哀愁に染まりゆく晩秋の霊山


- GPS
- 06:33
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 712m
- 下り
- 702m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:32
実際は霊山寺跡です。
ここでお昼休憩しました。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
”ふくしまの遊歩道50選”のハイキングコースなので広くて歩きやすいです。 岩場の見どころたくさんあって西側の展望が素晴らしいです。 紅葉も終わりかけで枯山水の山になりつつありますがハイカーは多く 霊山城跡までは賑わっています。 紫明峰まで進む人は少なく、むしろここからが霊山の醍醐味かと思われるます。 急登急下り、鎖場、そそり立つ奇岩・岩塊などを見上げながら静かな霊山を楽しめました。 霊山最高峰の東物見台からは東側の相馬あたりが臨めます。 昼過ぎから曇って来たので暗くなるのも早く 駐車場に着いた頃、車は私たちだけでした(;^_^A |
その他周辺情報 | ♨りょうぜん紅彩館 日帰り¥400 |
写真
感想
waqueさんから霊山のお誘いを受けて即「行きます!」と返事しました。
紅葉の最盛期ではなく
侘び寂び色に変化しつつある時期に行くというところがお袖仲間の特徴でしょうか〜(^▽^;)
紅葉していたらきれいだろうなぁという見どころの岩場がいっぱいありました。
お天気につられて登山者もそれなりに多く霊山城跡の広場は賑わっていましたが
そこから北に行く紫明峰は人も疎らでお好みの静かな山歩きを楽しめました。
鈍色に変化しつつある山
太陽の光加減により、雲の多い薄暗さでも山の魅力は満ちています。
紫明峰辺り、軽いハイキングコースではなく山道だ〜と実感できます。
私としては紫明峰周辺や、お昼休憩した霊山寺跡など
昔を偲ぶには好適の寂しい雰囲気なので好みです(^.^)
初めての山だったのでwaqueさんに先導していただきながら
岩場のアトラクションも展望も楽しめました。
もう少し早くてきぱきと歩けたら天狗仲間になれるかな〜(;^ω^)
晩秋の霊山をmeikenさんと歩いてきました。
私の急な申し出に快くオッケーして下さって感謝感謝です。
紫明峰への道をぐるっと周回できるのをmoontopazさんのレコで知りました。
この場を借りて御礼申し上げます。
moontopazさんのレコはこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-997502.html
初めて歩いた紫明峰。岩と鎖と急斜面と・・・アトラクション満載の楽しいコースでした♪
大きな岩を見ると、つい登ってしまう、つい際まで行って見下ろしてしまう、
降りられそうならおりてしまう困った45歳を優しく見守るmeikenさん(笑)
ありがとうございました。
meikenさんと歩いたおかげで、いつもは目にも止まらない植物たちに気づかせてもらえました。
秋の霊山しか歩いたことなかったのですが、今度は春に歩いてみたいなと思います。
今回もmeikenさんの四次元ザックからはお宝がザクザク(*^▽^*)
途中の休憩でいただいたおやつセット、お昼休憩用のデザートセット(写真)
心を配って用意して下さるmeikenさんはとても素敵な女性です。
女子力見習わねば!!
meikenさん2か月続けてご一緒にお山歩きができて、とても楽しかったです。
また懲りずによろしくお願いいたします♡
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
霊山は、私の郷里に福島市の「市歌」に歌われている山です。
福島市歌
北原白秋 作詞 山田耕筰 作曲
♪霊山の雲は高く かがやく朝光♪・・・
父母と山菜採りに行ったことはありましたが、紅葉が
こんなにすばらしいとは、知りませんでした。
もっと雲が少なければ、吾妻、栗子、半田山なども、見渡せたのでしょうね。
福島市歌に歌われるほど存在感のある霊山なんですね
山頂部は見どころが多くてしかも紅葉が美しい山
もう紅葉は殆ど終わっていましたが
個人的には史跡価値のある山ではないかと思います。
南北朝時代の敗者側になり廃れてしまったようですが
歴史を両面から見るにはここを発掘して史料となる証があれば見つかればなぁと思います。
春の花も山菜もたくさんありそうですね〜
こんばんは。初めまして
きのこキャンプ楽しそうでしたね〜♪
ごちそう三昧のお仲間とのキャンプ、めっちゃ楽しそう(*^▽^*)
いいな、いいな♪
福島市の市歌に霊山が歌われているのですか!
