八ヶ岳デビューがまだなワタクシ。
今のところ日帰り登山しか経験していない段階です。
赤岳と阿弥陀岳を繋げて日帰り縦走するのを一つの目標にしています。
でもそれって、美濃戸口駐車場の確保から始まって、長距離歩き、高低差のある岩陵帯を通過…と乗り越えるべきハードルがありすぎて、なかなか「行ける!」現実感が湧きません。
赤岳~阿弥陀岳は最終目標とまではいかないけど、それに近いものがあるんだなぁ。
あ、八ヶ岳日帰り登山の最終目標と位置付ければいいのか。
まずは南北の八ヶ岳にご挨拶するのが先かもしれませんね。南と北両方に足を踏み入れて、南北を分ける夏沢峠を知らなければならないし、どこかの山の山頂から南八ヶ岳を望んでみるのがいいのかもしれない。
諏訪という土地の歴史もまだよく分かってないし。赤岳の山頂に立つ赤嶽神社の四本柱は御柱祭に因んだものだそうです。
勉強不足と車移動の距離がながいのとで、気軽に足を踏み入れるのをためらっている八ヶ岳です。
みなさんの八ヶ岳デビューはどんなだったでしょうか。
八ヶ岳デビューがアブのせいで大変なことに…!事故にならなくて何よりでした🥺
こんにちは😃初めまして😀
南八ヶ岳、赤岳憧れますね😍
北は、2回行った事が有りますが、南は未だ無いです😅
北八ヶ岳と南八ヶ岳は、山の感じが違うみたいで、北は大岩ゴロゴロ、南は赤石ザレザレかな?と思います。
南八ヶ岳は、鎖も多いと聞きますが高度感に問題無ければ行けると思いますよ😃
私は高所恐怖症なので😭
コメントありがとうございます✨
調べるほど赤岳から足が遠のくなぁと思っていたのですが、Taka1972さんのように北八ヶ岳からデビューしたら私も行けそうかなと思いました!
私も高所恐怖症なんだと思います💦
崖っぷちに立つと体が固まってしまうので…。
赤岳デビューはまだ先にしておこうかな…。
歩く距離よりも、山小屋が合うかどうか、が大事な気がします。寒いと寝れないので…。
黒百合ヒュッテは今は改装してかなり暖かいです!高見石小屋は食事が最高、赤岳展望山荘はコーヒー飲み放題でマッサージチェアがありますw行きたい山小屋でルートを検討してみるのも、面白いかと思います。
はじめまして。
貴重な山小屋情報をありがとうございます✨
なるほどぉ、山小屋を基準にルートを決めるって八ヶ岳らしいですね!
デビュー情報もありがとうございます✨
天狗岳だったんですね。北と南を繋ぐ山っていうイメージです!
初めまして
50年くらい前の高1の夏に小海線から見た朝日に映えた八ヶ岳(おそらく権現岳)のアルペン的な景色に感動しました。
そして翌年の夏に初めて八ツ岳を歩きました。
初日:渋の湯(スタート)→中山峠→天狗岳→硫黄岳→△△石室?(泊)
2日目:△△石室→赤岳→権現岳→編笠山→小淵沢(ゴール)
△△石室には大変申し訳ないですが、今も記憶しているのは湿った布団と糸〇〇弁当です。
(△△石室は現在名前が変わっています。)
でもぐっすり眠れたし、腹も全く問題ありませんでした。
(あの頃は熱量あったな〜、今はしぼんでいます
はじめまして。
コメントありがとうございます✨
高校生で八ヶ岳デビューされたんですね!
