まだ2月だというのに今年は稀に見る暖かさで、僕の住む神奈川県も今日は20度を超えました。
先週には春一番も吹き荒れて、花粉もかなり飛散しているのではないでしょうか。
毎年この時期から梅雨が終わるまで、目のかゆみや鼻水とクシャミが止まらなくなる症状が出て、いつもつらい思いをしています。
常に体がダルく頭はボーっとして、いつも以上に仕事のやる気も無くなってしまいます。
病院で検査をした事はありませんが、間違いなく花粉症だと思います。
7月まで症状があるので、スギ花粉だけでなくヒノキ花粉もあると思ってます。
ずっと市販の薬で凌いできたのですが、昨年会社の同僚のアドバイスに従い耳鼻科で処方してもらった薬を服用したところ、症状にかなりの改善がみられました。
そのお陰で今年は楽な気持ちで花粉の季節を迎えることが出来たのですが、良く考えたら登山を始めてから初めて迎える春です。
ひょっとしたら山の中は花粉だらけなのではないでしょうか。
僕の良く行く神奈川県の丹沢山塊に、杉や檜がどれ程あるのは分かりませんが、一昔前は林業を営む人達が木材を得るために杉や檜を植林したという人工林も多いようですし、檜岳(ヒノキダッカ)など、聞くだけで鼻がムズムズする地名があるということは、市街地よりも花粉の飛ぶ量は多い気がします。
山を歩きたい欲求が花粉に負ける事は無いと思ってますが、集中力が低下したり注意力が散漫になるのではないかという不安はあります。
標高の高い山や岩の多い山ならば花粉の飛ぶ量は少ないそうですが、残念ながらこの時期にそんな山に行く実力も装備もありません。あるのはやる気だけです。
これからの時期の山行に花粉症がどれ程影響を与えるのかは、実際に山に行ってみないと分かりませんが、薬をしっかり服用し、ザックとポケットに鼻セレブを沢山詰め込んで春の山歩きを楽しみたいと思ってます。
ティッシュでは全く足りず、それに代わる布を使うようになりました。初めは手ぬぐいでしたが、最近は速乾性のハンカチ。
ザックのショルダーハーネスに付けていたのをポケットに変えたり。
薬の服用と鼻セレブ、うまくいくと良いですね!
こんにちは。
ティッシュが全く足りないと言うことは、かなりつらい症状なのですね😢
手ぬぐいやハンカチの使用など、色々と工夫されてご自身に合う対処法を探す姿勢は素晴らしいと思いますし、とても勉強になります。
僕の場合は、疲れが溜まっていたり、寝不足だったり、アルコールが入ると鼻水が止まらなくなってしまうので、まずは山行前の体調管理をしっかり行いたいと思います。
そして、僕もkayokosさんを見習って症状に合わせて工夫していきたいと思います😊
コメント有難うございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する