ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1017577
全員に公開
ハイキング
丹沢

大杉山(戸沢橋より・下山は中川温泉へ)

2016年11月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
9.3km
登り
701m
下り
700m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:03
合計
6:52
距離 9.3km 登り 706m 下り 704m
7:01
164
9:45
9:56
1
9:57
14
10:27
11:13
116
13:21
13:26
26
13:52
1
13:53
ゴール地点
今回の登山は、secretmajicさんのレコを参考にさせて頂きました。
お陰様で大変参考になり楽しい登山が出来ました。
ありがとうございました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢湖北側の中川橋駐車場より
コース状況/
危険箇所等
この山へのルートは一般登山道ではなく、道標等の無いマイナールートになります。
丹沢詳細地図に載っていまずが、登りに使った戸沢橋から戸沢ノ頭までのルートは、地図にも記載がありません。

戸沢橋〜戸沢ノ頭
・戸沢橋を渡った所から取付きますが、尾根に出るまで足元が悪く急登なので注意。
・P428の小ピーク地点より藪の中を進みますが、ダニが沢山居るので注意。
 (ダニがズボンやリュックに沢山付いて来ました。)

戸沢ノ頭〜遠見山(戸沢ノ頭から大杉山南稜ルートに合流)
・遠見山への登りは、とっても急登。

遠見山〜大杉山(大杉山南陵ルート)
・広くて歩き易いです。

大杉山〜中川温泉(大杉山西尾根ルート)
・大杉山山頂が広くルートが分かりにくいかも知れません。
・足元の悪い急斜面にロープがありました。
・踏み跡が不明瞭な所が幾つかありました。
・最後に温泉旅館の裏に降りて来ますが、露天風呂方面に降りないよう・・・注意です!
ここのゲートから出発して700m程進みます(左の階段は、丹沢詳細地図の取付き地点で、目的地は同じですが今回はあえて使わず!)
2016年11月30日 07:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 7:02
ここのゲートから出発して700m程進みます(左の階段は、丹沢詳細地図の取付き地点で、目的地は同じですが今回はあえて使わず!)
戸沢橋を渡った所から登山開始!
2016年11月30日 07:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:10
戸沢橋を渡った所から登山開始!
開始早々の急登は危険地帯かも!?(落葉で良く滑る)
2016年11月30日 07:20撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
11/30 7:20
開始早々の急登は危険地帯かも!?(落葉で良く滑る)
尾根に出たら、なかなか良いルートに思えた。
2016年11月30日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 7:22
尾根に出たら、なかなか良いルートに思えた。
まだ綺麗な紅葉があった。後ろは丹沢湖と不老山。
2016年11月30日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/30 7:29
まだ綺麗な紅葉があった。後ろは丹沢湖と不老山。
丹沢詳細地図のP428小ピーク地点より藪が始まる。
2016年11月30日 07:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 7:32
丹沢詳細地図のP428小ピーク地点より藪が始まる。
最初少し歩きにくいと思っていた位だったが・・・
2016年11月30日 07:38撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
11/30 7:38
最初少し歩きにくいと思っていた位だったが・・・
気が付けばダニがズボンやリュックに沢山付いていた(出発前ウエアーに防虫剤を散布したが効き目は⁉︎)
2016年11月30日 07:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/30 7:46
気が付けばダニがズボンやリュックに沢山付いていた(出発前ウエアーに防虫剤を散布したが効き目は⁉︎)
止まらずに歩き続けているので汗だく。でもダニが沢山いるのでジッパーは全部閉めてガマン。
2016年11月30日 08:03撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
11/30 8:03
止まらずに歩き続けているので汗だく。でもダニが沢山いるのでジッパーは全部閉めてガマン。
これはレア物の瓶!
2016年11月30日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 8:14
これはレア物の瓶!
ようやく藪が終わり広い尾根に出ると富士山が見えていた。
2016年11月30日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/30 8:21
ようやく藪が終わり広い尾根に出ると富士山が見えていた。
目の前には不老山と、丹沢湖が良くみえる。
2016年11月30日 08:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 8:21
目の前には不老山と、丹沢湖が良くみえる。
まだキレイな紅葉も見れた。
2016年11月30日 08:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/30 8:27
まだキレイな紅葉も見れた。
マイナールートだが、誰か手入れしているかのようにさっぱりしている所が有った。
2016年11月30日 08:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 8:33
マイナールートだが、誰か手入れしているかのようにさっぱりしている所が有った。
柵をくぐって暗い森に入ると急登になる。
2016年11月30日 08:40撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
11/30 8:40
柵をくぐって暗い森に入ると急登になる。
急登が嫌だったので、直登せず踏み跡を頼りに尾根方面に巻いたが結局急登だった。
2016年11月30日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 9:02
