ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > soya-G-さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「花」の日記リスト 全体に公開

2020年 08月 03日 20:16

ピンクのシャクジョウソウ。

袈裟丸山近辺にて。 形はシャクジョウソウだが、色がピンクなので、別種かと思ったが、シャクジョウソウにはこういう色のもあるらしい。 また、ギンリョウソウにもピンクのものがあり、ベニバナギンリョウソウ何て呼ぶ人もいるようだ。 帰りに飛鳥で、カツカレー。
  19 
2019年 07月 13日 22:46

白い。

今日は、お目当てのものが見られて大満足。
  19 
2018年 09月 19日 12:15

アケボノソウ。

谷川岳近辺にて。
  23 
2018年 07月 26日 12:05

センブリの仲間。

センブリは、一番好きな花。 1枚目 センブリ(2015.10.04 栃木県) 2枚目 アケボノソウ(2015.9.12 群馬県) 3枚目 ハッポウタカネセンブリ(2018.07.25 長野県) よく見ると、花弁が一枚一枚分かれてない。 繋がってる。 花弁じゃなくて、花冠な
  40 
2018年 06月 19日 21:43

ミツバオウレンは、結構いいかげん?

 たまに、花弁(黄色い部分)と萼片(花弁状の白い部分)の数が通常と違うミツバオウレンを見かける。  谷川岳の馬蹄形を歩いた時は、清水峠付近で萼片が6枚のものを何度も見かけた。  先日の早池峰山への縦走では、途中の樹林帯で4枚のものを何度も見かけた。  6枚のも、少ないが見かけた。  場所によ
  41 
2016年 07月 11日 22:18

花の見分け。北アルプスの黄色いスミレ3種。

先日、仲間と奥穂高岳に行った際に見かけた黄色いスミレ3種。 おそらく、北アルプスではよく見かけるものだと思うので、参考に。 ①キバナノコマノツメ 葉が、いかにも薄っぺらい。葉の色も薄く、光沢が無い。 葉に毛が生えている。(マクロで写真撮ると、よく分かります。)
  28 
2016年 02月 21日 23:22

春眠暁を覚えず…。早春の花探し。

昼過ぎまで寝て、午後からのんびり花探し。 1枚目 佐野市 柿平のセツブンソウ。 2枚目 佐野市 みかも山公園のフクジュソウ。 3枚目 同、みかも山公園のユキワリソウ(イチリンソウ属スハマソウ)。 ※みかも山公園 アズマイチゲはまだ咲き始め。2輪だけ確認。 カタクリは
  33   10 
2015年 07月 03日 19:02

田園プラザ川場

6月28日に、群馬県 川場村にある人気の道の駅『田園プラザ川場』に行ってきた。 上の方がちょっと樹林帯を歩けるようになっていたので、散歩。 ブルーベリーの樹が植樹されていて、園内であれば自由に食べられる。 歩きながらブルーベリーをつまみつつ、気になった植物の写真を撮ってみた。
  14   2 
2015年 03月 08日 19:33

セツブンソウ

栃木県 栃木市の、星野の里に行って来た。 全国でも珍しい、セツブンソウの自生地だとの事。 セツブンソウを見るのは初めて。 早春の山野草らしい、可愛らしい花。 帰りに、佐野市のみかも山に寄って、他の山野草を見に行ったが、まだ少し早かったかな…?
  6 
2014年 05月 11日 19:06

カッコソウの学名について

カッコソウ、まだ一度も見たことはないのだけれど、ちょっと調べてみた。 群馬県 桐生市、鳴神山系のみに自生しているサクラソウ科の植物。 学名 Primura kisoana ver.kisoana kisoanaとは、僕の故郷、長野県 木曽の事らしい。 しかし、木曽にカッコソウが自生
  12 
2014年 04月 06日 04:13

ツツジ (メモ)

ヤシオツツジは、アカ(アカギツツジ)、シロ(ゴヨウツツジ)、ムラサキ(ミヤマツツジ)。 アカヤシオは、花弁がまるっこくて短いの。 トウゴクミツバツツジは雄しべが5本。←間違い? 他のツツジは10本。 ムラサキヤシオの雄しべは、上側5本は短く、下側5本は長い。 忘れちゃうので、メ
  2   4