ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > zhugeliang58さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 09月 07日 20:56未分類

六甲山巡礼記 13 重ね印

今回は重ね印についてお話しします。 重ね印とは一度書いていただいている納経印に宝印だけを押していただく事です。 見ていただいた方が早いと思いますので写真の1と2を見ていただければと思います。 塩尾寺さんと天上寺さんの納経印ですが二重になっています。日付けの欄は私の自家製なのでご参考まで。 納経所で、
  12 
2025年 08月 30日 21:04未分類

六甲山巡礼記 12 潮泉山 塩尾寺

今回で観音様の納経印がいただけるお寺の紹介は最後になります。 潮泉山塩尾寺(ちょうせんざん えんぺいじ)です。 お寺の創建は古く1400年前。 言い伝えとして、室町時代に一人の女人が病に苦しんでいたところ夢に僧侶が現れ、この辺りに湧く霊泉で湯あみすれば治るとお告げがあり、泉を見つけ湯あみしたところ治
  11 
2025年 08月 17日 20:17未分類

六甲山巡礼記 11 再度山大龍寺

今回は再度山(ふたたびさん)大龍寺です。 768年和気清麻呂の開山。 ご本尊は如意輪観音。真言宗のお寺です。 再度山の名前の由来は弘法大師が遣唐使の学僧として唐に向かう前に立ち寄って無事を祈り、無事帰朝した際に再び訪れて御礼を申し上げたからだとか。その際に護摩壇を築いて祈願した場所が修法ケ池です。
  7 
2025年 07月 31日 21:53未分類

六甲山巡礼記 ⑨ 一王山 十善寺

今回は一王山十善寺さんです。 1057年、信覺大師の創建。臨済宗のお寺。 ご本尊は千手観音様です。 元々は油コブシ山近くにあったそうです。 ここのお寺は六甲山登山にご縁があるのか、境内に登山会館とかもみじ茶屋があったりします。残念ながら参拝させていただいた時は御住職がご不在の上、もみじ茶屋の定休日だ
  6 
2025年 07月 29日 22:38未分類

六甲山巡礼記 ⑧ 如意山 妙法寺

今回は如意山妙法寺です。 毘沙門山妙法寺という方が一般的で、本尊毘沙門天の方が良く知られています。 738年行基の開山と伝わっています。 十一面観音様ですが、以前は少し西に離れた山中に 十一面観音堂がありそこにお祀りされていたそうです。台風被害でお堂が倒壊してしまった為現在は本堂の中に安置してお祀り
  6 
2025年 07月 26日 02:26未分類

六甲山巡礼記 ⑦ 寂静山 極楽寺

今回は有馬温泉にある極楽寺さんです。 594年聖徳太子による創建です。 ご本尊は阿弥陀如来ですが、別に火除観音(聖観音)が祀られております。 この観音様は伝承によりますと、止利仏師の作でしたが、元禄の時の火災により寺院が焼失した際にお首だけが焼け残り、お体を後補してお祀りしたそうです。故に火除に霊験
  6 
2025年 07月 24日 16:04未分類

六甲山巡礼記 ④ 布引山 瀧勝寺

今回は布引山瀧勝寺さんです。 今は阪急春日野道駅から7分程の熊内通にありますが、元は布引山の名前通り布引の瀧近くにあり、別名滝寺と言われていたお寺です。今も残る口円光坊などの地名も瀧勝寺に関係があるとか。 700年頃、役行者創建。  役行者が滝業中に感得した馬頭観音様がご本尊。 現在は住宅街にこじん
  2 
2025年 07月 22日 23:39未分類

六甲山巡礼記 ③ 護法山 妙光院

護法山妙光院さんです。 ご本尊は、馬頭観音、毘沙門天、歓喜天の三体です。 703年創建、元は京都のお寺だったそうです。 青谷道の登山口にあります。 馬頭観音は写真でも分かりますが、慈悲の観音様のイメージとはかけ離れた怒りの観音様です。詳しく知りたい方はWikipediaでも見ていただくとして… 当寺
  4