|
でも、これは『マンボ no.5』

「マンボウ」とは、先月13日の改正特措法で、新たに創設された「蔓延(まんえん)防止等重点措置」のこと。
某関西系📺のニュースキャスターが、よく「マンボウ」という言葉を使っているのを聴いて「マンボう



各地方でも、このような呼ばれ方をしているのかどうかは…定かではない

この「マンボウ」は、緊急事態宣言の前後の段階として。政府が指定した都道府県の知事は細かく実施区域を定め、店舗などに営業時間の短縮要請・命令などの措置を取ることができ、命令に応じない場合は20万円以下の過料(緊急事態宣言下では30万円以下)となる。また、改正感染症法では入院拒否者に過料を科すこともできる。
首都圏では、下げ止りと病床状況による解除前にも関わらず、一部とは思うが活況な繁華街もあると聞く

緊急事態宣言再々延長…これでは、一部の都民及び都外訪問者などのイカレポンチ(古っ

また、第3波が始まった時にも思ったのだが、どうも流行の波の始まりは東京発のような気がしてならない。(私感)
なので、3月21日以降、4月7日くらいまでの間、関西圏の解除の際には見送られた「マンボウ」の発動が適切なんじゃないか

日本がコロナ対策で右往左往し、官僚の接待問題で国会が騒ぎ、「コロナに疲れた」という意味不明な市民が繁華街や花見に繰り出すなか、日本の南西諸島は中(なか)国に浸食されつつある😢
最近になって思うのだが…85年前に発生した盧溝橋事件の前後と、今、南西諸島で起きている事象と、底辺が同じなのではないか?(私感)と思う

ともあれ、今一番、気がかりなのは…来週の天気だ

【写真】は、本文とは関係ありません。
先日、京阪電鉄「淀」駅前で撮った河津桜です

「マンボウ」と聞けばやはり♪マンボッ‼️と叫びたくなるお年頃🕺
蔓延防止でマンボウですか、これだけの長期戦になると自粛が短期的には有効手段だと理解できるものの理性が追いつきません(マスク、手洗い等は勿論実施。会食もしません)
盧溝橋(中華事変)と南西諸島の底辺が同じと言いますと…よくわからずすみません。端的に言うと国家の領土拡大欲かなと思ってます(私の個人的見解です😀資源とか緩衝地帯確保とか)
そして今最大の問題はおっしゃる通り天気です😅
現在東京はゲキ降り、そして来週の予報も週末雨☂️
山行パワー補充の為家篭りしてひたすら静かに時を過ごすのみ😭
コメントありがとうございます。
事変の前後には、かの国側からの挑発もけっこうあって、現場はかなり緊迫してたとか
事変後の日本では、まだ第1回プロ野球オールスター戦が開催されたり…、まさか3年後のオリンピックが中止になり、数年後には、あたりが焼け野原になろうとは、考えても無かったでしょうねぇ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する