![]() |
「マイナス20度まで使える準固体電池モバイルバッテリー」
https://www.yamareco.com/modules/diary/25963-detail-354101
で準個体電池のモバイルバッテリーが紹介されておりました。
もう実用化されて売り出されてます。
https://hamakenworks.jp/user_data/sspb
へー凄いなと思っていたのですが、昨日ニュース見ていたら、エレコムさんが
ナトリウムイオンのモバイルバッテリーを発売するとありました。
これも中々凄そうです。
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00113/
使用可能温度(メーカー曰く)は、
ハマケンさんの準固体電池 : −20〜80℃
エレコムさんのナトリウムイオン電池: −35〜50℃
と成ってます。
ただ、
この辺、”現状の技術”と”保証している温度(恐らく実力とは違う。各社確認した
条件も違うかもしれない。)”という所がありますので、現状の製品のそれぞれ
実力はどの程度か?と言うのはよく分からないのですが、調べた限り一般的には、
準固体電池の方がナトリウムイオン電池よりも優れている(図はAIにまとめ
させました)筈なので、もしかしたら実力はハマケンさんの準固体電池の方が
優れている可能性はあります。
(あまり適当なこと言うと怒られそうですが。将来的には準固体電池の方が
仕様上勝る事には成りそうな気はしています。)
あと、山で携行する場合、小型、軽量化できるか、現状どうかという所ですが、
現状の躯体サイズと重量は、
ハマケンさんの準固体電池 : 11.2 x 6.8 x 1.7 cm
300g以下
エレコムさんのナトリウムイオン電池: 約8.7×10.6×3.1cm
350g
と言う感じです。
一般的には、準固体電池の方がエネルギー密度が高くできますので、将来的にも
準固形電池の方が山屋には適した躯体であろうと思います。
(と言うか、ナトリウムイオン電池は大きすぎかー。)
コスト面は現状、ハマケンさんのが、8980円で売られており、エレコムさんのは
9980円。今はハマケンさんに軍配です。
寿命は、
ハマケンさんの準固体電池 :2000回
エレコムさんのナトリウムイオン電池:5000回
と成ってますけど、一般的には準固体電池の方が優れている筈ですので、ひょっと
したらメーカーが謙虚なのか、現状の技術の差なのか、この辺はよくは分かり
ません。
書いてて思いましたけど、実の所は、(山屋は)ハマケンさんの準固体電池一択かも
しれませんね。
(将来的にも準固体電池に行きそうな感じでしょうか。そんな気はしてきました。)
注:写真は一般論です。
注:電池容量が、ハマケンさんの準固体電池10000mAh、
エレコムさんのナトリウムイオン電池9000mAhと違ってます。
両者のサイトを見比べると、寿命について、ハマケンの2,000回は80%で充電打ち切りに対して、エレコムの5,000回は「電池残量が100%〜0%になるまで使用」(あるいはこれ、それ相当に換算した場合、という仮定?)となっており、この差は圧倒的ですね。
また、エレコムのサイトによると、リチウムイオン電池との特性の違いのレーダーチャートで
・環境負荷低減度
・リサイクル回数(寿命)
・安全性
・温度範囲
では、優ナトリウムイオン、劣リチウムイオン
・携帯性
・軽量性(容量に対する重量)
では、優リチウムイオン、劣ナトリウムイオン、と完全に裏返しの関係となっているのがおもしろいですね。
あと、一般消費者向けの浸透や告知、啓蒙がまだまだ不十分と感じていますが、バッテリーが不要になって廃棄やリサイクルに出す時のことを考えると、そのメーカーが「一般社団法人JBRC」
https://www.jbrc.com
の会員に所属するかどうかも、商品選びの際に気にしたい点かも。
おはようございます、コメントありがとうございます。
電池の特性って、ほんと以前にちょっと考えたのですが、非常に難しくて。
中々そこ(電池の特性)まで突っ込んでいけなかったです笑。
このハマケンさんの寿命で言っている、
”2000回の充放電サイクル(容量80%)を実現。”
ってのの”(80%)”ってのが、実は私は良く分からなかったのですが、
充放電サイクルなので100%〜0%でやって80%の容量維持率になったら寿命とした?のかな
と捉えたのですが、そうでもないのでしょうか?
(確かに仰る通り、80%〜0%で充放電サイクルやったとも取れますよね。)
その他、充放電の電流特性とか環境温度とかでも違ってくるでしょうし、両者一律でやって
る訳ではなさそうですので、中々判断が難しいです。
(寿命の判断もどうつけたのか?です。)
一般的には、固体電解質電池の方が寿命は優れていそうなので、尚更。。。
エレコムさんは何となく宣伝上手なイメージもあったりして、ちょっとハマケンさんを贔屓目に
見てしまったりもあるかもですが笑。
廃棄の時の事は素直に、その通りですねって言えます!
私も聞き齧りなので、多少不正確かもしれませんが、リチウムイオン電池には、フル充電と完全放電を繰り返すと寿命が縮まる特性があるため「充電は80%程度できりあげて、完全放電してしまう前に充電する」といった運用で、寿命を最大限にできるそうです。
寿命の測定方法や表示方法について、業界で統一基準を設けて欲しいところですね。
ほんと、統一基準を設けてもらわないと、比較できないですよねw。
今からの仕事なのか・・・な?。昔からある様な気もしますけどw
内部抵抗、自己発熱、放熱しやすい形状かどうか、とか、なんか色々難しいのかもですね。。。
(私もこの辺の深い所は分からないです!w)
ちのみに、
デジカメのバッテリーですけど、真冬だとバッテリーの持ちが弱いので、ホッカイロを貼り付けてます。
おはようございます。コメントありがとうございます。
工夫してる訳ですねw
あ、でもホッカイロ張り付けると想定外の高温状態での動作になって、精密機械のカメラと
バッテリーには何か良くないことがありそうな予感しますよw
大変興味深い情報ありがとうございました。ちょうどモバイルバッテリーの更新を考えていた所なので、人柱覚悟で早速ハマケンさんのをポチりました。今シーズンはもう-20℃のフィールドテストは無理そうですが冷凍庫に入れて試してみたいです。実際に山で使った感想などヤマレコユーザーのみなさんとシェアできればいいなと思います。
おはようございます。コメントありがとうございます。
いえいえ、私も人の日記見てで、丁度昨日エレコムさんのニュース見つけたものですからw。
エレコムさんのは、まだ売って無いですもんね。ヨドバシで予約は出来るようですが。
私も買うならハマケンさんのかなと思ってます笑。(エレコムさんのデカいですしね・・・。)
是非、レビューをー、お待ちしておりますw
ご返信ありがとうございました。
ご紹介いただいたバッテリーを早速購入しましたので、簡単なテストを行いました。
もしよろしければ、お時間のある時にでもご覧いただければ幸いです
https://www.yamareco.com/modules/diary/328029-detail-355272
ご連絡ありがとうございます。
読ませて頂きました!
偽りなしですねw
重量は10000mAhの方でも実測200gなのですね。
私の持ち歩いているモバイルバッテリー(リチウムイオン:20000mAh)430g
あります。アンカー製の軽量を謳っている10000mAhのバッテリーも183gですので、
そう変わらないですね。(17gの差をどう見るかはあれですが。)
実使用では、雪山でのテント泊とかの寒い所で使えそうですね。
しかし、スマホの電池がそもそもリチウムイオンなので、この辺がボトルネック的なので
しょうか。スマホは暖かい所に設置で充電しないと、みたいな工夫は必要そうですね。
(今後の展開に期待大って所ですか。)
ありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する