大杉山(戸沢橋より・下山は中川温泉へ)



- GPS
- 06:52
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 701m
- 下り
- 700m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:52
お陰様で大変参考になり楽しい登山が出来ました。
ありがとうございました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この山へのルートは一般登山道ではなく、道標等の無いマイナールートになります。 丹沢詳細地図に載っていまずが、登りに使った戸沢橋から戸沢ノ頭までのルートは、地図にも記載がありません。 戸沢橋〜戸沢ノ頭 ・戸沢橋を渡った所から取付きますが、尾根に出るまで足元が悪く急登なので注意。 ・P428の小ピーク地点より藪の中を進みますが、ダニが沢山居るので注意。 (ダニがズボンやリュックに沢山付いて来ました。) 戸沢ノ頭〜遠見山(戸沢ノ頭から大杉山南稜ルートに合流) ・遠見山への登りは、とっても急登。 遠見山〜大杉山(大杉山南陵ルート) ・広くて歩き易いです。 大杉山〜中川温泉(大杉山西尾根ルート) ・大杉山山頂が広くルートが分かりにくいかも知れません。 ・足元の悪い急斜面にロープがありました。 ・踏み跡が不明瞭な所が幾つかありました。 ・最後に温泉旅館の裏に降りて来ますが、露天風呂方面に降りないよう・・・注意です! |
写真
感想
この日の登山は久しぶりに晴れでしたので、展望のあるもっと高い山にしようかと思いましたが、天気の良くない日にマイナールートに行くのもどうかと思い予定通りに大杉山へ行って来ました。
丹沢では、あまり知られていないマイナーな山と言う印象でしたが、丹沢湖からすぐの山なので一応知っていました。
丹沢湖北にある中川橋の駐車場から、一方通行の車道を700m程歩いた所に戸沢橋があり、渡った所から取り付きます。
取り付きから尾根に上がるまでは足元が非常に悪いうえに急登で、もし滑り落ちたら下の沢まで行きそうで少々緊張しました。
(駐車場の前に階段があり、そちらから登っても戸沢ノ頭に出られます。そのルートは丹沢詳細地図にも記載があります。)
尾根に上がると中々良いルートだなと丹沢湖を見下ろしながら歩きましたが、それもP428の小ピークまででした。
そこからしばらく藪の中を歩いて行きますが、踏み跡がほとんど無いので立ち止まってルートを確認していたらズボンやリュックに沢山ダニが付いていました。
戸沢ノ頭との中間地点の広い尾根に出るまでは、ダニを払いながら汗だくになり休む事無く歩き続けました。
その後広い尾根に出てから二人でダニが付いて居ないかよく確認しました。
広い尾根から振り返ると、とても展望が良く久しぶりに登山中、富士山を見る事が出来て良かったです。
なだらかでとても良い尾根を歩いた後は、暗い急登があります。
すると、右の尾根に続く踏み跡が有ったので直登しないで巻きましたが、尾根に出ても急登でした(結局、登り返しも急登だったので無駄な事をしてしまいました)
合流した尾根道を登れば戸沢ノ頭だと思いましたが、どうやら大仏大橋方面から上がって来るルートのようでした。
戸沢ノ頭に到着するとそこから先は今日沢橋から登って来る大杉山南陵ルートで、丹沢詳細地図に載っています(でも、道標はありません)
戸沢ノ頭から少し下ると遠見山までキツイ登りがあります。
長くはない急登ですが足元がザレているので、途中木の根を掴んだりして登りました。
遠見山山頂に到着して山名を示す物がないか少し辺りを探しましたが、見つけられませんでした(今回の目的地の大杉山よりも高い山でした)
ここから大杉山までは、とてもなだらかで歩きやすい尾根を進んでいきます。
(この間、展望はありません)
ようやく目的地の大杉山に到着しましたが、暗く展望が無い為もう少し先に進み明るく広くなった所で休憩しました。
