ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

見頃を迎えた富士北麓の紅葉🍁(御坂山・清八山・三つ峠・河口湖の縦走)

2016年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
20.5km
登り
1,605m
下り
1,776m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:34
合計
7:28
距離 20.5km 登り 1,608m 下り 1,776m
9:14
25
9:39
9:40
23
10:03
27
10:30
17
10:47
3
10:50
17
11:07
11:11
13
11:24
11:25
15
11:40
11:41
11
11:52
39
12:31
14
12:45
13:01
7
13:08
4
13:12
5
13:17
15
14:09
18
14:27
17
14:44
5
14:49
14:57
2
15:17
15:20
7
15:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
河口湖畔県営無料駐車場を利用(300台)

「河口湖駅 〜 三つ峠入口」富士急行バス
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujigoko/#h03
料金は500〜600円位でした。

「カチカチ山ロープウェイ」
大人:往復(800円)片道(450円)
小人:往復(400円)片道(230円)
http://www.kachikachiyama-ropeway.com
コース状況/
危険箇所等
「御坂山 〜 清八山」
落葉でトレースが不明瞭でルートを外しそうな箇所があります。
尾根上をルーファイしながら進む必要あり。

「清八山 〜 御巣鷹山」
テープ類は殆どありませんが、トレースがハッキリしているので
迷う箇所は無いと思います。
御巣鷹山への登り返しは急坂で、足場が悪い箇所があるので
慎重に。

