![]() |
![]() |
![]() |
さて、時間が余りそうなことを予測してGW前にDVD映画を探しに行って、ふと目に入った「国定忠治」

名前は知っているけど詳しくは知らない。「清水の次郎長」は、たびたび映画にもなり、子供の頃にもTV映画で見たり、新しいものでは2008年に中井貴一氏主演で「次郎長三国志」を見た。
でも「国定忠治」は見る機会もなく…今回、故阪東妻三郎氏のものを鑑賞しました。
平成12年の春先に、北関東を初めて訪問する機会がありました。埼玉での出張中、土日を利用してJR両毛線の「麺ロード」だったかの旅企画に乗っかりました。
1日で桐生、足利のうどんを食べ、佐野でラーメンを頂き満腹になりました。
そんなおり、車窓に心に残ったのが「赤城山」と「筑波山」でした。大阪の金剛山もそうですが、どこから見ても「それ」とわかる山容…「きっと地元のシンボルなんだろうなぁ」と思いました。
なかでも「赤城山」は、大阪人の私でも「赤城の山も、今宵かぎり…」のセリフは知っていて「あれが赤城山かぁ

【赤城山(見晴山・地蔵岳・駒ヶ岳・黒檜山)】2017年04月29日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1116394.html
【筑波山(男体山〜女体山)】2013年04月27日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-438952.html
「清水の次郎長」にも言えることですが、庶民の味方であり、反権力であることが、講談、演劇、映画で大衆受けする理由なんだろうと思います。
ただ「清水の次郎長」は、後年、地域に貢献したのに対して、「国定忠治」は、悪党ではあったが、上州から信州一帯を「盗区」として一帯を実質支配し、天保の大飢饉で農民を救済した侠客として、講談などで美化されたみたいです。
詳しくは…
【国定忠治】ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/国定忠治
昨今「自粛警察」なんて登場してますが、人の本質って江戸時代から変わってないのかも知れませんねぇ┐(´д`)┌
【追録】
そういえば、昨日は憲法記念日でした。法に背く任侠映画の話で申し訳ありません

警察といえば、私はこのオープニングが印象的ですね。
【YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=-D-tvFvQuy0
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する