![]() |
![]() |
![]() |
べったべた結露のシェルター仕舞うのに手間取るし乾かないぞ…。
暫く歩いて昨日の方と出会う、テントデポして歩いておられたそうで、お互い別の道を行くのでお別れのご挨拶。
登山道や周りの雰囲気は、いつもと同じ様子。
苔むしてる樹林帯になったり、崩落地にでてみたり
早朝は360度山々見渡せている、雲海が広がっている。
9〜10時になると、もうその雲海から湧き上がってきた雲が侵入。
あちこち雲がかかってきて、11時にはガスってるパターン。
南はたいていそうですねー、と、すれ違った方にいわれました。
荒川岳の登りはなかなかキツく、稜線にでるとあちこち登山道崩壊(怖。
かつての登山道が崩れ去って崩壊地の土岩と化している、いや、この足下もなんかヒビはいってませんか?。
荒川前岳3068m標識、これも落ちるんじゃ…。
荒川の山頂は全く眺望なし。
荒川小屋はカレーが美味い、おかわり自由、お味噌汁もね。
パンやお菓子つまみ類、小さ目パック飲料もあり、なかなか充実。
前日頂いた行動食おつまみのお供は、大雪渓としました、ごちそうさまでした!。
23.9.14(木)day18
行動 7h24 13.8km ~荒川小屋迄
はいー、暑いです下は。山の上が懐かしいです。車に轢かれて交通機関(QQ車)を使わないよう気をつけます!。
早い時間の 晴れ渡る空と、南アらしい長大な稜線等の写真、いいですね✨
これまでもそうですが、小河内岳とか聞いたことない山や避難小屋名を初見させてもらっています。
シェルター==やはり、結露あるですね(._.) 水分で重量変わるのでしょぅか?
大雪渓('_^?)
地図で見てると名前ありピークが目につくんですが、写真取らないこともままありまして。
どっかで見た名前もあったりとか、南岳ってありましたね。
北アルプスの南岳じゃなくて南アルプスの南岳、そして南アルプスには北岳もありますが(笑)
避難小屋や小屋も、名前だけ見ても実態と違うと言いますか。
無人か有人か、無料有料、避難小屋レベル?有人小屋レベル?とか、私は今までは大して宿泊経験なかったんです。
同日に三伏峠小屋テン泊した方(ニーモのテントでした)、床に幾らか水は溜まりましたよと言う話でした。
まぁ、マットめくったら私も溜まってましたが。
見上げれば無数の水滴が?、でしたけど(笑)。
雨などで濡らしてしまうと重く感じるので(流石にどんどけ吸ったか重量測定はしてないですが)。
サイドポケットにねじ込んでますけど、ある時点からでか目サイズのジップパックに入れ簡易的防水で携行しています。
大雪渓は日本酒ですが、カップのヤツなので安いやつだと思います。
まあまぁ小屋でみましたね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する