急登が嫌だったので、直登せず踏み跡を頼りに尾根方面に巻いたが結局急登だった。
戸沢ノ頭に到着。ここから詳細地図の南山稜ルートになるが、やはり道標等は無し。
2016年11月30日 09:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 9:14
戸沢ノ頭に到着。ここから詳細地図の南山稜ルートになるが、やはり道標等は無し。
戸沢ノ頭から遠見山までは近いが急登。
2016年11月30日 09:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
11/30 9:27
戸沢ノ頭から遠見山までは近いが急登。
展望の良い所があった。奥は檜岳山稜と、目の前は玄倉ノ野かな?
2016年11月30日 09:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 9:43
展望の良い所があった。奥は檜岳山稜と、目の前は玄倉ノ野かな?
遠見山に到着。山名を示す物が見付からなかった為このの写真を採用。何をしているのか分からない方は前回のレコに載っています。
2016年11月30日 09:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
11/30 9:46
遠見山に到着。山名を示す物が見付からなかった為このの写真を採用。何をしているのか分からない方は前回のレコに載っています。
大杉山へ続く稜線だが、植林帯なので展望は無い。
2016年11月30日 10:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 10:03
大杉山へ続く稜線だが、植林帯なので展望は無い。
調べたのに分からず。
2016年11月30日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 10:04
調べたのに分からず。
このリボンの意味が分からない・・・
2016年11月30日 10:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 10:06
このリボンの意味が分からない・・・
ベロ〜ン
2016年11月30日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 10:10
ベロ〜ン
ズデ〜ン
2016年11月30日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/30 10:19
ズデ〜ン
大杉山に到着!
2016年11月30日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 10:25
大杉山に到着!
山頂は展望が無いので、北側の尾根に出て休憩。
2016年11月30日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 10:28
山頂は展望が無いので、北側の尾根に出て休憩。
熱湯を注いで沸かす!?
2016年11月30日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:32
熱湯を注いで沸かす!?
いまいちの景色を見ながら、熱々のカップメンを食べました。こっちは檜岳山稜。
2016年11月30日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 10:48
いまいちの景色を見ながら、熱々のカップメンを食べました。こっちは檜岳山稜。
塔ノ岳が分からなかったのでスマホでみたが合っているのか分からない。
2016年11月30日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 11:03
塔ノ岳が分からなかったのでスマホでみたが合っているのか分からない。
山頂の記念写真を撮り忘れていたので帰り際に撮った。
2016年11月30日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/30 11:11
山頂の記念写真を撮り忘れていたので帰り際に撮った。
山頂からすぐに急な下り。
2016年11月30日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:17
山頂からすぐに急な下り。
谷の方へ傾斜している朽ちた階段。
2016年11月30日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:25
谷の方へ傾斜している朽ちた階段。
畦ヶ丸と箒沢権現山。こちらのルートは前前回歩いた。
2016年11月30日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:27
畦ヶ丸と箒沢権現山。こちらのルートは前前回歩いた。
鹿島家?鹿島建設のグループ企業が所有している山らしいとある探検家の記録に載っていた。
2016年11月30日 11:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 11:32
鹿島家?鹿島建設のグループ企業が所有している山らしいとある探検家の記録に載っていた。
右側が深く削られた崩落地だが、左側から問題なく歩ける。
2016年11月30日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 11:33
右側が深く削られた崩落地だが、左側から問題なく歩ける。
いつか落ちるな。実際の右側は凄い怖いがいまいちの写真。
2016年11月30日 11:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
11/30 11:35
いつか落ちるな。実際の右側は凄い怖いがいまいちの写真。
この写真の手前だったと思う。下って来ると尾根を直進しそうになるがリボン方面に進むと脚立が有る。
2016年11月30日 11:41撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
11/30 11:41
この写真の手前だったと思う。下って来ると尾根を直進しそうになるがリボン方面に進むと脚立が有る。
ロープのある急斜面に出たのでルートは合っている。写真は2本目のロープ。
2016年11月30日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 11:51
ロープのある急斜面に出たのでルートは合っている。写真は2本目のロープ。
流石に分かりにくいかも?前方に馬草山があるので右を巻く様に進む。
2016年11月30日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 11:58