実は今回、登りのルートよりも下りの西尾根ルートの方が心配でした。
その為、休憩しながら下山ルートの注意箇所をよく確認しました
そしていよいよ下山開始です。
大杉山の山頂は広く樹林の為、下山ルートを示すリボンを頼りに進みます。
するといきなりジグザグの急な下りが有ったり崩落地が有ったりと注意しました。
それと、長いザレ場の急斜面にはロープが有るのでコケない様慎重に下ります。
(だだこのロープは古そうな感じで余り信用しませんでした)
その後、詳細地図の迷いマークの所と最後の尾根で道を間違えましたが、特に問題無くルートに復帰して無事に下山しました。
その後、下山口の中川温泉から河原を歩いてのんびりと歩いて帰りましたが、途中で藪になった為少し戻って土手を歩いて行きましたが結局藪になり最後にまたダニが付きました。
今回の登山はマイナーな山でどうかな?と思いましたが、ダニの事を除けばとても面白い登山でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kazさん、こんばんは。
ダニの巣窟での洗礼を受けられたんですね。(´∀`pq)パチパチ
虫がダメな人だと大騒ぎになることウケあいです。
奥様は大丈夫でしたか?
このコースは短いですが適度に緊張するところもあってVR気分を盛り上げてくれますね。大杉山稜はコースによっては大変危険なところもあるので注意が必要です。
紅葉の残っている尾根の雰囲気はやはりいいですね。
ダニは勘弁してほしいですがリピートしたくなるコースです。
お疲れさまでした。
今回、勝手ながらsecretmajicさんsのレコを参考にさせて頂きました
お陰様で当日は久々の晴れで大杉山山稜を、ほぼ迷う事無く?楽しく歩く事が出来ました。
本当にありがとうございました!。
レコでダニ対策が必要との事でしたので、防虫剤をスプレーしたお陰で被害は有りませんでしたが、それでもウエアーやリュックに沢山付いていたので気持ち悪かったですね。
secretmajicさんの奥様や娘さんは大丈夫だったのでしょうか?私達は正直、この区間は現実逃避しながら黙々と汗だくになって歩き続けました。
それにしても今回の大杉山山稜は、とてもいいルートですね。
まだキレイな紅葉や久々の富士山も見れて良かったです。
いつも西丹沢へ行く時は、大杉山へは目も暮れず高い山ばかり目が行っていましたが、今回思ったのは、丹沢にはまだまだ沢山、良い山や素晴らしいルートが有るのだと感じました。
最後の温泉旅館への下りの時だけ、見たい物が有ったのでルートをソレましたが、secretmajicさんと同じにしておけば良かったかなと思いました。(事前に分かっていたハズですが、ドンドン露天風呂に近付いていったので、本当に焦りました!。)
今後もレコを参考にさせて頂く事が有ると思いますが、これからもよろしくお願いします!。
kazさん、おはようございます。
うちの妻は前回歩いた経験があったので免疫ができていたのか、あきらめていたのか定かではありません。
娘は本当のダニの怖さを知らなかったせいか思っていたほど気にしていませんでした。
知らないことは恐ろしい。
ご存じのとおり最後の中川温泉へのコースは沢を挟んで2本ありますが今回歩かれた方が安全だと思いますよ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
こんばんは、secretmajicさん。
私達はまだ、ダニの被害を受けた事が無いので、その怖さが分からなかったのですが、知り合いの薬局の人に、「あなた山登りするんだから、マダニは気を付けな、感染症は怖いからね」と、言われた事が有るので、最近は必要以上にビビッております。
先程ネットで調べたら、本当に怖いのですね・・・。
知ってしまうと、藪漕ぎのあるルートに行く勇気が無くなりそうです。
secretmajicさんの娘さんは、虫は大丈夫なようですね。
