![]() |
いろいろな時期に少しずつ歩いた結果で、目標が達成できたことは嬉しい。
せっかくなんで各記録(27本)へのリンクを纏めておく。
◆太平洋〜日本海(概要)
合計距離: 541.24km
最高点の標高: 2940m
最低点の標高: 10m
累積標高(上り): 34554m
累積標高(下り): 34492m
<丹沢編>
■1.太平洋(相模湾)〜新松田駅
太平洋と山を繋ぐルートは結構難しい。街中を通らないといけないから。
丹沢は良く歩いているので、丹沢を起点にルートを探した。
選んだコースは、緑豊かなコースでハイキング気分で歩くことが出来た。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-314831.html
■2.新松田駅〜寄
丹沢南部のハイキングコース。
ハイカーは多くは無いものの、古道が整備されていて歩きやすい。
高松山の山頂では地元の幼稚園児達が登ってきたり、里山歩きを楽しめる。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-307254.html
■3.寄〜塔ノ岳
このルートのおススメは、なんといっても鍋割山荘の「鍋焼きうどん」でしょう。
富士山を眺めながらの一杯は外せません。
鍋割山から塔ノ岳までのルートは、森林限界は超えない丹沢らしい縦走路です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89582.html
■4.塔ノ岳〜焼山登山口
12月に丹沢主脈を日帰り縦断。コースタイムは10Hを越える長丁場。
ポイントポイントで、時間を強く意識して進みました。
この時期、積雪はほとんど無いもののツルツルな箇所もあり、ステン。
対向の登山者に笑われてしまいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-157577.html
<奥多摩編>
■5.焼山登山口〜城山
丹沢から奥多摩への里山歩き22kmです。
日本列島横断コースにはなりませんが、この時の下山は高尾山。
山歩きが趣味でないS氏に「高尾山に行きませんか」と、半ば騙して連れ回しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297067.html
■6.城山〜秋川渓谷瀬音の湯
日帰り山行最長の24kmのロングコース。
城山〜陣場山の大勢のハイカーが歩く一方で、その先はほとんど人がいません。
熊出現の警告看板もあり、ビクビクしながら歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302506.html
■7.秋川渓谷瀬音の湯〜奥多摩駅
5月中旬の時期は、高山は雪に閉ざされるため
奥多摩日帰りで赤線繋ぎます。奥多摩駅から入って秋川渓谷瀬音の湯で下山。
下山後の温泉に癒されました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-299781.html
■8.奥多摩駅〜鷹ノ巣山
奥多摩で最大急登の稲村岩尾根を歩き絡めたルート。
稲村岩尾根から上がって、奥多摩に下りました。
この山行も「奥多摩でも行きませんか」と、やはりS氏を誘いました。
とはいえ急登を乗り越えた後は、見晴らしの良いゆるい下り。落葉の森は、見晴らしも良く
快適な山行でした(自分的には)。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162304.html
■9.鷹ノ巣山〜七ツ石山分岐
鴨沢バス停から稲村岩尾根を目指した山行。
奥多摩と奥秩父を繋ぐのに外せないルートです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114940.html
<奥秩父編>
■10.七ツ石山分岐〜雁峠
1泊2日。テン泊装備で40km。ガッツリ歩きます。
奥秩父は展望は限られる樹林の稜線なので黙々と歩く。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-111220.html
■11.雁峠〜瑞牆山荘
奥秩父の名峰、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山を2泊3日で繋ぐルート。
塩山ではタクシー会社の無料仮眠室で前泊し、登山口にはタクシーで5時に到着。
3連休を最大限に利用して登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134808.html
■12.瑞牆山荘〜清里駅
奥秩父と八ヶ岳を繋ぐには外せないルートですが、途中に笹薮のわかりにくい
点線区間があります。横尾山山頂でのテント泊は、テント場でない場所での数少ない
ビバーク記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185877.html
<八ヶ岳編>
■13.清里駅〜赤岳
八ヶ岳キレットを越えて県界尾根を下山し清里駅まで歩いた。
真夏の清里は暑かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-212947.html
■14.赤岳〜中山峠
赤岳〜中山峠の区間は、自分のステップアップの記録が無雪期・積雪期ともあります。
