![]() |
![]() |
![]() |
以前にも同趣旨の内容で「ヤマレコ日記とは(雑記)」を書いた姉妹編です

日記【ヤマレコ日記とは(雑記)】
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-234391
人によって「コメント」欄に寄せる「思い」は様々と思う。
そもそも「コメント」の意味は…
「(スル)ある問題について、意見や、補足的な解説などを加えること。評釈。論評。」だそうである。
これは…あくまで私の場合だが、ヤマレコユーザーに登録する時に、考え、悩み、決めたことが2つあります。
1つは「フォローをしない」ことです。
私自身が、ソロを中心に山行することにもよるのですが、特定の人のレコに偏ってしまうことを避けたかったからです。
好きな言葉の1つに「来る者拒まず、去る者追わず」があります。また「一期一会」も大切にしたいので、常に自由でありたい思いからフォローをしないことに決めました。
もう1つが「むやみにコメントしない」ことです。
せっかく作っていただいたレコや日記に「ムダなコメント」「ふさわしくないコメント」を書き込んで台無しにしたくないからです。
とは云え、種々のレコ・日記を閲覧しながら感じる「思い」というものもあります。「できれば…コレを伝えたい


なので、「書く」ときは、自分なりのルールに従って書くようにしています。
1 すでに多数のコメントがある場合は 書かない。
(私感ですが、5件以上が目安かなぁ


2 レコ・日記に参考になるネタがある 場合に書く。
3 レコ・日記に共感の意をどうしても伝えたい時に書く。
自分のよく書くネタ、行ったことのある場所、見たことのあるモノなど。
多いのはラーメン(食べ物)ネタ、 観光ネタ、史跡ネタ、映画ネタかな

4 敬意を忘れない。
くらいかな

時には、「やっちまったかな」(>_<)ってときもありますがネ…。
そんな時は…政治家風に…
「これ以上のコメントは差し控えたい

【追記】
本日は、親の病院の付き添いのため、仕事は休みを頂いています

Osanさん、こんにちわ。
自分も似たような感じですが、
プラス。こういうのがあります。
ここはSNSですし、
顔も知らない人の集まりで、
それでも、参考記録や日記に拍手を
もらったり、コメントをもらうと
嬉しいですから、
特に初めての方などで、
スルーされがちなものには
積極的にコメントを入れるように
しています。少しでもここが
盛り上げられたらと思います(╹◡╹)
コメントありがとうございます。
なるほど、私も以前の「ヤマレコ日記とは(雑記)」の中で、ヤマレコはコミュニティの場でもあると書かせて頂きました。
私も、数多くはないですが、初めて訪問していただいた方の参考記録や日記、気になる記録や日記には積極的に目を通して拍手したい👏と思っています。
「盛り上げ」
Osanさん
おはようございます
私も似た感じだと勝手に思っています。
ルール迄は決めていませんが
時には、「やっちまったかな」(>_<)ってとき
コメントする時に、しょっちゅうやってます。
でも皆さん上手く返してくれるので助けられてます。
コメントありがとうございます。
まさにコミュニケーション力が試される時ですね
あっさり短文、ストレートな時もあります。
記録の感想、日記、コメントは、国語力、一般知識、ユーモアなどの人間力を試す場かも知れません。
…知らんけど
Osanさん、こんにちは。
付き添いお疲れ様でした。お加減いかがですか?
山レコはコミュニティーですね。
私はwelcomeを信条としていますので、
コメント頂くと嬉しいです。
私は日記の人なので、日常の中での事、お山の事など、
共感した事を伝えたい時にコメントさせて頂きます。
情報交換のためにコメントする時もありますね。
アンチコメのつもりじゃ無いのですが、
後で読み返して、あぁ、誤解されなければ良いが(^◇^;)
と思う時もあります。
それからよくやってしまうのが、
そこか!と言われる本題からそれる事。
案外、盛り上がりますがね。
白内障手術の説明を受けに行ってきました。入院も伴うため、高齢にもなってきたので、なかなか大変です
一昨年あたりから私の山行が近場、日帰りが中心となってきたのも仕方がないこと…なんてボヤキが言えるのも、日記・コメントのいいとこかな
コメントあるある…「そこかー 」
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する