「三つ峠山 〜 河口湖」
メジャールートなので迷う箇所はありません。
全体的に緩やかな傾斜です。
その他周辺情報 「開運の山 三つ峠山」
http://www.mitsutoge-info.jp/root/
車は河口湖畔の県営無料駐車場に停めて、徒歩で河口湖駅に来ました。
ここから富士急行バスで三つ峠入口へ向かいます。
2016年11月05日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 7:38
車は河口湖畔の県営無料駐車場に停めて、徒歩で河口湖駅に来ました。
ここから富士急行バスで三つ峠入口へ向かいます。
御坂トンネル手前にバス停があります。
右手の県道を30m程進みます。
2016年11月05日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 7:59
御坂トンネル手前にバス停があります。
右手の県道を30m程進みます。
こちらが登山口です。
2016年11月05日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 7:59
こちらが登山口です。
ふかふかの落葉で覆われた登山道を進みます。
2016年11月05日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 9:03
ふかふかの落葉で覆われた登山道を進みます。
御坂峠に到着。
御坂山へ向かいます。
2016年11月05日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 9:13
御坂峠に到着。
御坂山へ向かいます。
ここまでは程よい傾斜の登山道でした。
2016年11月05日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 9:13
ここまでは程よい傾斜の登山道でした。
ここからはひたすら尾根歩きなります。
細かいアップダウンが続きます。
落葉でトレースが不明瞭なので、ルーファイしながら進んで下さい。
2016年11月05日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/5 9:16
ここからはひたすら尾根歩きなります。
細かいアップダウンが続きます。
落葉でトレースが不明瞭なので、ルーファイしながら進んで下さい。
真下から見上げる鉄橋も魅力的。
2016年11月05日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 9:24
真下から見上げる鉄橋も魅力的。
富士山を見ると力と希望が湧いてきます。
2016年11月05日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
16
11/5 9:25
富士山を見ると力と希望が湧いてきます。
綺麗な紅葉🍁も沢山ありました。
2016年11月05日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 9:34
綺麗な紅葉🍁も沢山ありました。
御坂山(1,596m)山頂。
木々に囲まれているので、展望はありません。
2016年11月05日 09:40撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 9:40
御坂山(1,596m)山頂。
木々に囲まれているので、展望はありません。
黄色も綺麗だけど、赤色がお気に入り。
2016年11月05日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8
11/5 9:59
黄色も綺麗だけど、赤色がお気に入り。
清八山へ向かいます。
天下茶屋への下山道もあります。
2016年11月05日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 10:02
清八山へ向かいます。
天下茶屋への下山道もあります。
所々にある開けた場所から、
何度か富士山が見れます。
2016年11月05日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 10:11
所々にある開けた場所から、
何度か富士山が見れます。
今度は真下からのアングル。
2016年11月05日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 10:31
今度は真下からのアングル。
後ほど向かう御巣鷹山方面。
キツイ登り返しになりそうな予感…
2016年11月05日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 10:33
後ほど向かう御巣鷹山方面。
キツイ登り返しになりそうな予感…
黄色・赤色のミックス。
見事な紅葉で見頃ですよ!
2016年11月05日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10
11/5 10:35
黄色・赤色のミックス。
見事な紅葉で見頃ですよ!
甲府盆地方面。
その先には南アルプス山脈が見れます。
2016年11月05日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
8
11/5 10:47
甲府盆地方面。
その先には南アルプス山脈が見れます。
清八山までもう一息…
2016年11月05日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 10:49
清八山までもう一息…
青空をバックにススキを撮影。
2016年11月05日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/5 11:01
青空をバックにススキを撮影。
この分岐辺りから、トレースが明瞭で歩き易くなります。
2016年11月05日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 11:03
この分岐辺りから、トレースが明瞭で歩き易くなります。
清八山(1,593m)山頂に到着。
バックは丹沢方面ですが木が遮っててハッキリ見れませんでした。
2016年11月05日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 11:07
清八山(1,593m)山頂に到着。
バックは丹沢方面ですが木が遮っててハッキリ見れませんでした。
清八山山頂からの富士山。
なかなか良い絵になってて素敵。
2016年11月05日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
11
11/5 11:07
清八山山頂からの富士山。
なかなか良い絵になってて素敵。
お気に入りの一枚。
2016年11月05日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
13
11/5 11:15
お気に入りの一枚。
南は荒川三山から北は甲斐駒ケ岳まで見渡せます。
2016年11月05日 11:08撮影 by  iPhone 6, Apple
7
11/5 11:08
南は荒川三山から北は甲斐駒ケ岳まで見渡せます。
白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)
2016年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
11/5 11:10
白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)
赤石岳に荒川岳。
2016年11月05日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
12
11/5 11:10
赤石岳に荒川岳。
まだまだ先が長いので、三つ峠山へ向かいます。
2016年11月05日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 11:24
まだまだ先が長いので、三つ峠山へ向かいます。
ここから御巣鷹山への急登が始まります。
歩き難い箇所も幾つかあったので、要注意です!
2016年11月05日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 11:48
ここから御巣鷹山への急登が始まります。
歩き難い箇所も幾つかあったので、要注意です!
山頂の鉄塔を目指して登ります。
2016年11月05日 11:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/5 11:49
山頂の鉄塔を目指して登ります。
御巣鷹山(1,775m)山頂。
工事作業中だったのでそのままスルー。
2016年11月05日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 12:32
御巣鷹山(1,775m)山頂。
工事作業中だったのでそのままスルー。
ラストの三つ峠山方面。
目と鼻の先にあります。
2016年11月05日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 12:32
ラストの三つ峠山方面。
目と鼻の先にあります。
こちらも電波塔が幾つか建っています。
2016年11月05日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 12:41
こちらも電波塔が幾つか建っています。
ようやく三つ峠山(1,785m)頂上に着きました。
これまでの登山道は人が殆ど居なかったのが、嘘のような賑わいでした。
2016年11月05日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 12:46
ようやく三つ峠山(1,785m)頂上に着きました。
これまでの登山道は人が殆ど居なかったのが、嘘のような賑わいでした。
富士山頂をzoom。
2016年11月05日 12:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
11/5 12:54
富士山頂をzoom。
新設された標識。
楽園四季からの登山道も整備されたので、更に登り易くなりました。
2016年11月05日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 12:56
新設された標識。
楽園四季からの登山道も整備されたので、更に登り易くなりました。
都留市方面。
その先が先週登った丹沢方面。
想像以上に楽しい山行だったので、来年また登ります。
2016年11月05日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 12:46
都留市方面。
その先が先週登った丹沢方面。
想像以上に楽しい山行だったので、来年また登ります。
山頂の石碑と富士山。
快晴の富士山は何度見ても飽きません。
2016年11月05日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/5 12:58
山頂の石碑と富士山。
快晴の富士山は何度見ても飽きません。
撮影ありがとうございました。
2016年11月05日 12:59撮影 by  iPhone 6, Apple
12
11/5 12:59
撮影ありがとうございました。
先ほど歩いてきた尾根。
そして南アルプス山脈の大展望。
2016年11月05日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 13:01
先ほど歩いてきた尾根。
そして南アルプス山脈の大展望。
楽園四季側へ下山します。
2016年11月05日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 13:01
楽園四季側へ下山します。
前回登った時は工事中で迂回したが、歩き易く整備完了していました。
2016年11月05日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 13:02
前回登った時は工事中で迂回したが、歩き易く整備完了していました。
ザレ場の難所だった反射板付近の急坂も、階段状に変更されていて歩き易い。
2016年11月05日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 13:03
ザレ場の難所だった反射板付近の急坂も、階段状に変更されていて歩き易い。
地元のテレビ(YBS・UTY)の反射板。
2016年11月05日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 13:04
地元のテレビ(YBS・UTY)の反射板。
多くの登山者で賑わっていた楽園四季。
有料テーブル席に大勢いました。
2016年11月05日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 13:08
多くの登山者で賑わっていた楽園四季。
有料テーブル席に大勢いました。
山頂側を振り返って…
2016年11月05日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 13:09
山頂側を振り返って…
ススキと青空、三日月も写っているけど、分かるかな?
2016年11月05日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 13:19
ススキと青空、三日月も写っているけど、分かるかな?
カチカチ山まで緩やかな下り坂が続きます。
2016年11月05日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 13:54
カチカチ山まで緩やかな下り坂が続きます。
堆積した落葉でふかふかした登山道。
2016年11月05日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 14:11
堆積した落葉でふかふかした登山道。
カチカチ山の手前にある天上山。
2016年11月05日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 14:45
カチカチ山の手前にある天上山。
天上山山頂からの富士山も素敵。
2016年11月05日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/5 14:45
天上山山頂からの富士山も素敵。
カチカチ山ロープウェイ山頂に到着。
2016年11月05日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 14:50
カチカチ山ロープウェイ山頂に到着。
何度かレコで紹介している吊し上げられた、悪いタヌキです。
2016年11月05日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/5 14:53
何度かレコで紹介している吊し上げられた、悪いタヌキです。
多くの外国人観光客(8割中国人)で賑わっています。
2016年11月05日 14:55撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 14:55
多くの外国人観光客(8割中国人)で賑わっています。
富士山と天上の鐘。
2016年11月05日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4
11/5 14:56
富士山と天上の鐘。
富士麓にある富士急ハイランド。
2016年11月05日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/5 14:57
富士麓にある富士急ハイランド。
河口湖畔の眺めも最高です。
2016年11月05日 15:00撮影 by  iPhone 6, Apple
3
11/5 15:00
河口湖畔の眺めも最高です。
ロープウェイでも降りれますが、歩いて下山しました。
沢山のお土産店が並んでいます。
2016年11月05日 15:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 15:21
ロープウェイでも降りれますが、歩いて下山しました。
沢山のお土産店が並んでいます。
無事に河口湖畔に到着。
夜勤明けのロングはキツかった…
2016年11月05日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
6
11/5 15:26
無事に河口湖畔に到着。
夜勤明けのロングはキツかった…
恒例の吉田のうどんを食べるつもりが、時間が遅かったので閉店していました(→。←;
地元のうどん屋でシメました。
2016年11月05日 17:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7
11/5 17:57
恒例の吉田のうどんを食べるつもりが、時間が遅かったので閉店していました(→。←;
地元のうどん屋でシメました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴: adida TERREX™ FAST R low 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 Tシャツ ズボン 携帯: Apple iPhone6 カメラ:Nikon P510

