![]() |
いた数値などを利用して、芋ようかんとか食物繊維とかについて考えてみました。
MIKA_DUKIさんの日記では、結論として1回50gの干し芋を夕飯の一部として
食べる、という事になっております。
一方、私は芋ようかん1/2を朝食にしようとしております。
ちょっと手段こそ違いますが、目的は芋由来の食物繊維の摂取ではあり(安価に)、
その辺をちょっと考えてみました。
写真に表にしてまとめておきました。
結論を言いますと、干し芋に軍配かとは思います。
両方ともコスト的にはそう変わりません。
熱量と食物繊維は、干し芋50gがそれぞれ芋ようかん(1/2)に比べて、
2.4倍、3.7倍となっております。
干し芋、芋ようかん共に、(当然ながら)他の食事からの食物繊維摂取は必要です。
しかしながら干し芋50gは食物繊維の1日の必要量の24%を満たしており、
芋ようかん1/2の6.4%に比べて、食物繊維摂取には資していると思われます。
コストも同程度ですので、コスト効率もいいです。
若干熱量が高い(干し芋の2.4倍)ですので、この辺を注意ではありますが、
そう大した問題では無さそうです。(日記でも注意されております。)
一点、日記で芋ようかんはカロリー爆弾と表現されておりましたが、まあ1/2
を食べている分には、干し芋よりは全然心配はないです。
(まあ肝心の食物繊維も取れませんが笑)
トンカチとノミを買ってしまった芋ようかん派の私は、どうしようかと思うのですが、
まあこのまま朝は芋ようかん1/2続けようと思います。
飛び道具ですが、食物繊維は難消化性のデキストリンのサプリで補っていますので、
まあいいのです笑。(この話を書くと長くなりますので今回は割愛。
コスパは非常にいいです。)
色々とお疲れ様です🤭
寝起きの頭なので、失礼ながら途中読むのを割愛してしまい…
😳なんと‼️トンカチとノミ⁉️
冷凍芋羊羹用に⁉️(笑)面白過ぎー😆
ワタクシごとですが…先週、ダンボールで訳ありさつまいも🍠買いました。
もう、大量でビックリ‼️形も不揃い、土付きですが、適当に切って蒸して、ウチの妖怪オババに食べさせて(ベン○がひどい)ます。
多い時は冷凍も出来ると思うけど、すぐなくなり、あとは、大学いもとか味噌汁の具に入れたり…
でも、面倒ですよねー。
フライパンで蒸せますが…
あと…干し芋は、干すこと(天然干しなら特に)によって、ビタミンDやカルシウム、他にも栄養素が増すという利点があるよー
お疲れ様ですw。
おはようございます。コメントありがとうございます。
便秘にはサツマイモいいですが、熱量が結構高いのでそれで食物繊維をとなると
熱量取りすぎに注意が必要かもです。料理も面倒ですよね。
手っ取り早くとるには、難消化性のデキストリン粉末を購入し、大匙1杯づつコップ一杯の
水で溶いて3回飲むと、もう熱量気にせず腸活できます。
そうですね、他の栄養も考えないといけないので、上記は最終手段かもですね笑。
私は子供のころから5日に1回しか大のトイレに行かない習慣だったので、山行に不向きと
上記始めました。
明日からノミとトンカチで朝ごはん作りますw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する