![]() |
|
![]() |

クルマを保有していない、あるいは無免許のユーザーさんにしても、登山口までのタクシーやバスを利用しないことは無いと言ってもいいかも知れない

ワタシの場合、18歳で原付、22歳でクルマの免許を取得しました。いずれも…仕事の都合で仕方なく取得したというのが本音でした。
大阪出身で、生来、鉄道近くで育ったこともあり「クルマを持ちたい」と思ったことがありませんでした😸
唯一、興味を持ったバイク(中型バイク免許は23歳に取得)でしたが、その後にクルマを買いたくなったキッカケがありました。
岡山の県北、津山に転勤…公共交通機関が不便な中、なんとかバイクで過ごしていましたが、ある冬の寒い夜に、お店で買った「おでん」を荷台にくくって帰ったところ…予測もありましたが…プラ丼が傾いた状態になっており、汁も無く、冷たくなっていました😭
その時です。
「クルマを買おう


1993年の春に初代を購入して以来、10年単位くらいで乗り替えてきましたが、その間にも登山に目覚め👀、今や通勤手段ともなり、無くてはならない存在となりました。
【写真左】初代「ハイラックス・ピックアップ」トヨタ
先輩が乗ってたこともあって、感化されました。この写真は奈良県だと思いますが…すでに記憶にない。大阪に引っ越し(帰郷)の時にはバイクも乗っけて行きました。
先輩の名言「タイヤ半分出ても、落ちはセン、攻めろ!ヽ(`Д´)ノフン」でした。w
【写真中】2代目「キュービック・キューブ3」ニッサン
この時のコンセプトは、ズバリ経済性

とは言え、山行に必要なスペースが欲しいと思ってた頃に、ちょうど7人乗りのキューブが登場し、ワタシ的には満足してました

この写真は、恵那山に向かう途中で立ち寄った日本三大山城「岩村城」で撮ったもの。
【写真右】3代目「デリカD5」ミツビシ
50歳になったら買って旅に出ようと思いながら…消費税8%にアップ前の2014年にフライングして購入。以前の2台も、どうにかこうにか寝たことがあったが、快適性が格段にあがり、前泊が楽になった。東北遠征や奥飛騨、富山、山梨、群馬、四国と最もよく走ってくれた。
が

この写真は、高見山の麓「天好園」に家族で食事に行ったときのものです

【追録】
昨日は、北アで地震による落石が複数個所であったとか。台風一過の晴れ地域が多い中、愛知県からの帰り、三河から飛騨、鈴鹿にどす黒い濃い雨雲が立ち込めてたのが印象深いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する