ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
そやじい
さんのHP >
日記
2014年04月06日 04:13
花
全体に公開
ツツジ (メモ)
ヤシオツツジは、アカ(アカギツツジ)、シロ(ゴヨウツツジ)、ムラサキ(ミヤマツツジ)。
アカヤシオは、花弁がまるっこくて短いの。
トウゴクミツバツツジは雄しべが5本。←間違い? 他のツツジは10本。
ムラサキヤシオの雄しべは、上側5本は短く、下側5本は長い。
忘れちゃうので、メモ。
2014-04-02 情報 桐生市 根本山 車両通行
2014-04-14 袈裟丸山 登らず!!
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:401人
ツツジ (メモ)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
nukaboshi
RE: ツツジ (メモ)
ちなみに、シロヤシオは、赤城山小沼周辺(おとぎの森とか)で、ミツバツツジとヤマツツジとのコラボが楽しめます。
丹沢のシロヤシオも有名ですね。
ムラサキヤシオは5月下旬ころ上越の山の標高1200m〜1500mで咲いてます。ミツバツツジより赤が強く鮮やかです。
アカヤシオは芽吹き前に咲くので淡いピンクながらモノトーンの山に映えますが、ミツバツツジは新緑と同時に咲き出すので若草色とのコントラストが鮮やかで見ごたえがありますね。
ツツジといえば我が赤城山がとても有名ですね。
数といい種類といい群を抜いています。
6月上旬頃には、終盤のミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオ、レンゲツツジが楽しめそうですよ。
2014/4/6 22:32
そやじい
咲く時期が異なるんですね!
詳しく教えて頂いてありがとうございます(*^.^*)
みんな同じ時期に咲く訳ではないんですね!
小沼周辺はシロヤシオですか。長七朗山?とか、地蔵岳?とかの方ですよね。
その辺りの山も歩いた事が無いので、5月くらいに行ってみようかな(*^^*)
以前歩いた、鍋割山にもツツジの時期にまた行ってみようと思っています。
丹沢、ちょっと遠そうだけど、有名な所ですよね。
塔ノ岳とか、いつか行ってみたいです。
体が2つ欲しいです。毎日休みならいいんだけどな〜(^_^;)
2014/4/7 20:08
air_4224
RE: ツツジ (メモ)
なるほど!!
これから低山はツツジの最盛期
勉強になりました
さて、今年のアカヤシオ(西上州ではひとつばなと呼びます)はどこに見に行きましょうかね♪
追伸)ひと枝に1輪だけさくので「ひとつばな」と呼ぶようです
2014/4/15 13:26
そやじい
airさん(*^^*)
情報ありがとうございます(#^.^#)
ひとつばな、ですね。覚えておこ〜♪
暖かくなってきて、ヘビとか熊とかも活動開始ですよね。
気を付けながら、里山のお花見を楽しみます(*^^*)
2014/4/15 19:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
そやじい
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山歩き(5)
情報(4)
花(11)
道具(5)
練習(3)
動物(1)
旅行(5)
釣り。(6)
キャンプ(1)
未分類(22)
訪問者数
35841人 / 日記全体
最近の日記
みどり市 山火事。
メバリング。
ホタルイカ。
秋の味覚と内蓋炊飯テスト
今日も釣り。
ピンクのシャクジョウソウ。
アシナガバチ。
最近のコメント
Re: アシナガバチの子が一番旨かった気
そやじい [08/02 21:18]
アシナガバチの子が一番旨かった気が?
holomania [08/01 22:53]
RE: シュウデ。
そやじい [06/27 19:05]
各月の日記
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
ちなみに、シロヤシオは、赤城山小沼周辺(おとぎの森とか)で、ミツバツツジとヤマツツジとのコラボが楽しめます。
丹沢のシロヤシオも有名ですね。
ムラサキヤシオは5月下旬ころ上越の山の標高1200m〜1500mで咲いてます。ミツバツツジより赤が強く鮮やかです。
アカヤシオは芽吹き前に咲くので淡いピンクながらモノトーンの山に映えますが、ミツバツツジは新緑と同時に咲き出すので若草色とのコントラストが鮮やかで見ごたえがありますね。
ツツジといえば我が赤城山がとても有名ですね。
数といい種類といい群を抜いています。
6月上旬頃には、終盤のミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオ、レンゲツツジが楽しめそうですよ。
詳しく教えて頂いてありがとうございます(*^.^*)
みんな同じ時期に咲く訳ではないんですね!
小沼周辺はシロヤシオですか。長七朗山?とか、地蔵岳?とかの方ですよね。
その辺りの山も歩いた事が無いので、5月くらいに行ってみようかな(*^^*)
以前歩いた、鍋割山にもツツジの時期にまた行ってみようと思っています。
丹沢、ちょっと遠そうだけど、有名な所ですよね。
塔ノ岳とか、いつか行ってみたいです。
体が2つ欲しいです。毎日休みならいいんだけどな〜(^_^;)
なるほど!!
これから低山はツツジの最盛期
勉強になりました
さて、今年のアカヤシオ(西上州ではひとつばなと呼びます)はどこに見に行きましょうかね♪
追伸)ひと枝に1輪だけさくので「ひとつばな」と呼ぶようです
情報ありがとうございます(#^.^#)
ひとつばな、ですね。覚えておこ〜♪
暖かくなってきて、ヘビとか熊とかも活動開始ですよね。
気を付けながら、里山のお花見を楽しみます(*^^*)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する