![]() |
![]() |
![]() |
降雪が多く、登山口のそばにある駐車場までは徒歩になりました。そこそこ長いです💧
駐車場付近で熊が目撃されたことがあるようです。注意書きの看板には9月と書いてありました。
駐車場まで傾斜は穏やかですが、雪を踏み抜きながらの歩きで余計な体力を消耗します。
僕は6本爪アイゼンと、ピッケル(ストレートシャフト60センチ)で挑みました。でも、今回の山行はワカンが必要でした。上の方はとくに…
3合目辺りから急に雪が現れ驚きました。
雪に苦戦しながらも執念で登り、数メートル滑落すること2回。小さなものも入れれば何回滑ったことやら…
滑り落ちた瞬間、ピッケルを使ってみました。しかし、柔らかい雪には無意味で、ブレーキが掛かりません。腕でブレーキをかけた方がマシな気がします。
滑落1回目は木の幹に狙いを定めて片足を着地させて止まり、2回目は咄嗟に腕くらいの太さの枝を掴んで止まりました。木々に感謝です!
今回はピッケルに慣れたかったので、色々試しました。ヘッドを握ってピックを刺しながら登ったり、スパイクを深く刺して体を引き上げて登ったりなど。
途中、何度も撤退が頭をよぎりました。でも何とか登頂に成功しました。
最初の予定では南峰にも行くつもりでしたが、とてもとても…そんな余裕はありません😅
そして今回はやらかしました。
モバイルバッテリーを持っていったのに充電ケーブルを忘れてました💧
下山中、まだ頂上から近い所で電池が残り僅かになり、充電しようとして忘れてきたことに気づきました。
更にそのタイミングでルートを間違えていることにも気づきました。
しかもよりによって急な斜面を下りていたのです。
自分の足跡をたどればいいだけなんですけどね😓
なかなか登り返せず、電池も減っていく😰
本気で焦りました…
とりあえずヤマレコアプリで向かう方向を確認してから、ピッケルのスパイクを深く突き立て、前爪のないつま先を雪に蹴り込んで登りました。
電池残量5%でルート復旧😨
トラブルは下りが多いと聞きますが、僕の場合もそうです。道間違いや転倒はほとんど下りです。疲れ、見える景色の違い、ペースが速くなるなど、要因は様々です。
以前テレビで見たのは、登りは頂上に向かって道が集束していくけど、下りは枝分かれして迷いやすいと。
何となく分かる気がします。
最後に予想していなかった痛い目に遭いました。下山して車に向かう途中、ピッケルのヘッドで胸を強打しました。
平坦な道なのでピッケルを腰の位置で肩ベルトにぶら下げていたのですが、雪を踏み抜き、片足がズボッと深く落ちた瞬間、ヘッドの上に自分の胸が当たりました。ほぼ全体重が掛かったので痛かったです😢
行く前は余裕があればツェルトを張る練習でもと思っていましたが、そんな余裕はなかったです。
危うく本番になる所でした。
登る前、登山口近くにある看板の写真を撮りました。写真に写っている看板前の2つの穴は、僕が踏み抜いた穴です😆
看板の写真を撮ろうとして落ち、這い上がって離れようとしてもう1回落ちました。
2回落ちるとは、伏線でしょうか😂
無事の下山、何よりです
電池残量僅かでケーブル無し、同時にルートミスに気づく。しかも雪山で!
想像するだけでドキッとします
でも無事に下山、本当に何よりです!
私も気をつけます
紙地図とコンパスも持っていましたが、まだ使えません💧それに雪靴ではなくコバもついていないので前爪のあるアイゼンを使えないのも痛かったです。
前爪のあるアイゼンとワカンがあれば、ぜんぜん違ったと思います。
雪山は万全の準備が大切ですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する