![]() |
![]() |
![]() |
山岳保険に入ったからといって、気を緩めないようにしたいです。
冬靴はかたくて重い分、夏靴と比べれば疲れる感じはありました。でも安心感はあります。
12本爪アイゼンは初めて使いましたが良いですね!締まってない雪でも、それなりに効いてくれます。更に、急な斜面でつま先を蹴り込みながら登れるのは心強いです。
さて、今回のタイトルを「撤退は難しい?」にした理由を話したいと思います。
登山口からスタートして半分くらい進んだ時に、愛用しているiPhoneSE2に警告メッセージが表示されました。
電池が少なくなってきたので充電していたら…
⚠️ 充電はできません
「Lightning コネクタで液体が検出されました。コネクタを乾かすために接続を外してください。今充電すると iPhoneが破損する可能性があります」
その少し前に落としていました💧
すぐに充電ケーブルを外し、差込み口を口で吹いて、ケーブル側も拭きました。でもダメです。乾いて充電できるようになるまで、どれくらいかかるかわかりません。
もたもたしている間に電池残量は36%
すぐに撤退を決めれば、おそらく登山口までは何とかもちます。
でも僕は、迷った末に登山続行を決め、とりあえず奥さんにLINEを送りました。
今回は車で送ってもらい、帰りもそのつもりだったので、充電が出来ず、下山しても連絡をとれないから、連絡がなくてもお昼頃には迎えにきてほしいと。
電池の減り方を見ていると、その場所から山頂までは何とかなっても、下山するまでの電池は間違いなくありません。
僕はアプリが使えるうちに一か八か山頂を目指すことにしました。で、帰りは自分のトレースを頼りに帰ろうと。
結果からいうと、15分かからないくらいで充電できるようになりました。登頂にも成功しています。
でも後になって気付きました。下山できたのは運が良かっただけかもしれないと。
狭いルートが続く登山道なら、向かう方向もわかりやすいと思うのですが、今回は雪で道が分かりにくいだけではなく、開けた場所が多く、余計にルートを外れやすかったのです。斜度もそれほどない所が多く、行こうと思えばどっちにでも行けるからです。分かってて進んでるならいいんですけどね。
下山時、ちょこちょこアプリでルートを確認しながらでも、外れていきそうになってました。トレースをずっと追うのは、今の僕には難しいです。普通に見失ったりします。あと、トレースが色々な方向に伸びていました。低山雪山あるあるなのかもしれません。
サコッシュの中に、ジップロックに入れた紙地図と、プレートコンパスを持っていました。でも、現在地を特定したり、向かう方向を確認するスキルはまだありません。
地図に磁北線を引いて、登山道辺りに標高を書き足している程度です。等高線の見方はまだまだなのです。
もしアプリが使えず下山していたら、沢に向かって下りていく可能性が十分あります。下山できたとしても、大幅に遅れ、疲労からケガしたり、ビバークになる可能性もあります。しかも寝れなかったら、翌日は更に危険な状態になるかもしれません。
なので今回は、登頂できたからOKではなく、この経験を次に活かしたいです。あと、すぐ息切れして小休止してしまうので、持久力トレーニングをしようと思います。
長文なのに、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
去年から山歩を始めましたが
経験したくない3度の体験ありました。
ナイトハイク突入
午後からの活動で悩みながらも
コース分かり易そうだと判断し続行。
戻りのコースで2度コース間違いして
2時間近くロスして暗くなってしまい
歩くのも慎重になるし岩場の開けた場所だと
進むコースを探す必要があり難儀しました。
雪が現れて撤退
山行記録で雪の写真が無いのを確認して
登れると思って行きましたが途中から残雪。
1つ目から2つ目に向かうと残り少しで
雪が現れて足跡も全く無しで撤退。
コースアウトして下山
後半のコースはピンクリボンも減って
山行記録でも迷いやすいと書かれていたので
慎重に確実にコースを歩いてましたが
突然コースの続きが何度探しても不明。
幸い数か所展望スポットから道路や川が
見えたので歩ける斜面を見つけて下山。
週始めから雨が続いてたので
コースが埋もれた?と思わないと理解不能。
ナイトハイク突入は判断ミスと思っています。
冬にも雪山に登られるなら、スマホの
コネクタカバーや防水ケース利用とか
更にバッテリー、ケーブル2つずつとか
余分に準備した方が良いかもしれません。
雪山じゃなくても、アプリ消費や圏外等で
バッテリー消費しますし、雪山だと更に
寒さの影響も加わってしまいます。
スマホでヤマップでコース確認が出来ないと
登山なんて出来ないと思っています😅
お互い慎重に山を楽しみましょう☺
色々と危ない経験をされているんですね。僕の場合はスキルや経験が未熟すぎて、午後からの山行は無理があります。行動もペースも遅いので、何かトラブルが起きたら、すぐ日没になりそうです。
コースアウトして進むのも場合によっては危険ですよね。急峻な場所を進まなければいけないこともありますし。足跡を辿るのは、足跡の方向が違ってたり、色々な方向へ向かっていたりしますし難しいですね。僕なんて、さっき登ってた足跡さえ見失います💧
スマホのコネクタカバー、いいですね!欲しくなりました。探してみます。電池の減りも確かに早いです。道迷いもしやすいし、雪山恐るべしです。
貴重な体験談やアドバイス、ありがとうございます😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する