![]() |
|
「大阪を扱った歌はヒットする」なんて言われたことも…。
20代になってから、転勤や出張が増えていったのですが、大阪出身の私はどこに行っても大阪が懐かしく、大阪を扱った歌が好きになりました。
「大阪で生まれた女」
を聞いていると、昔は東京なんて遠い存在に思っていましたが、登山も含めて全国を巡り始めると…そうでもなくなってきましたが。
(「ああ上野駅」もいい歌ですね。)
「大阪ラプソディー」
仕事で仙台に行くことになった時に夜行バスに乗って移動している時、たまたまこの歌を聞いていた時にPLの花火を車中から見ました。まだ20代でしたし、仕事とは言え心細く、しばし大阪から離れる寂しさもあってジーンと来て以来大好きな歌の1つになりました。
「浪花節だよ人生は」
お酒が好きな私、広島で仕事をしていた頃に居酒屋でよく聞いたなぁ。
「やっぱ好きやねん」
埼玉でカラオケを歌った時、「大阪の人ってこればっかり」なんて言われてしまいました。(私にとっては、初めてだったのに(T-T))
「天王寺」
過去の放送で1度歌われました。木村充輝さん(憂歌団)の歌です。子供の頃から馴染みの深い天王寺の歌に感動しました。大西ユカリさんも歌っておられますね。
今では山行中の夜にラジオで大阪の放送が入ってくるかを確かめながら楽しんでいます。今のところ北は青森(酸ヶ湯キャンプ場)、南は屋久島で夜のみですが放送が聴けます。
写真は先日、大阪イチあたる売り場と言われている、梅田の宝くじ売り場にて。
(私は買わないのですが、友人が買ってました。)
あとは、過去の写真です。
毎年 観覧ハガキを送っていますが当たりません
近畿で行われるNHKの観覧番組で一番の倍率かと
確かに倍率は高そうですね。観覧者にはNHK関係者(協力者などなど)が多いという噂も…
昔、今の大阪NHKに建て替わってから見学にいこうと思ったら、見学料がやけに高かったのを憶えています
でも、50歳を越えた今、やっぱり…不思議とNHK番組が面白いですね
おはようございます、Osanさん。
フォークソング全盛の頃、及川亘平の「面影橋から」と言うのがありました。「♪面影橋から天満橋、天満橋から日影橋。。。切って捨てよか大淀に。」学生時代に住んでいた大正区鶴町の安アパートで、飲めば必ずギターを抱いてこの歌をうたいました。もう40年も経ってしまいました。「わが心の大阪メロディー」です。
先日の日記の、詩人の居酒屋「火の車」を楽しく拝見させていただきました。
私もお酒好きで、味のある「飲み屋さん」が好きなのでおもしろかったです
私が生まれた時は、大正区だったそうです。すぐに引っ越したので記憶にはないのですが…
大阪もいろんなところがあって、味わい深いです。そんなとこが歌の面白みになるのかもしれませんね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する