記録ID: 1006434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩高水裏三山
2016年11月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:58
距離 14.5km
登り 1,021m
下り 988m
高水山は巻きました(笑)。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅前09:54発名郷行き、小沢バス停下車。橋を渡って左に50m程のところに観光トイレあり。 帰りは軍畑駅16:57発青梅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
小沢トンネル(埼玉側)からの小沢峠への取り付きはトンネル入り口左側からだが指導標は欠落している。また、入るのに可なり勇気がいる(笑)。 峠までも荒れていてザレていて登りにくいので自信がない方はトンネルを抜けて東京側からの方が無難である。トンネルを出て左に戻る舗装道(直ぐに行き止まり)に入ると小沢峠への指導標が現れる。 小沢峠から黒山間は尾根の稜線を外さずに居ればOKだが、ピークから怪しい踏跡が降りていることが多いため主尾根の方向は常に確認しよう。 また、一部岩稜帯で南面を巻く所がある。 黒山からは良く歩かれた道なので問題なし。 |
その他周辺情報 | 河辺温泉で反省会(単独) 結構混んでました。 |
写真
感想
11/19(土)に初心者を連れての高水三山ハイクを予定しているので下見がてら裏三山(勝手に命名)を久しぶりに歩きました。
小沢バス停からのアプローチ初めてでしたので取り付きの怪しさにビビりました(笑)。
小沢峠から黒山間は静かな山歩きを堪能できました。すれ違ったのは2名のみ。
黒山で遅い昼食を取ろうとしたところ、ガスカートリッジを忘れてきたため、お湯を沸かせずカップ麺は食べられずおにぎり1個とお魚ソーセージ1本で終了。
休憩している間に棒ノ折方面から2パーティーがやって来たのでそろそろ岩茸石山へ向けて出発。
いつもはハイカーが溢れている岩茸石山の山頂も独占し、日の傾きが気になるので先を急ぐ。
常福院の紅葉はまだ早く下旬頃が見頃か…。
車道終点の民家が縁側カフェなるものをやっていたのでお邪魔して、缶ビールで喉を潤した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する