爺ヶ岳〜アルプス納めアンコール


- GPS
- 08:53
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:49
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年ですとそろそろ閉鎖になる柏原新道ですが、今年は積雪が少なくまだ登れました。 ただし1回大雪が降るとすぐに閉鎖になると思います。 積雪時は柏原新道は危険で、爺ヶ岳南峰に直接登る南尾根が冬期ルートとなります。 ■柏原新道登山口〜種池山荘 登山道入り口は工事中で、橋を渡った扇沢寄りに迂回路が作ってあります。 (登山道入り口の駐車スぺースは使用可能でした) 登り始めは積雪は有りません。歩きやすい夏道で快適に高度を上げます。「ケルン」を過ぎる頃から積雪が現れますがピッケル・アイゼンは不要で、そのまま歩けました。 夏でも難所となるガレ場の沢をトラバースするところは雪が付いて多少嫌な感じですが、この日は歩きやすく特に危険は無いようでした。 種池山荘は冬季閉鎖中です、冬季小屋もなくトイレも使用できません。 ■種池山荘〜爺ヶ岳(中央峰) 種池山荘から後立山縦走路の稜線歩きとなります。森林限界を超えていますので、日によっては強風が吹きます。 この日は強風ではありませんでしたが、やはり稜線の風は冷たく防風衣が必要でした。 稜線はほぼ雪道ですが、この日は凍結もなく踏み抜きもなく快適でした。アイゼン・ピッケルも不要でした。 稜線を登り詰めると爺ヶ岳南峰。三角点のある主峰(中央峰)は南峰から一旦下り、登りなおした先です。 山頂は360度の大展望で、特に剱・立山の展望が圧巻です。 山頂から冬期ルートの東尾根が見えますが、積雪が少なくまだこのルートは使えないようでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
先日の「アルプス納め」で自分としては今年のアルプス行きは終わったはずだったのですが、ヤマレコを見ているとまだ登れる山は有りそう。
加えてこの週末は絶好の登山日和となりそうで、この週末が本当に最後のアルプス納めになりそうです。
と言ったわけで「アルプス納めアンコール」として爺ヶ岳に行ってきました。
最初、唐松岳に行こうかと迷ったのですが、八方尾根黒菱まで車が入れないとの情報でこちらに決定しました。
土曜日は用事が有って日曜日に登ることとし、前夜自宅を出て柏原新道入口の駐車場に車中泊しました。
実は今回車中泊用に新車を購入、この車での車中泊体験も目的の一つでした。
以前の乗用車と違ってバンでの車中泊は快適そのもの、快適過ぎて寝過ごしてしまい出発が遅れると言うおまけまで付いてしまいました。
さて爺ヶ岳。アルプスの冬山の入門コースですが、冬期ルートの南尾根は長い上に藪がひどく、以前登って痛い目に有ったため敬遠しておりましたが、最近のヤマレコの情報で今年はまだ柏原新道が通れる事がわかり、これが最終決定した要因でした。
それでもその後の1週間で雪が積もり、場合によっては柏原新道閉鎖の可能性もあるため、もしダメだったらあきらめて温泉だけでも良いつもりで出かけました。
結果は大正解。積雪は少なく柏原新道は難なく通れました。稜線の積雪もトレースがバッチリ有り、気温が高めだったため凍結も無く、結局持って行ったピッケルやアイゼンは全く出番がなくある意味夏よりも楽に登れました。
それでも稜線から見る剱・立山やすぐそばの鹿島槍などは冬山の凄みを十分見せつけてくれました。
天気は快晴、風も冬としては穏やかで本当に冬山の良い所どりの様な山行になりました。
快晴の日曜日なのに人は少なく、途中で会ったのは数人だけ、山頂は完全に貸し切りで思う存分初冬のアルプスを満喫できました。
これで本当にアルプスは来シーズンまでお預けです。
また来シーズンもよろしくお願いして山頂を後にしました。
yamayaさん、こんばんは。
そろそろ八ヶ岳かなと思っておりましたが、まだまだ北アルプスですね
積雪もまだ少なめなのかな、先日の日曜日は天気も良く山歩きには最高の1日だったようでなによりです。
yamayaさんの写真を見ていると雪を纏った山容はやっぱり素敵ですね、確かに雪の剱岳は私には踏み入れることは出来ない場所です。
人も少なめでほとんど独り占めの稜線歩きを楽しんでいるyamayaさんの姿が目に浮かびます。
そろそろ北アルプスも本格的に雪が降り始める時期だと思うんですが、やっぱり雪も遅れているのかと思ってしまいます。
山に行ってないのに妄想雪山歩きを楽しませてもらいました、ありがとうございます。
続きは雨飾山レコに
opiroさんこんばんは。
早々のコメントありがとうございます。
アルプスは一旦しまったはずだったんですけどね
ヤマレコを見ていると、まだ行けそう!と思って行ってきました。
ここ数日暖かい日が続いたため積雪も少なく、凍結も無かったので楽して登らせて頂きました。
天気が良いのでもっと混んでいるかと思ったのですが、やはり「冬のアルプス」となるとちょっと敷居が高いのが、本当に数えるほどしか登って居なかったです。
まあ本番の冬のアルプスは私には絶対に無理ですので、雰囲気を味わえただけでも大収穫だったと思います。
来月からはいよいよ「八ヶ岳」場所を移して冬山を楽しむつもりです。
yamaya1127さん、こんばんは。
見収めどころか雪山始めみたいな一日ですね!
素晴らしい画像に見入ってしまいました!
さすが経験豊富なyamaya1127さん、目の付けどころが違います!
それに車中泊用に車を新調なんて ... スゴイ!ありえな〜い
shin1116さんこんばんは。
例年だともう日帰りは厳しい山なのですが、今年は雪が遅れているので何とか登れました。
ヤマレコのお陰で、色々な山の生の情報が簡単に手に入るので、本当に助かりますね。
やはり、雪が付いた剱・立山は凄いです
絶対に私には登れませんが、眺められただけで満足でした。
車は還暦を迎える自分へのご褒美と、これからもガンガン山に登るぞ!との決意の気持ちも込めて奮発しました。
まぁ家族には大ひんしゅくなのですが・・・・
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する