![]() |
で、本日 ”給与所得に係る市民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の
決定通知書” が送られてきました。
話しは反れますけれど、そもそも通知書の名前が長い。そして森林環境税って何?
知らない内に税の項目増やさないでもらいたいです。
着々と増税はされてるようです。
税金もさることながら、社会保障費が高すぎ。何とかならないのかしらん。
それで、”給与所得に係る市民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定通知書”
を見たのですけど、無いのです。ふるさと納税をした税控除が。
どういう事?ってなります。
市町村から送られてきているので、市の税務課へ電話をして確認しようと思い
ましたが、ちょっと調べてからでもいいかと思い止まりました。
結論を申しますと、確定申告したので所得税から控除されており、私の状況では
住民税からの控除は無い、ことになる様です。
細かい計算はふるさとチョイスのHPでやってみました。
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
ややこしすぎ┐(´д`)┌
所得税だけでもややこしいのに、もう2度とふるさと納税なんてやらないぞ、
とは思いました。
ふるさと納税のことはまあ置いといて、もう少しシンプルな税制にしてもらいたい。
そして誰か社会保障費の無駄にメスを入れて欲しい。
政府は106万円の壁を撤廃とか、目先取る事ばかり躍起になっている様です
けれど。
私もね、返礼品のアレの比率がもっとアレのとき門鈴さんの返礼品+年会費1年分に釣られてやっていましたが、コレって自分の首を自分で絞めているんじゃないかと思うようになり止めました😅
コレね、自分のネタでやろうとしてましたが上手くまとめられずにいるのでトンチンカンかもしれませんが、私が他のところにふるさと納税した分横浜市の税収が減って住民へのサービス低下になっているのではと😱
それでなくても横浜市は日本一高い市民税を徴収してますから😓
おはようございます、コメントありがとうございます。
そうですね、ふるさと納税のデメリットはそう言う所ありますよね。
まさにその通りだと思います。
私も、来年からはやめることにしました笑。
そうそう、こんな人が結構いるそうです。返礼品だけもらって申告しない人!
流石にこれは意味わからない・・・と思いましたけど、いるらしいです。
所得税(国税)と住民税(地方税)で計算方法が違いますから所得税の壁を撤廃しても住民税の壁は厚いままということです
普通な主婦(私)は定年後に給料が減額されたとして、そのまま今の会社で働くとすると所得税はかかるかは不明ですが地方税はかかるのです
昨日、TVで癌患者の医療費についての特集が放映されていました
長生き出来る医療体制も別の苦しみ(金銭)も長く続くということになりますし、癌保険だけで2つも掛けていますが何だかなぁと思った次第です
おはようございます。コメントありがとうございます。
ほんと、ややこやしいですよね。。。
そう、後半の話しは、私はTV番組見ませんでしたけれど、何だかなぁってのは
良く分かります。
病気になって入院してきた80才以上位の人で、もっと長生きしたいですってご自分で仰る
方って見たことが無いんですよね。大抵、早くお迎えが来てほしいって思ってますとか
なんですよねー。高齢者だと、道に倒れてたりの場合は安易に救命したりは、
ほんと考えものだなーと思ってます。(まあ道に倒れている高齢者にはまだ会ったことは
無いのですけれど。)
もう解決済かもしれませんが、確定申告の場合、確定申告書一表の左下の「寄付金控除」欄を記入すると所得税の所得控除がなされます。
しかし、ワンストップ特例ではなく、確定申告で住民税でふるさと納税の適用を受けるためには、確定申告書(二表)の下部に「○住民税・事業税に関する事項」という欄があり、そこの中の「都道府県・市区町村への寄付」欄への記入を行う必要があるので、一応確認してみたらいかがでしょうか?
もし記入漏れの場合は、寄付金控除証明書の原本(原本を提出してしまった場合は写し)を示して、修正すれば住民税の算定の見直しがなされると思うので、市の担当部署に相談してみたらいかがでしょうか?
こんにちは、コメントありがとうございます。
はい、仕事終わったら、確定申告の用紙はもう一度ご指摘の箇所を確認してみます。
しかし、大抵の問題は解決の糸口まで示してくださるヤマレコ日記の場って
改めて凄いなーって思いました。
ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する