うちの娘達なんて小さい虫を見ただけで毎回大騒ぎしています!。
最後の中川温泉への下りは、私達が歩いた方は、道がシッカリしていたので良かったのですが、露天風呂には焦りました・・・。(下山後、交番なんてイヤですからね。)
ありがとうございました、こちらこそよろしくお願いします!。
丹沢の山で名前も知らない山というのはもうあまり無いだろうと思っていましたが、この大杉山・・・全く知りませんでした
ryoさんでも知らない山が丹沢にまだ有ったのですね!。逆に私は昨日ryoさんが言っていた小川谷出合が分からなく、地図で調べました・・・。
大杉山山稜は丹沢湖や中川温泉から良く見えますが、標高が低いのでつい奥の高い山に気が取られてしまいますよね。
でも丹沢詳細地図を眺めていると、まだまだ登っていない山が沢山有るので、身の丈に合った登山で、無理せず徐々に登れたらと思います。
でも、春から秋はヒルが多いし、この時期でもダニがいるし、バリルートも伏兵がいますので違う意味でも大変ですよね。
しかしそれを差し引いても、今回の大杉山のルートはとても楽しめましたよ!。是非ryoさんもいつか歩いてみて下さい。
あと昨日教えて頂いた動画、先ほど見始めました。あの小説「凍」の主人公を実際に見れるなんて感激しました!。今度はしばらくこの動画に夢中になりそうです!。
私も、ある探検隊のHPで見て大杉山の名前は覚えてましたが、こんなにダニが
いるなんて((((;゚Д゚)))))))って、最初の登りのコースが探検隊方とは違ったんですね!
しかももう冬になるという季節でもダニがいるとは・・1年中いるのでしょうか?
最初に私を山に誘ってくれた友人と「丹沢ゴソゴソしよう!」と2回だけ
バリルートを歩いて楽しかったし地図読みの練習にもなるから
またどこかのバリを歩いてみたいなーとは思ってますけど、最近はなかなか(^_^;)
しばらくはkazさんのレコで楽しませていただきます
最近はダニとも格闘するまでになり、少し成長した錯覚に浸っております!。
(でもこの前、薬でアレルギー反応が出てヒドイ目にあったので、本当は逃げ出したい思いでした。)
これからもっと寒くなるのでダニもいなくなると思いますが、雪山に変わると更に厳しくなると思いますので、易しい所にしようと思います。
出来れは私達もpopieさんの様に、泊まりで縦走登山をしたいのですが、なかなか踏み出せないので、しばらく日帰り登山で頑張り?・・・ます!。
あと今回、地図読みの練習をしながら登山でしたが、結局スマホでカンニングしていました。
kaz01さん 今晩は
道なき道歩いてきましたね
大したもんですね
自分はメインルート歩いてるだけで充分ですね
ダニですか以前 疥癬になってダニの病気なんですが山小屋などにいるみたいで
家族でなってしんどかったですね
何でなったかわかりませんが
とにかく痒くてダニは注意ですね
疥癬虫が動いてるの病院で見ましたがビックリしますよ
こんばんは、shou2さん。
今回もバリルートでしたが、ヤマレコユーザーさんのレコを参考にさせて頂いたので私達でも行く事が出来ました。
去年、塔ノ台からヤビツ峠に向かう時にも藪漕ぎをしましたが、あの時のダニはもっと大きくて黒かったのでマダニだと思いますが、今回は少し小さかったです。
でも、あんなに沢山いたら多分ビックリすると思いますよ!。
以前shou2さんご家族が疥癬の被害に遭われて、大変だったようですね。
私は疥癬を知らなかったので、ネットで調べてみました。
いや〜この症状になったらイヤですね。
少し前に私は薬が合わなくて、薬疹で大変な目に遭いましたが、その時も体中が痒くて夜も眠れず、休日も山に行けず大変な目に遭いました。
山はルート以外に天候や害虫にも注意しなければいけないと思いました。
shou2さんも気を付けて奥様と登山を楽しんで下さい。
またレコを楽しみにしています!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する