|
![]() |
ヤマレコで愛鷹山を検索すると越前岳ばかりで愛鷹山を探すのは一苦労です。
丹沢登って来て蛭ヶ岳だったと言う意味とは違うんです。
越前岳は裾野市、愛鷹山は沼津市です。同じ愛鷹山山系ですが最高峰は越前岳1504m、愛鷹山は1187.5mになります。
愛鷹山登ってきました!とブログ等で書いていて実は越前岳である方が多数おられます。
ヤマレコの山頂表示も越前岳山頂が愛鷹山になってますし、別名とは?え!。
沼津市の愛鷹山は山頂桃沢神社に愛鷹大明神が鎮座し、源頼朝公の神馬伝説、江戸時代の愛鷹牧など、まさに愛鷹連峰を代表する山なのです。
どうか皆さま誤解のないように…
愛鷹山は沼津市水神社、柳沢、旧東海大学口、富士市大棚の滝各登山口から登る山です。
よろしくお願いします。
こんばんは!
私もその一人です。
当時疑問に思って調べたら
総称として愛鷹山と呼んでいるみたいだと分かりました。
なので私の山行記録のタイトルは
「越前岳(愛鷹山)」
にしました。
愛鷹山と検索すると
最高峰は越前岳と書いてあり
私は「愛鷹山系」と言う認識で使っていました。
九州では「くじゅうに登って来た!」
とよく言います。
その場合は久住山に登って来たんだと思う人はいなくて、くじゅう山系のどっかの山に登って来たんだと認識します。
愛鷹山もそれと同じなのだと思っていました。
ご当地の方には不愉快な思いをさせてしまってるんですね(・∀・;)
ごめんなさいm(_ _"m)ペコリ
コメントありがとうございます。いえいえ、不愉快という事ではないんですけど沼津市に住む者としては愛鷹山というと愛鷹山なんです。
理由は丹沢山系に丹沢山があって、最高峰が蛭が岳。ところがこの山全体を丹沢と言っているんです。だから丹沢登ってきた、と言うと塔ノ岳?大山?とかになるんですね。
ところが愛鷹山系で山とつくのは愛鷹山だけで、あとの8つは全部岳なんです、ですから愛鷹山の越前岳が正しいんですが後ろが省略されて愛鷹山だけなんです。驚くべきことに地図まで愛鷹山なんですよ。
ですから愛鷹行ってきた、というのが正しくて愛鷹のどこ?越前岳だよ、というのがいいんですが、このままいくと名前を乗っ取られるのではないかと心配で夜も寝られないんです。
こんばんは!
そうだったんですかぁ。
今、国土地理院の地図で見たら流石にちゃんと愛鷹山は愛鷹山でした。
当たり前だけどホッとしました^^;
沼津はいい所ですね♪
私は1ヶ月だけ静岡で働いてましたが、
とても住みやすく、いい山がたくさんあってまた住みたいと思っています。
ずっと愛鷹山は愛鷹山でありますように☆彡
ありがとうございました。
aikoさん、ありがとうございます。沼津に長く住んでいる人も愛鷹山はどれ?とか言われているんですよ。その前にアシタカと読めない人もいますわ(笑)
もとは足高だったらしいですが、いったい誰が愛鷹に書き直したのでしょうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する