![]() |
![]() |

kenichisさん&ファミリーとkoichiくんと静岡県沼津アルプスにある鷲頭山にルートクライミングに行ってきました。
はじめに結論から・・・
はいっ!!しょっぱかったです・・・
初めての岩場、それも外岩ルートの経験不足を嫌って言うほど、痛感したこの日ですた。
さてさてこの日、沼津駅でkoichiクンと降り立ち、kenichisさんの指定のバスで志下公会堂バス停で下車、バス停を降りると、kenichisさんが待っててくれました。
ここから、車で林道(?)の終点まで乗せてもらい、アプローチをショートカット。
ここから山道をえっちらおっちら行くこと、約20分くらい(このアプローチも核心でした)登ると、大きな日当たりの良い広場を備えた、岩場がど〜んとそびえたってます。
どれどれ、とkoichiクンが持参したトポと見比べていると・・・
ありゃりゃ、どこかでお見かけしたお顔が・・・
RUNOUTで良くご一緒する方でした。いやいや世間は狭い。
とりあえずアイサツ代わりにアップで5.9をリードで取り着いたところ・・・
ゲゲゲ・・・5.9????
しょっぱいです。思いっきりA0しちゃいました。(最後にトップロープでkenichisさんが発見したムーブで登ったら、まぁ5.9かな??)
う〜ン、少し戦意喪失気味。
もう少しカンタンなところで、ということでお隣のアルパイン用のゲレンデで感触を確かめながら登りました。
実戦経験の少ないkoichiクンにロープワーク訓練。しっかりロープワーク覚えないと、外岩は人命にかかわりますからね。
オイラとkenichisさんは、10年以上のロープパートナー。ブランクがあるとは言え、意思疎通に問題はありませんでしたわ。
カラダもほぐれてきたところで、メインウォールの「まんぼう」(5.10a)
に知り合いのトップロープをお借りしてTRY。
本気シューズを履いて、気合いでトップアウト。
う〜ン、5.10aですか〜!!しょっぱいなぁ。
体感5.10b/c位に感じました・・・
お次はkenichisさん、さすが元アルパインクライマー。ヒマラヤ8000m峰に遠征した力はダテではありませんわ。
こちらも見事トップアウト!!
さぁ、koichiクンの出番です。
んが、出だしでテンション・・・・・
相当ハングドックしとりました。最後は力でねじ伏せるようにして、ヘロヘロになってチップアウト。
インドアのスタンスを使ってたクライマーには、極小のミリスタンスでエッジングする足使いが外岩の基本。
少〜し、厳しかったかな??
最後は、最初に登った5.9にトップロープを張って、出だしのムーブ探り。
この頃には、カラダもほぐれて良いムーブで楽勝に登れました。
このムーブを見つけたkenichisさんはエライ!!
koichiクンはここでもパワームーブでハングドック。
オイラ的には、外岩ルート経験不足を実感した鷲頭山でした。
お疲れ様でした。
marcyさんの足使いの巧みさと顔の広さがさすがです。
お知り合いの方のおかげで、トップロープで
「まんぼう」を楽しめました。
そして、気がつくと熱血指導をしている所もさすがです。
私の友人のおぎさんにも教えてくださって、ありがとうございました。
子連れに初心者も呼んで、かなりまったりムードですみませんです。
しばらくこんなだと思いますが、またよろしくお願いします。
お疲れ様でした!
久しぶりの外岩は良いですね〜
マーシーさんは普段からインドアで鍛えているし、何だかんだ言って上手いですよ
金曜日は御岳
kenichisさん、お疲れ様ですた。
さすが、良く見てますね〜!!
パワー無し、テク無しのロートルクライマーに残された最後の砦は「足」ですから〜!!
「強い」ボルダラーではなく「ウマい」ボルダラーを目指しとりますわ〜!!
はいっ!!koichiくん、お疲れさまですた。
「足」使い方、特に外岩では、一度踏んだスタンスは外さない位の覚悟で・・・
小さなジブに乗って、静加重の練習をインドアでやってください。
レインボーハング(4Q)は、右足の小さなスタンスにスメッジングで加重して、右足に体重移動が出来れば、右手がリップに届きますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する