流石に分かりにくいかも?前方に馬草山があるので右を巻く様に進む。
巻いて行く。
2016年11月30日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 12:05
巻いて行く。
面白い物を発見!石が挟まったまま木が成長した為石がめり込んで取れない。
2016年11月30日 12:17撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
8
11/30 12:17
面白い物を発見!石が挟まったまま木が成長した為石がめり込んで取れない。
この辺りは平らでとってもいい所でしたが、詳細地図には迷マークがあるので注意!
2016年11月30日 12:20撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
11/30 12:20
この辺りは平らでとってもいい所でしたが、詳細地図には迷マークがあるので注意!
案の定間違えて進んでしまった。下の方に目印らしき物が有ったので適当に降りた。
2016年11月30日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 12:25
案の定間違えて進んでしまった。下の方に目印らしき物が有ったので適当に降りた。
一応安心。
2016年11月30日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 12:25
一応安心。
最後の下りで予定していたルートと違う尾根を降ってしまい、この後の写真左尾根にトラバースするが結構危険な感じ(実際はそのまま下った方がいいのだが・・・)
2016年11月30日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/30 12:37
最後の下りで予定していたルートと違う尾根を降ってしまい、この後の写真左尾根にトラバースするが結構危険な感じ(実際はそのまま下った方がいいのだが・・・)
実はこれが見たくてトラバースをした!
2016年11月30日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 12:52
実はこれが見たくてトラバースをした!
古代遺跡の様な物が有るとの情報をキャッチして調査に来ました。やはり古代遺跡で・・・
2016年11月30日 12:54撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
12
11/30 12:54
古代遺跡の様な物が有るとの情報をキャッチして調査に来ました。やはり古代遺跡で・・・
実はこの最後の下りが今回最大の問題ルート。道なりに降りていくと、温泉旅館の裏手に出る為、知らないで降ると下山後はある意味騒ぎになってしまうかも知れない。
2016年11月30日 13:00撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
11/30 13:00
実はこの最後の下りが今回最大の問題ルート。道なりに降りていくと、温泉旅館の裏手に出る為、知らないで降ると下山後はある意味騒ぎになってしまうかも知れない。
注意しているのですがどんどん旅館の裏に近付いて行くので少し戻って堰堤を渡る。どうやらこの堰堤を渡るのが正解。
2016年11月30日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 13:02
注意しているのですがどんどん旅館の裏に近付いて行くので少し戻って堰堤を渡る。どうやらこの堰堤を渡るのが正解。
旅館のネコに見つかった。
2016年11月30日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/30 13:04
旅館のネコに見つかった。
ようやく地図に記載の有るドラム缶の所に出た。最後は違う意味で緊張。
2016年11月30日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/30 13:05
ようやく地図に記載の有るドラム缶の所に出た。最後は違う意味で緊張。
下山した中川温泉を歩いていると、キレイな紅葉があった。
2016年11月30日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/30 13:09
下山した中川温泉を歩いていると、キレイな紅葉があった。
帰りはのんびり河沿いを歩いて行くが・・・
2016年11月30日 13:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 13:13
帰りはのんびり河沿いを歩いて行くが・・・
藪が多くなって来たので、戻って土手を進んだが、どんどん藪になり揚げ句に道が無くなる。結局最後にまたダニが付いて来た。
2016年11月30日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 13:30
藪が多くなって来たので、戻って土手を進んだが、どんどん藪になり揚げ句に道が無くなる。結局最後にまたダニが付いて来た。
紅葉
2016年11月30日 13:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/30 13:46
紅葉
無事帰還!
2016年11月30日 13:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/30 13:51
無事帰還!
おまけ1:帰る前に念入りにダニが付いていないか確認(今の所被害は無いかも?)
2016年11月30日 13:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/30 13:54
おまけ1:帰る前に念入りにダニが付いていないか確認(今の所被害は無いかも?)
おまけ2:丹沢湖畔より本日登った大杉山山稜を眺める。真ん中の高い所は多分遠見山、その右下の小ピークが戸沢ノ頭かな。左奥の尾根が最初のP428との噂。
2016年11月30日 14:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/30 14:38
おまけ2:丹沢湖畔より本日登った大杉山山稜を眺める。真ん中の高い所は多分遠見山、その右下の小ピークが戸沢ノ頭かな。左奥の尾根が最初のP428との噂。
おまけ3:最後にパノラマ!。今度は左の山も気になる。
2016年11月30日 14:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/30 14:39
おまけ3:最後にパノラマ!。今度は左の山も気になる。

