![]() |
予想はしていましたが、藤内小屋(旧)幕営地の少し手前で真っ暗になりヘッドランプをつけて歩いていたのですが、先輩方がツマヅイたり、道を間違えそうになったり…


できれば、昼間ほどではないにしても照らしている部分以外の視界を確保してボンヤリでもよいので周辺の景色、道の状態を確認しながら、さらに確認のためにライトをあてるようにしたほうがいいなと思いました。又、一度でもそこを通ったことがあれば、その時見た記憶もたよりになると思います。(+_+)歩き方も雪渓を歩くがごとく体重移動を意識して歩けば、ツマズくことはあっても転倒にはなりにくいと思います。
月明かりも半月以上あればけっこう明るいし、満月の時には月明かりによる影までできるほどなので…

9日、4度目の六甲全山縦走に参加しますが、最高峰あたりからヘッドランプ(今風はヘッデン?)がたよりとなります。今年は曇りのようなので、恐らく真っ暗状態が予想されます。事故のないよう頑張ります

写真は、今年5月の蛭ヶ岳(丹沢)から見た東京の夜景
こんにちは^^
私も一昔前、宮崎比叡山登攀後の下降路でヘッデン電池替えようとしたら、先輩から「月明かりで歩ける、ヘッデン点けたら逆に月明かり見え辛くなる」と教わりました。
私的にその下降路は日中なら2〜3級?に登攀後の疲労にガチャ類カム重荷が加わってか暗闇では3〜4級?に感じましたが、先輩のおっしゃられるを実感した事がありましたっけ・・
六甲全縦、頑張って下さいませね(^^)/~~~
声援のコメントありがとうございます。
ゴージャスな佇まいのオッド?は何年か前の写真でなかなかいい写真がとれないなかの奇跡の1枚です。今では16歳になってます(-_-)
たとえdejavuさんのレコを見る機会が減っても、完治するためなら仕方ないなぁと思ってます
春夏秋冬、きっと春もきますよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する