
初めまして、こんばんは。
前回の日記に頂いたコメントの中で、ストックを握った状態でスリップし、指を岩に強打して剥離骨折してしまった経験があったと教えて頂きました。
まさに、手の自由が利かずに被害が大きくなってしまったのですね。私の調べたストックのデメリットの中には入っていませんでした。
シングルとダブルで使い分ける理由がある事も明確には知りませんでした。
すぐに調べてみましたところ、場所によっては片手はフリーにしておいた方が岩などをつかめるのでシングルの方が安全だと言う意見もありました。
使う人だけではなく、場所によっても使用の有無や使い方が違うという事なのですね。
どうやらストックは、私が考えていたよりもかなり奥が深いアイテムのようです。効果的に使えばより安全に、間違って使ったり過信してしまうとむしろ危険を招いてしまう物なのですね。
慌てず着実に使い方を覚えて行きたいと思います。
色々なシーンで色々な使い方、ですね。ストックを使うのがとても楽しみになりました。
自分なりの使い方、早く見つけたいと思います😊
コメント有難うございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する