感想

この日の登山は久しぶりに晴れでしたので、展望のあるもっと高い山にしようかと思いましたが、天気の良くない日にマイナールートに行くのもどうかと思い予定通りに大杉山へ行って来ました。
丹沢では、あまり知られていないマイナーな山と言う印象でしたが、丹沢湖からすぐの山なので一応知っていました。

丹沢湖北にある中川橋の駐車場から、一方通行の車道を700m程歩いた所に戸沢橋があり、渡った所から取り付きます。
取り付きから尾根に上がるまでは足元が非常に悪いうえに急登で、もし滑り落ちたら下の沢まで行きそうで少々緊張しました。
(駐車場の前に階段があり、そちらから登っても戸沢ノ頭に出られます。そのルートは丹沢詳細地図にも記載があります。)
尾根に上がると中々良いルートだなと丹沢湖を見下ろしながら歩きましたが、それもP428の小ピークまででした。
そこからしばらく藪の中を歩いて行きますが、踏み跡がほとんど無いので立ち止まってルートを確認していたらズボンやリュックに沢山ダニが付いていました。
戸沢ノ頭との中間地点の広い尾根に出るまでは、ダニを払いながら汗だくになり休む事無く歩き続けました。
その後広い尾根に出てから二人でダニが付いて居ないかよく確認しました。
広い尾根から振り返ると、とても展望が良く久しぶりに登山中、富士山を見る事が出来て良かったです。
なだらかでとても良い尾根を歩いた後は、暗い急登があります。
すると、右の尾根に続く踏み跡が有ったので直登しないで巻きましたが、尾根に出ても急登でした(結局、登り返しも急登だったので無駄な事をしてしまいました)
合流した尾根道を登れば戸沢ノ頭だと思いましたが、どうやら大仏大橋方面から上がって来るルートのようでした。

戸沢ノ頭に到着するとそこから先は今日沢橋から登って来る大杉山南陵ルートで、丹沢詳細地図に載っています(でも、道標はありません)
戸沢ノ頭から少し下ると遠見山までキツイ登りがあります。
長くはない急登ですが足元がザレているので、途中木の根を掴んだりして登りました。

遠見山山頂に到着して山名を示す物がないか少し辺りを探しましたが、見つけられませんでした(今回の目的地の大杉山よりも高い山でした)
ここから大杉山までは、とてもなだらかで歩きやすい尾根を進んでいきます。
(この間、展望はありません)

ようやく目的地の大杉山に到着しましたが、暗く展望が無い為もう少し先に進み明るく広くなった所で休憩しました。
実は今回、登りのルートよりも下りの西尾根ルートの方が心配でした。
その為、休憩しながら下山ルートの注意箇所をよく確認しました

そしていよいよ下山開始です。
大杉山の山頂は広く樹林の為、下山ルートを示すリボンを頼りに進みます。
するといきなりジグザグの急な下りが有ったり崩落地が有ったりと注意しました。
それと、長いザレ場の急斜面にはロープが有るのでコケない様慎重に下ります。
(だだこのロープは古そうな感じで余り信用しませんでした)
その後、詳細地図の迷いマークの所と最後の尾根で道を間違えましたが、特に問題無くルートに復帰して無事に下山しました。

その後、下山口の中川温泉から河原を歩いてのんびりと歩いて帰りましたが、途中で藪になった為少し戻って土手を歩いて行きましたが結局藪になり最後にまたダニが付きました。

今回の登山はマイナーな山でどうかな?と思いましたが、ダニの事を除けばとても面白い登山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

ゲスト
お持ち帰り厳禁
kazさん、こんばんは。
ダニの巣窟での洗礼を受けられたんですね。(´∀`pq)パチパチ
虫がダメな人だと大騒ぎになることウケあいです。
奥様は大丈夫でしたか?