小屋泊だったんですね。
まだ山で泊まったことがないのですが、小屋泊もテント泊も慣れが必要そうですね🤫
長くやっていると熱量のある時ない時波は出てきそうです。まだ登り始めなので右も左も分からないです挑戦しています😅
八ヶ岳っていったら、赤岳方面を私も連想するのですが、はじめての八ヶ岳は、北の天狗岳でした。
私の仕事が、いつ土日休みにできるかわかりにくく、山小屋等の予約がとりづらいので一泊山行がなかなかできないので、日帰り出来て、あまり危険ではなさそうなところの八ヶ岳ということで、、天狗岳でした。
その時のレコあります。よろしかったら。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6938159.htm
一泊登山できない状況ですが、赤岳諦めてはおりません。何とか日帰りで行けないかと、体力、絶賛、強化中です
地図で見ても、八ヶ岳、でかい山塊ですよ。北八には、北横岳とかほかにも良さそうな山がある(私は行ったことない
こんばんは♪
コメントありがとうございます!
私も今のところ日帰りで行ける山を選んでいます。赤岳も日帰り諦めない…その言葉サラリンさんから聞けて嬉しいです✨経験を積んで自分の脚を信頼できるようになったらチャレンジすればいいですよね😊
慌てずに経験を積みます。
でも西穂高を攻略したサラリンさんたちなら余裕かと思いますけど笑
私は剥き出しの岩と高度感も克服しなければ…。
天狗岳のレコも拝見しました、いつもながら、参考になります✨
いろいろとご親切にありがとうございました😊
諏訪大社の御柱祭と関係するのは、弥栄の隣の赤岳神社ですよ。諏訪を向いて四隅に木の柱が立ってます。登って確かめて下さいね
コメントありがとうございます✨
なるほど、赤岳神社と御柱祭が関係しているのですね、調べてみますね!
そして赤岳に登ったらこの目で確かめます✨
さくらさんのプロフ、山は文学って言葉がとても素敵だと思いました。
はじめまして
自分の八ヶ岳デビューは13年前の赤岳。
登山始めて3〜4か月の頃です。その1〜2か月後に編笠山経由の権現岳も行きました。
赤岳は小雨の降る中登り、終始ガスガスで展望ゼロだった事を覚えています(笑)
その後長い空白期間があり、先日硫黄岳行ってきました。
自分は車泊からの日帰り山行が多いため、これらすべて日帰りです。
皆さんのレコを拝見していると日帰り縦走をしているのを多く見かけ
自分も赤岳を絡めた日帰り縦走を来年チャレンジしてみようかと思ってます!
まさもこさんも、是非是非チャレンジしてみて下さい
はじめまして!
おおお!初めて3〜4ヶ月で赤岳いっちゃったんですか、すごいです。
そしてレコを拝見したら硫黄岳はコースタイムの半分くらいですね。
さすがですね〜✨
あと何回か予習を挟んで日の長い晴れのタイミングがあれば今年中にいけるか、微妙なところです。
みなさんからコメント頂いて頭の整理がついてきたので、諦めない方向で😊
ありがとうございます♪
個人的に大好きな山域なので僕も便乗します!😁
阿弥陀〜赤岳の縦走は初めての南ヤツの時に行きました〜!ピストンがあんまり好きじゃないので、御小屋尾根で阿弥陀岳へ登ってそのまま赤岳へ、ってルートでした!(御柱祭のおんばしらを切り出すのも御小屋山からなのでそういう意味でもオススメ✨)
体力的にはまさもこさんたちお二人なら楽勝かと思いますよ!w
多分阿弥陀から中岳に降りる所が高度感あって怖いかも?って感じがします!赤岳への岩場の難易度はあんまり高くないし鎖もバッチリなので、技術的にはそんなに難しくないかなぁと思います❗️
南に比べて苔力が高いので、樹林帯楽しめる方には北ヤツもめちゃオススメです!
こんばんは✨
コメントありがとうございます♪
御小屋尾根ルートはキツそうで敬遠していたのですが、なんと!御柱の切り出しのお山なんですね!
南沢と北沢を組み合わせて赤岳→阿弥陀岳の八の字ルートにしようかと考えてましたけど、再考しなくちゃ…こむそうさんルートを取るには難易度が上がりますね、レコを拝見して、さらに修行を積む必要がありそうですが、なんだか火がつきました🔥笑
ありがとうございます!!
モチベーションは大事だなぁ✨
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する