![]() |
![]() |
![]() |
(幸い?、脳梗塞で倒れた身内も軽症で済んで、退院した。)
四條畷市にある忍丘古墳を利用した「岡山城」で、現在は忍陵神社がある。
【ニッポン城めぐり】HP
https://cmeg.jp/w/castles/5500
三好長慶が飯盛山城を居城とした永禄3年(1560年)頃に飯盛山の北東にある忍岡古墳の丘陵を利用して築かれた支城である。永禄、天正年間には当時の城主である結城氏が熱心なキリシタンで、キリシタン信仰の拠点となったそうです。
慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、徳川方(徳川秀忠)の本陣として同地が使われ、勝利した事から縁起の良い所として御勝山とも呼ばれるようになった。
ちなみに大阪市生野区にある「御勝山古墳」は大坂冬の陣において将軍徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得て、岡山を改め御勝山と称したのが名前の由来となっている。
両方の土地の役割がソックリなのが面白い。また、どちらも複数の旧街道が近いというのも同じだ。
27日(土)は「八上城址(高城山)と篠山城」にも行って…レコアップしました

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3020975.html
【写真左】
(左上)タイムズ忍ヶ丘西第3駐車場に駐車
1時間220円最大660円
周辺には他にもパーキングが
複数あり
JR忍ヶ丘駅からも5分ほど
だそうです。
(右上)「左上」写真撮影位置から
右手は商店街
100mほど進むと…
(左下)忍陵神社への登り坂
(右下)忍陵神社入口
左手の駐車場は月極駐車場
大阪でいう「モータープール」
です(笑)
【写真中】
(左上)忍陵神社階段の中段から
意外と長い (;´Д`)
(右上)逆光ですが大阪市方向
うっすらですが六甲の
山並みが見えます。
(左下)忍陵神社の東側の入り口
登ってきたのは南側
(右下)東側入り口のサクラ🌸
【写真右】
(左上)神社の東側
写真外左手に
トイレがありました。
ε-(´∀`*)ホッ
(右上)帰り道…残照
(左下)ありがちですが…勝負事にご利益のある神社です。
私は…賭け事は一切シテマセンが(笑)
(右下)カンヒザクラ?越しに「飯盛山
(本城)」を望む。
Osanさん、こんにちわ。
大阪の古墳はけっこう戦国時代の
砦に利用されたりしてますね。
忍丘古墳は北河内では最古級の
貴重な古墳で、なかなか興味深いです。
(╹◡╹)
コメントありがとうございます。
そうですよね
大阪以外の地でも、軍事拠点になりやすい場所には寺社が多い。きっと特定の人物が占有するのを防ぐ意味もあったのでは?と最近思っています。
世界最大クラスの仁徳陵や応仁陵もあり、堺・古市古墳群が世界遺産になりましたが、忍丘古墳は住宅に囲まれ、御勝山古墳は道路で分断されてるのが残念ですねぇ。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する