感想

紅葉前線も大分南下してきて、山梨県内の低山も見頃を迎えました。
夜勤明けでしたので、1時間で行ける山を探していました。
まだ踏み入れていない三つ峠付近の山々を縦走するコースにチャレンジしました。

コンビニで朝食とランチを買って駐車場で身支度を整えて、河口湖駅まで歩いて移動。
よく考えれば三つ峠入口行きのバスは無料駐車場の側を通行するので、駅まで移動する必要が無かった事が反省点です。
しかも出発時刻に間に合わないと思い、ザック背負ってランニングしたから具合が悪くなる悪循環でした(>人<;)

御坂山〜清八山までの尾根歩きでは、落葉もあってトレースが不明瞭な部分が幾つもあり何度かコースから外れかけました。
基本尾根から少しでも外れたら立ち止まって確認した方が無かも…
GPSで位置確認するのがベストです。
テープやマーク類が殆ど無いルートなので、ルーファイしながら進んで下さい。

清八山〜御巣鷹山までは割と分かりやすいので安心です。
御巣鷹山への登り返しは意外と急坂で少し危ない箇所もあります。

三つ峠頂上に着くと大勢の登山者や観光客で賑わっていました。
欧米の方や中国人など、様々な人達が訪れるのも素晴らしい富士山の展望目当てなのかと思いました。

紅葉が見頃を迎えているおかげで、県外からも多くの観光客が訪れているので、河口湖畔周辺の道路は混雑気味なので、車で来られる方は渋滞は必至です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

富士山と紅葉キレイ♪
春キティさん
こんばんは☆

お天気も良く
富士山も紅葉もキレイ
ステキなレコですね〜
最近、写真の腕上げましたね

お気に入りはカチカチ山の悪い狸(笑
私も見に行きたいなぁ

吉田うどんは
お店が閉まる時間早いですよね
なのでいつもほうとう食べて帰ります

まだまだ紅葉キレイなレコも
スノーハイクのレコも
楽しみにしていますね〜
2016/11/11 19:21
魅力的な富士北麓の紅葉🍁
アイランドさん、こんばんは。

近距離から富士山を見れるのが山梨県の
魅力の一つです( ̄ー#)v

三ツ峠山からの展望も素敵ですが、
個人的には清八山(せいはちやま)からの
景観🍁が気に入りました。

他の方のレコでは「笹子駅」〜「三つ峠駅」
を結ぶ縦走路が有名かと思います。

カチカチ山山頂駅には悪いタヌキとウサギが
沢山居るので、富士山の展望と一緒に
楽しめますよ(^o^)v

吉田のうどんはランチしかやっていない店が
多いので、遅い時間に食べれないんです…
こちらに来た時は、ほうとうより吉田のうどんを
オススメします。

もうすっかり朝晩の冷え込みが厳しくなって
きたので、スノーハイクに挑みたいと思います。
雪面ダイブ楽しみにして下さい(^o⌒*)/
2016/11/11 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら