![]() |
![]() |
![]() |
今年からは7割のLT強度で240s (LT)/60s (レスト)1セット5分×10本のインターバルに分割し、北ガスアリーナ46での実走orローラーを週2〜3回、中日はEasyペースのランorローラーで繋ぎ、金か土レストで週末山スキーのルーチンに変えてみた。
キッつい思いしてキツっつい強度のトレーニングをしてもメンタル辛いし、年齢的にそのうち怪我をすると思うのでLT範囲であれば少し強度を落として分割することで身体とメンタルの負荷減らし、代わりに回数を多くする方が効果的ではないかと今は思っている。
やっと遅かった雪解けも進んだので3ヶ月間の効果を確かめるべく、先日20km,400mD+の峠走を2回実践してみた。自覚的運動強度6割で走り予想では2時間10分くらい予想だったが1:48、1:46と2回とも2時間切れており、あえてガーミンのLAPを見ずに走ったので終わったあとに確認すると平坦区間の体感は5:10〜5:15だったが実際は4:50〜5:00、走ったあと痛い所は無く翌日も程よい疲労感が残っている程度で良い感触だ。
最近、ガムシャラに頑張るより6〜7割(キツ過ぎず楽ではない程度)の負荷を数多くこなし計画的かつ自分の身体と向き合いながら無理せずコツコツと積み上げることがとても大切だと学んだ。
今後は坂ダッシュでミトコンドリアにも刺激を入れたり、週末にはback to backでこのルーチンを続けていきたい。
来たるべきグリーンシーズンが待ち遠しいのでいつ山の雪が無くなっても構わない。あと2週間もすれば春の森を走れるだろう、楽しみだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する