![]() |
![]() |
![]() |

土曜日は朝9時から胃カメラ。鼻から入れられてきました・・・
入れてから胃に到達するまでが苦しいっ!!もう鼻水、よだれ、涙でぐしゃぐしゃ・・・
でも胃に到達してしまえば、大丈夫。自分の内臓をライブ映像で観る余裕もありました。
ん〜、ミノですな。
その後にRUNOUTへ。アップが終わったあと、sauda2さんとIさん設定の垂壁カチ課題をセッション。
カチスタート〜左手カチ〜右手赤貝カチ〜右手やや良い緑カチ〜右手三日月外傾カチ〜左手白青マーブルカチ(カチ)→カチ持ちできまへん〜白逆▽〜ゴール
これをド正対で登るのが設定ムーブ。
sauda2さんは、数回のTRYの後、右手三日月外傾カチと左手白青マーブルカチで耐えて、な〜んと左手を白逆▽カチで止めてゴールへ。
う〜さすがにお強い・・・
オイラ、何度やっても左手の青白マーブルが止まらず撃沈・・・チ〜ン。
う〜ん、イラつく課題だぁ・・・
(ちなみに、S君に登ってもらったら、設定ムーブで微妙なバランスを取りながら一撃・・・やはり保持力とバランスですわい)
そんなセッションしてたら山仲間のmackyと浜GがRUNOUTへ武者修行に来場。
まぁ、mackyはもともと強かったんですが、浜Gも西葛西で登り込んでるらしく、ウマくなりました。
mackyが垂壁に即興課題を設定。
ガバカチスタート〜コルネ〜バリボテピンチ〜横ピンチ〜ゴール
2手目のコルネをこねくり回すのが核心。右足をガバカチスタートホールドに足デッドで乗せれば後は楽勝。
浜Gはjackさんの「ギョウザ・ハリボテ」をIさんの友達とセッションしてお持ち帰り。
オイラはこの後、再びIさんカチ課題をTRY。
結構集中したTRYでしたが、やはり左手の青白マーブルが保持できず・・・ORZ
最後にキャンパを触って本日終了。
でもsauda2さん、M井さんやHさん、Iさん達。macky、浜G、H田クンたちと
一緒に登れて充実した一日でした。
(写真は「ギョウザ・ハリボテ」にTRYする浜Gとアップするmacky)
marcyさん、おはようございます。
毎回、楽しく日記を読ませていただいております。今日はじめてコメントを
書かせていただきます。今回の日記の内容とは違うのですが、1つ参考に
ご意見お願いします。私は昨日、日和田にクライミングに行ったのですが、
これまで簡単に登れていたクラスの岩にてこずってしましました。本当に
ショックで、今日は室内ジムで、何が悪かったのか確認する予定です。
確かに今回のクライミングまで1ヶ月のブランクがあり、また、昨日は、腕の
力を中心に登ろうとしていたような感じがします。
marcyさんにもこのような経験ありますでしょうか?
もしあれば、その時の対処方法、確認ポイントなど教えていただけない
でしょうか。
昨日はお疲れ様でした。ジリジリ、バランス、イライラ課題にはまりました…
でも楽しかったです。次は僕が作りますのでまた遊んでください。
tayukayuさん、こんにちわ。カキコありがとうございます。
日和田山ですか〜、オイラも良く通いましたわい。でもステミング・フェースやバルジ、松の木ハングをリードするなんて、大したもんですわ。
日和田はピンがハーケンかリングボルト、オイラには出来ませんわ。まぁもっともヒモ付けてないから、土台無理なんですが・・・
ご質問の件ですが、オイラも年中です。特に外岩はやはり恐怖心で足への乗り込みが浅く、その分、腕への負担が多くなると実感してます。
オイラも2週間前に1カ月以上振りで御岳に行ってきたんですが、その時の写真(御岳ボルダリング日記10-5)でも左足ヒールに乗り込んでないのがわかりました。乗り込んでないから、次のホールドは遠いし、撮っても腕への負担が大きかったですわい。
克服するのは、慣れしかないと思ってます。
最近は大半以上がインドア。やはりインドアの分厚いマットと外岩のボルダリングマットでは恐怖心が違います。
インドアでは自分の限界グレード、例えば5.10aが登れたから次は5.10bとかにTRYしがちですが、簡単なグレードを何度も登り、確実なムーブを身につけるようにしたらどうでしょうか。
限界グレードにTRYするのは最後の方、その頃は筋肉もほぐれて良いTRYができると思います。
まぁ、参考になったかどうか。
追伸)日和田の主と言われた吉田さん、どうしたんでしょうか・・・
marcyさん、こんばんは。
貴重なアドバイスありがとうございました。元気が出ました。
これからも、marcyさんの日記を参考にトレーニングに励みたいと思います。
時々、情報交換をさせてください。
今日のジムの結果ですが、昨日の感触とは違い、なんとなく昨日よりで
きているな、と感じることができました(私個人の感覚なので低レベル域
ですが)。これまで、kamogさんの指導の下、外岩を練習してきましたが、
その指導者がいなくなった中での初めて個人練習ということもあり、少々
緊張して力が入っていたのかもしれません。また、クライミングを少しあま
く考えていたところもあったと反省しております。やはり、自分のものにな
るまでは反復練習が必要ですね。これからは、なるべく多くの時間をクライ
ミングにあてて、実力をつけていきたいと思います。本当にありがとうござ
いました。
sauda2さん、ホントありがとうございました。
是非、設定お願いします。できればファイルに残しておいていただければ幸いです。
オイラ、初見能力がないんで、何度もTRYを重ねるんで。
よろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する