ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
HHH
さんのHP >
日記
2017年02月06日 18:34
所感
レビュー(雪山装備)
全体に公開
週末は雪山装備新調と、スキーへの誘いと
土曜日は高田馬場に行くようがあり、雪山三点セット
雪山用靴、12本アイゼン、輪カン(ピッケルはすでにあるので)を購入。
いつ、どこに連れて行きましょう…。
日曜日は妹と甥を連れてアルペンのインターハイをやっている尾瀬戸倉へ。
当日は女子スラロームでした。
色々疲れましたが、中々に濃密な週末にはできたでしょうか。
雪山装備は近々実践投入してみたいと思います。
スキーは、勝手に滑るにはどうとでもできますが、人に教えるのは難しいなと改めて思いました。
とりあえず、朝の谷川が美しかったです。
2017-01-22 今年初滑り
2017-02-18 須磨浦公園からの神戸
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:380人
週末は雪山装備新調と、スキーへの誘いと
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
半袖隊長👕
HHHさん、
3番目の
、なかなかいい格好(山容)をしてますが、どこの山ですか?
山頂が双耳峰なので、尾瀬戸倉から近い燧ヶ岳かな?と思ったり…
隊長
2017/2/6 20:30
HHH
Re: HHHさん、
赤城高原SAからの写真です。
この双耳峰は谷川岳。トマノ耳とオキの耳。
なお、尾瀬戸倉スキー場は立地的に分水嶺の群馬側までしか見えません。
なのでゲレンデトップに行っても鳩待、富士見、三平の稜線がなんとなく見えるまででした。要は近すぎるんです。
眺望は丸沼のゴンドラトップ 標高約2000mがいいです。
昔行ったときに燧ケ岳を見ることができたと記憶しています。
2017/2/6 21:15
うみさま
なんでも
人に教えるのは難しいですわなぁ
2017/2/6 21:02
HHH
Re: なんでも
その通りでした。
正直、家族サービスの疑似体験でした。
実際に父であれば、ここまで頑張る必要もないのでしょうが…。
まあ、甥っ子君が懐いてきてくれるおかげで、このまま独り身でもいいっかと内心思っていたりもしてます。
いつまで、懐いてくれるかはわかりませんが…。
甥、姪の存在で独り身のままでも、あまり独り身のつらさから気がまぎれるというのを実感はできてしまっています。
それがいいのかどうかは別の話。
なお、歩きに関してはやはり薩摩路で充実しきったというのが大きく、まだ充電が必要なようです。九州は、半分故地はやはり面白いです。
2017/2/6 21:25
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
HHH
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
山行(7)
放送絡み(5)
書籍(2)
所感(19)
未分類(6)
訪問者数
8845人 / 日記全体
最近の日記
I'll be backといつか言えますように
10年戦士よ ありがとう
山に帰りたい のか?
中央道からの景色
運行再開 幌尻岳 とよぬか山荘からのシャトルバス
幌尻岳 とよぬか山荘からのシャトルバスについて
平地、低山歩きの供、変えました
最近のコメント
RE: 運行再開 幌尻岳 とよぬか山荘か
HHH [07/12 19:20]
Re: HHHさん、
HHH [07/07 12:58]
HHHさん、
半袖隊長👕 [07/06 18:26]
各月の日記
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
3番目の
山頂が双耳峰なので、尾瀬戸倉から近い燧ヶ岳かな?と思ったり…
赤城高原SAからの写真です。
この双耳峰は谷川岳。トマノ耳とオキの耳。
なお、尾瀬戸倉スキー場は立地的に分水嶺の群馬側までしか見えません。
なのでゲレンデトップに行っても鳩待、富士見、三平の稜線がなんとなく見えるまででした。要は近すぎるんです。
眺望は丸沼のゴンドラトップ 標高約2000mがいいです。
昔行ったときに燧ケ岳を見ることができたと記憶しています。
人に教えるのは難しいですわなぁ
その通りでした。
正直、家族サービスの疑似体験でした。
実際に父であれば、ここまで頑張る必要もないのでしょうが…。
まあ、甥っ子君が懐いてきてくれるおかげで、このまま独り身でもいいっかと内心思っていたりもしてます。
いつまで、懐いてくれるかはわかりませんが…。
甥、姪の存在で独り身のままでも、あまり独り身のつらさから気がまぎれるというのを実感はできてしまっています。
それがいいのかどうかは別の話。
なお、歩きに関してはやはり薩摩路で充実しきったというのが大きく、まだ充電が必要なようです。九州は、半分故地はやはり面白いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する