このコースは短いですが適度に緊張するところもあってVR気分を盛り上げてくれますね。大杉山稜はコースによっては大変危険なところもあるので注意が必要です。

紅葉の残っている尾根の雰囲気はやはりいいですね。
ダニは勘弁してほしいですがリピートしたくなるコースです。
お疲れさまでした。
2016/12/2 21:00
Re: お持ち帰り厳禁
今回、勝手ながらsecretmajicさんsのレコを参考にさせて頂きました
お陰様で当日は久々の晴れで大杉山山稜を、ほぼ迷う事無く?楽しく歩く事が出来ました。
本当にありがとうございました!。

レコでダニ対策が必要との事でしたので、防虫剤をスプレーしたお陰で被害は有りませんでしたが、それでもウエアーやリュックに沢山付いていたので気持ち悪かったですね。
secretmajicさんの奥様や娘さんは大丈夫だったのでしょうか?私達は正直、この区間は現実逃避しながら黙々と汗だくになって歩き続けました。

それにしても今回の大杉山山稜は、とてもいいルートですね。
まだキレイな紅葉や久々の富士山も見れて良かったです。
いつも西丹沢へ行く時は、大杉山へは目も暮れず高い山ばかり目が行っていましたが、今回思ったのは、丹沢にはまだまだ沢山、良い山や素晴らしいルートが有るのだと感じました。
最後の温泉旅館への下りの時だけ、見たい物が有ったのでルートをソレましたが、secretmajicさんと同じにしておけば良かったかなと思いました。(事前に分かっていたハズですが、ドンドン露天風呂に近付いていったので、本当に焦りました!。)

今後もレコを参考にさせて頂く事が有ると思いますが、これからもよろしくお願いします!。
2016/12/2 23:11
ゲスト
Re[2]: お持ち帰り厳禁
kazさん、おはようございます。
うちの妻は前回歩いた経験があったので免疫ができていたのか、あきらめていたのか定かではありません。
娘は本当のダニの怖さを知らなかったせいか思っていたほど気にしていませんでした。
知らないことは恐ろしい。

ご存じのとおり最後の中川温泉へのコースは沢を挟んで2本ありますが今回歩かれた方が安全だと思いますよ。

こちらこそ、よろしくお願いします。
2016/12/4 10:27
Re[3]: お持ち帰り厳禁
こんばんは、secretmajicさん。
私達はまだ、ダニの被害を受けた事が無いので、その怖さが分からなかったのですが、知り合いの薬局の人に、「あなた山登りするんだから、マダニは気を付けな、感染症は怖いからね」と、言われた事が有るので、最近は必要以上にビビッております。
先程ネットで調べたら、本当に怖いのですね・・・。
知ってしまうと、藪漕ぎのあるルートに行く勇気が無くなりそうです。
secretmajicさんの娘さんは、虫は大丈夫なようですね。
うちの娘達なんて小さい虫を見ただけで毎回大騒ぎしています!。

最後の中川温泉への下りは、私達が歩いた方は、道がシッカリしていたので良かったのですが、露天風呂には焦りました・・・。(下山後、交番なんてイヤですからね。)

