![]() |
![]() |
![]() |
ご本尊は、馬頭観音、毘沙門天、歓喜天の三体です。
703年創建、元は京都のお寺だったそうです。
青谷道の登山口にあります。
馬頭観音は写真でも分かりますが、慈悲の観音様のイメージとはかけ離れた怒りの観音様です。詳しく知りたい方はWikipediaでも見ていただくとして…
当寺の馬頭観音様は日本一の大きさ、さらに馬の上に立っておられます。普通は頭の上に馬の頭を乗せておられるのが一般的です。そのお姿故に馬や牛の守護つまり旅の安全を守ってくださるという事になります。(競馬必勝を祈る方もいらっしゃるとか…)本来珍しい観音様なのですが、六甲山の登山口にはもう一ヶ所お祀りされているお寺があり、やはり無事に六甲山を超えたいという思いなのかもしれませんね。
ちなみにこちらの納経印ですが、非常に芸術的です。御住職(前御住職?)がかなりの能書家であられたとか。
お寺の前の道は青谷道です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する