![]() |
![]() |
せんべい、あられ、ビスケット、などなど、その時々に買ってきた大袋小袋の
お菓子たち。
最近と言うか、だいぶ前からですが、内容物が小さい、少ない・・・。
「え、この袋にこんだけしか入って無いの?」
しかも、個包装されていたりして、さらに見かけより少ない・・・。
個包装やパッケージは当然ゴミになる訳で、
「これじゃあゴミを買ってるみたいだね。」
何て言いながら食べてます。
表面を大きく見せる為なのかと勘繰ってしまいますが、台形の包装も何となく
もう鼻に着く感じ(笑)ですし、内容量の中途半端なグラム数とか。。。
中には、開き直って態々(と思ってしまいます。。。)
「小さなチョコレートパイ」
「食べやすいサイズ」
なんて書かれていたり。
いや、そんな所に頭使わなくても、値上げすればよかったのでは・・・
と思ってしまいますが、どんな事情があるのやら。
ポテチも、空気売ってるの?みたいな感じですし、
そのうちパッケージだけになるのでは・・・。なんて。
こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに少なくなったとはいえ結構な高カロリーではありますので、健康的な良いサイズ
になったとも言えますねw ポジティブ思考、素晴らしいです。
そんなにステルスにしなくてもいいのに・・・って思うのですが、何かのバランスが
あるのでしょうね。アイスクリームなんかはステルスではなくて、結構な高額商品になりました
よね。あれは冷蔵庫に収納する手前、大きく見せてはいけ無さそうだからなんですかね。
駅弁、さびしい感じのお話しですね。
私見ですけど、商品のクオリティを落として良かったって結末は無い気がするので、売れ行きも
悪くなりそうな気がしますし、ステルスにしなくても・・・って思います。
けど、そう単純な話しでもないんでしょうね。たぶんですけど。。。
内容量をシュリンクするより堂々と値上げすればいいじゃないかとも思いますが、可処分所得が上がらない中で値上げすると消費者に敬遠されてしまうことを恐れているのでしょうね。
実際、私も以前は山でお菓子を食べるのが楽しみの1つでしたが、値段が高いし量も少ないので、最近は減らしました。昔の(昭和30年代くらい?)の山行記録を読むと「オニギリで乾杯!」とか書いてあります。寂しいけど、今までが贅沢すぎたのだ…と考えるようになりました😢
以前、価格維持を頑張る企業がどこまで耐えられるだろうか?と見ていましたが、吉野家が値上げに踏み切った辺りから値上げする企業が増えたように記憶しています。
日本円はもっと安くなると思うので、今はまだマシなのかもしれません。トルコリラのようにならないことを祈っています。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ほんと値上げすれば・・・って思うんですが、そう言う事なんでしょうね。
バブルの頃は、東京は世界一物価が高い都市でしたけど、今の日本は面影位しかなく。
今までが恵まれすぎてたんですかねぇ。ほんと寂しいです。
円安今でもすごいですよね。
トルコリラみたいになったら、金利上昇で一瞬で財政も破綻みたいな道筋見えますけど、
どうなるんでしょうね・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する