![]() |
日付は、「と(10)ざん(3)」という語呂合わせからきているそうです。
今日初めて知りました。恥ずかしながら
登山イベントなど全国的に開催されるようです。
調べてみよう。
とはいえ
あいにくの雨
それにしても
あまり難しいことは考えなくても、自分なりの山を歩けば良しと思ってます。
山を選ぶ
⇒計画する
⇒装備をそろえる
⇒天気をチェック
⇒世間を知る
というのは、社会人そのまんま
山へ行こうとするとき気づくのは
水が必要
トイレを考える
風呂に入れない
など日常の当たり前なことが、
当たり前ではないこと
それは災害時の考え方にも役にたつし
山をあるいているときの発見は
そのまんま人生の道を歩くことに
つながるように思える
俺流。
道をふむ、上手も下手もない
出来事から学び、気づきから学び
どんなときも道を行い、頑張りすぎないで
へこたれても、へこんでも
有りのまま在るがまま、
感じるまま愉快に面白く
受け入れる
悪口は
受け取らなければ相手に返る。
というか、100年過ぎれば
全てが変わる。
無知を知り 不知を知り、即今、当所、自己
焦らず、慌てず、諦めず、
歩歩是道場、直心是道場
ほぼほぼ、ぼちぼち
行き、生き、粋に、生かし、
活かしましょう。
結局、正義や正解なんて
広く広く俯瞰すればわかんないんだから
できるだけ執着を改め
人を相手にせず天を相手に、
誠を尽くし人を咎めず
己の誠の足らなさを尋ねる
世の中は
「所詮」と「されど」の釣天秤
釣り合い探す苦労と面白み
いがみ合って、折れて
許して、赦す。
それにしてもみんなのお陰様、
私が何かしら出来ること
私のために何かしてくれること
みんなすごい人
良い事をしよう。
いつも七転び八起き
同じ山は、同じ山ではない。
歩いた後の
山頂の景色は
自分だけの
最大のご褒美です。
喜びは一入
ありがとうございます。
距離標(キロポスト)は
道路管理のための延長を表示した標識
国道などの道路端に設置してある。
その路線の起点から約何キロの地点かを示す。
1kmおきに100mおきに
百米標(ひゃくめいひょう)は
道路の端に100m間隔で設置されている距離標
管理道路で、道路の延長を表示するため
設置されている。
距離標は、
事故や落石などの通報などに役立つ
道の住所みたいなもの
国道を管理する上で重要な役割を果たしている。
写真は
国交省の百米標ではないけれど
ハイキングコースで見つけた
百米標
何となく、こんな親切で
手作り感が満載の
道標もいいな。
感謝。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する