愛されているお山なんですね〜。
そうですね、晴れていれば福島のスター(お山)が一望できたでしょうね。
tanigawaさん、お里帰りの際にお時間がありましたら是非歩いてみて下さい。
山々の素晴らしい眺めが迎えてくれるかもしれません
meikenさん、waqueさん、
いかにもお二人好みの岩と歴史的背景のあるお山ですよね
紫明峰のほうまでは歩いたことがないので、勉強になりました
これくらいの時期になってくると、考える山が船形・不忘か七ツ森・白沢五山・亘理丘陵などパターン化してきてしまいます
そして外に出るのも何となく億劫になってきますね
霊山は行きたいと思いつつなかなか足が向かなかった山ですが
waqueさんのありがたいお誘いでやっと歩くことができました
岩々は面白いほどいっぱいあって
西の六甲山、東の霊山と言ってもいいぐらい
紫明峰周辺はおススメです。
日が短くなり寒くなるので里山に偏向してしまいますが
未踏の里山巡り、結構楽しいです〜
こんばんは!
亘理七峰北部、アップダウンが続いてナカナカ歩き甲斐のあるコースですね。
霊山に向かうのに浜通りの道を通りました。
海沿いのお山の紅葉が綺麗だなぁと、見惚れながら運転(危ない)
あの景色の中を歩いておられたのですね。
霊山は秋になると歩きたくなるお山です。
岩と落ち葉でフカフカの道にいつも誘われます。
でも今回、meikenさんと歩いて色々な植物に気づかせていただき
春の花が芽吹く頃もきっと楽しいのだろうなと思いました。
yonejiyさんも是非、その頃に歩いてみて下さい
さっき外に出たら雪が降り出していました。
確かに寒くなると外に出るのが億劫になってきますよね。
そんな日は炬燵でのんびり
お二方が紫明峰を周回されて良かったです(^^)私はこの秋3回霊山に行きました♪
先日友人のtommy76さんと山行中に霊山の話になり、遠方から来ている方が紫明峰を回らないなんてもったいないと話していました
そして、まっすぐ行かれてしまったのですね。 あそこはほとんどの方が間違えてしまうのです。私がレコで写真を撮り詳しく載せなかった事を後悔しております。申し訳ございませんでした。
これからはいよいよ冬山の季節ですね
3日の霊山は紅葉真っ盛りできれいでしたね〜
ラーメンもうどんも美味しそうでした
紫明峰はアップダウンがあって山道らしくてハイキングコースとは対照的な魅力があります。
間違った箇所は踏み跡があってついついつられて行ってしまいましたよ
ルートミスはよくある事なので気にしないで下さい
tommyさんとの七峰縦走、楽しそうでしたね。
親切な方がいらっしゃって美味しいもの召されてラッキーでしたね
福島のお山、レコを参考にこれからもお邪魔させていただきます
こんばんは。
初めまして!
コメントありがとうございます。
今回は勝手にレコを参照させて頂きましたm(_ _)m
あの道をまっすぐ進んでしまったのは私の単純な見落としです。moontopaz さんには何の責任も有りませんので、どうか後悔の気持ちはポイっと捨てて下さい(>人<;)
亘理丘稜のレコ、お二人で楽しそうでしたね♡
最後のアクシデントも素敵な出会いが生まれて良かった良かった(╹◡╹)
イチゴパフェ美味しそう(≧∀≦)
これからもご参考にさせて頂く事が有ると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する