どれを選んでも良いのですが、2014年正月に赤岳〜横岳縦走しつつ唐沢鉱泉に下りた記録を選択。
厳冬期テント泊装備で26kmの歩きは、結構大変でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391205.html
■15.中山峠〜北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
北八ヶ岳は、積雪期がほとんど。この時も正月休みを利用して歩きました。
初日は高見石のテント場でテント泊。2日目(大晦日)はstkが発熱で倒れてしまい高見石小屋で連泊。
stkには申し訳ないですが小屋泊は快適そのもの。正月休みを山小屋で、ゆっくりと過ごせて有難かったです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-92833.html
■16.北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜蓼科牧場
快晴の北ヤツで、ノートレースのスノーシュー遊び。
トレースよりもアニマルトラッキングが多い場所。
フォースド・ビバークに陥ることも無くゴールに辿り着けた。万全の備えで、思いっきり遊んだ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-160929.html
■17.蓼科牧場〜島々
2泊3日。85kmをかけて八ヶ岳(蓼科)と北アルプス(島々)を繋ぐ。
日本列島縦断をしていないと通らないだろう、松本城も通過しています。
美ヶ原や霧ヶ峰もあり、歩き応えのある中央分水嶺トレイルとなっています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-313475.html
<北ア編>
■18.島々〜徳本口〜上高地BT
徳本峠越え。ピークは通らないルートです。
予定では翌日に焼岳を目指すつもりでしたが、悪天でそのまま下山しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-203054.html
■19.上高地BT〜釜トンネル
上高地開山前に釜トンネルから上高地まで歩きました。
このときは徳本峠を目指したのですが、天候悪く敗退。
上高地BTでツェルト泊でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-74269.html
■20.釜トンネル〜焼岳〜新穂高温泉
中の湯や貸切洞窟温泉「ト伝の湯」を楽しみつつ、百名山の焼岳もピークハントする1泊2日の山行。
中の湯〜ト伝の湯は、徒歩だと意外とありました。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-317891.html
■21.新穂高温泉〜五色ヶ原山荘キャンプ場
8日間(102km)かけて新穂高温泉から剱岳を目指した際の6日目までのルート。
この6日間で黒部五郎、鷲羽岳、水晶岳、薬師岳を歩きつつ、憧れの雲の平や高天原温泉にも泊まりました。
黒部源流域の素晴らしく濃い山旅でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218765.html
■22.五色ヶ原山荘キャンプ場〜黒部湖
9月山行でしたが、初日は室堂で初冠雪&吹雪に出会いました。
冬装備ではなかったので焦りましたが、以降は快適に晴れてくれて
2日目に五色ヶ原山荘キャンプ場、3日目には無事に黒部ダムへ達しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136648.html
■23.黒部湖〜欅平
下ノ廊下。『高熱隧道』を読んでから歩きたかったルート。熱いです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225379.html
■24.欅平〜白馬大池
この山行も非常に濃い3日間でした。
初日は熊に出会い。白馬岳山頂では雷雨。
2日目ようやく下山をしたと思ったら財布を小屋に忘れ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-326943.html
■25.白馬大池〜蓮華温泉
当初の予定では、初日に蓮華温泉まで進む予定でしたが、
大渋滞で到達できず、栂池ヒュッテも満室ということで山麓泊になりました。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328864.html
■26.蓮華温泉〜吹上のコル
五輪尾根の開放感。
1泊2日でアプローチ出来る場所なのに、何でこんなにマイナーなんだろうと。
朝日小屋の快適テン場での見た天の川。満足感ありの山行でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323804.html
■27.吹上のコル〜栂海新道〜日本海
とうとう日本海へ。台風で1年越しの栂海新道!
出会った人や泊まったテント場。長い印象深い山旅でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510558.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する