ありがとうございました、こちらこそよろしくお願いします!。
2016/12/4 21:32
お疲れさまです
丹沢の山で名前も知らない山というのはもうあまり無いだろうと思っていましたが、この大杉山・・・全く知りませんでした あるんですねぇまだまだ山もルートも。丹沢、奥深しです。それにしても途中の藪漕ぎは相当なものですね。写真7枚目、9枚目のあたりや下りルートなど道なき道のようにお見受けしますが、実際いかがなんでしょう。そしてダニはヒルと違って季節問わずに生き延びているものなんですねぇ。私、まだダニには出会ったことが無いんです(気が付いてないだけかもですが 笑)。それにしても紅葉、綺麗ですね〜。丹沢であればまだもう少しだけ名残を楽しめるのかもですね。
2016/12/2 22:51
Re: お疲れさまです
ryoさんでも知らない山が丹沢にまだ有ったのですね!。逆に私は昨日ryoさんが言っていた小川谷出合が分からなく、地図で調べました・・・。
大杉山山稜は丹沢湖や中川温泉から良く見えますが、標高が低いのでつい奥の高い山に気が取られてしまいますよね。
でも丹沢詳細地図を眺めていると、まだまだ登っていない山が沢山有るので、身の丈に合った登山で、無理せず徐々に登れたらと思います。
でも、春から秋はヒルが多いし、この時期でもダニがいるし、バリルートも伏兵がいますので違う意味でも大変ですよね。
しかしそれを差し引いても、今回の大杉山のルートはとても楽しめましたよ!。是非ryoさんもいつか歩いてみて下さい。
あと昨日教えて頂いた動画、先ほど見始めました。あの小説「凍」の主人公を実際に見れるなんて感激しました!。今度はしばらくこの動画に夢中になりそうです!。
2016/12/2 23:55
楽しそうなコースですが・・(^_^;)
私も、ある探検隊のHPで見て大杉山の名前は覚えてましたが、こんなにダニが
いるなんて((((;゚Д゚)))))))って、最初の登りのコースが探検隊方とは違ったんですね!
しかももう冬になるという季節でもダニがいるとは・・1年中いるのでしょうか?
最初に私を山に誘ってくれた友人と「丹沢ゴソゴソしよう!」と2回だけ
バリルートを歩いて楽しかったし地図読みの練習にもなるから
またどこかのバリを歩いてみたいなーとは思ってますけど、最近はなかなか(^_^;)
しばらくはkazさんのレコで楽しませていただきます
2016/12/2 23:23
Re: 楽しそうなコースですが・・(^_^;)
最近はダニとも格闘するまでになり、少し成長した錯覚に浸っております!。
(でもこの前、薬でアレルギー反応が出てヒドイ目にあったので、本当は逃げ出したい思いでした。)
これからもっと寒くなるのでダニもいなくなると思いますが、雪山に変わると更に厳しくなると思いますので、易しい所にしようと思います。
出来れは私達もpopieさんの様に、泊まりで縦走登山をしたいのですが、なかなか踏み出せないので、しばらく日帰り登山で頑張り?・・・ます!。
あと今回、地図読みの練習をしながら登山でしたが、結局スマホでカンニングしていました。
2016/12/3 0:21
丹沢でしたね
kaz01さん 今晩は
道なき道歩いてきましたね
大したもんですね
自分はメインルート歩いてるだけで充分ですね

ダニですか以前 疥癬になってダニの病気なんですが山小屋などにいるみたいで
家族でなってしんどかったですね
何でなったかわかりませんが
とにかく痒くてダニは注意ですね
疥癬虫が動いてるの病院で見ましたがビックリしますよ
2016/12/3 0:01
Re: 丹沢でしたね
こんばんは、shou2さん。
今回もバリルートでしたが、ヤマレコユーザーさんのレコを参考にさせて頂いたので私達でも行く事が出来ました。
去年、塔ノ台からヤビツ峠に向かう時にも藪漕ぎをしましたが、あの時のダニはもっと大きくて黒かったのでマダニだと思いますが、今回は少し小さかったです。
でも、あんなに沢山いたら多分ビックリすると思いますよ!。
以前shou2さんご家族が疥癬の被害に遭われて、大変だったようですね。
私は疥癬を知らなかったので、ネットで調べてみました。
いや〜この症状になったらイヤですね。
少し前に私は薬が合わなくて、薬疹で大変な目に遭いましたが、その時も体中が痒くて夜も眠れず、休日も山に行けず大変な目に遭いました。
山はルート以外に天候や害虫にも注意しなければいけないと思いました。
shou2さんも気を付けて奥様と登山を楽しんで下さい。
またレコを楽しみにしています!。
2016/12/3 0:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら