今日は 早起きできましたので
結構早い時間に 奥多摩駅に到着。
空が青いです、 いいですねーー
1
11/30 7:33
今日は 早起きできましたので
結構早い時間に 奥多摩駅に到着。
空が青いです、 いいですねーー
バス 留浦到着ー
運転手さんありがとう〜
今日は 雪や凍結の可能性考えて
時間かかるかも と思い
いつもより 早いバスで やってきました。
はーる ばるきたぜ とずらー (niiniさんのまね)
2
11/30 8:12
バス 留浦到着ー
運転手さんありがとう〜
今日は 雪や凍結の可能性考えて
時間かかるかも と思い
いつもより 早いバスで やってきました。
はーる ばるきたぜ とずらー (niiniさんのまね)
ちょっとの間は いつもの鴨沢まで 舗装道歩きです。
しっかし 良い青空、
2
11/30 8:12
ちょっとの間は いつもの鴨沢まで 舗装道歩きです。
しっかし 良い青空、
あらら さむいとおもったら
クルマの ウィンドウは霜ですね
1
11/30 8:14
あらら さむいとおもったら
クルマの ウィンドウは霜ですね
いつもの
雲取山
かもさわの 登山口です。
今日は行きのみの利用のつもりですが
一応 帰りの時間も確認
(雪がスッごくあったら 引き返すつもりでしたので)
2
11/30 8:19
いつもの
雲取山
かもさわの 登山口です。
今日は行きのみの利用のつもりですが
一応 帰りの時間も確認
(雪がスッごくあったら 引き返すつもりでしたので)
おやっ
あんなところに お猿さんの 軍団
(写真に撮り損ねましたが 結構な数)
子連れのお母さんも いるみたいです、
怖いので、、ビビリ、、かかわらずに
先に行きます。
6
11/30 8:27
おやっ
あんなところに お猿さんの 軍団
(写真に撮り損ねましたが 結構な数)
子連れのお母さんも いるみたいです、
怖いので、、ビビリ、、かかわらずに
先に行きます。
本日は 時間の関係もあり
登り尾根にはいきません、
まっすぐ進みます、
1
11/30 8:40
本日は 時間の関係もあり
登り尾根にはいきません、
まっすぐ進みます、
ここから ハイキングコースに入ります
クルマは 1台もありませんねー。
このあたりは 雪は全くありません。
普通の晩秋の道ですね。
0
11/30 8:41
ここから ハイキングコースに入ります
クルマは 1台もありませんねー。
このあたりは 雪は全くありません。
普通の晩秋の道ですね。
廃屋のところです。雪なし。
であった方に 雪ありましたかー?と聞きましたら
全然ないよー とのお言葉、
0
11/30 8:54
廃屋のところです。雪なし。
であった方に 雪ありましたかー?と聞きましたら
全然ないよー とのお言葉、
本日の 登山安全を祈願。
(信心深いかも)
1
11/30 8:59
本日の 登山安全を祈願。
(信心深いかも)
奥多摩の山々
今日はよく見えます、
2
11/30 9:10
奥多摩の山々
今日はよく見えます、
定点観測?地点。堂所です。
雪全くなし、
2
11/30 9:38
定点観測?地点。堂所です。
雪全くなし、
個人的、富士山ビュースポット
思った通り 今日は ヨーク見えます
うれしい。
2
11/30 9:50
個人的、富士山ビュースポット
思った通り 今日は ヨーク見えます
うれしい。
分岐点
今日は 雪ないみたいですので
いつものように 右向右
というわけで 右の 急なコースへ
1
11/30 9:58
分岐点
今日は 雪ないみたいですので
いつものように 右向右
というわけで 右の 急なコースへ
七ツ石小屋到着ーー
本日は、お客さん誰もいず、
2
11/30 10:13
七ツ石小屋到着ーー
本日は、お客さん誰もいず、
富士山見えたー
3
11/30 10:14
富士山見えたー
今日は ここからも 富士山ばっちり
3
11/30 10:14
今日は ここからも 富士山ばっちり
ははっ 子抱き 富士みたいですねー
5
11/30 10:17
ははっ 子抱き 富士みたいですねー
なんと、ここでは
いちどに 山梨 百名山 三座 登頂したことになる御利益が、??
各お山の 前の 山頂標識ですね。
このような 使い方だったら 何かうれしいですねー。
(前の 渋描き隊長が発見され レコにあってびっくりした 階段にされちゃうより いいですよねー)
6
11/30 10:19
なんと、ここでは
いちどに 山梨 百名山 三座 登頂したことになる御利益が、??
各お山の 前の 山頂標識ですね。
このような 使い方だったら 何かうれしいですねー。
(前の 渋描き隊長が発見され レコにあってびっくりした 階段にされちゃうより いいですよねー)
さあ 雪もないようですし
七ツ石山にも 寄っていきましょう。
きっっと 富士山も よく見えると思います。
0
11/30 10:22
さあ 雪もないようですし
七ツ石山にも 寄っていきましょう。
きっっと 富士山も よく見えると思います。
石尾根に出ました、
予想外に 雪無し
0
11/30 10:29
石尾根に出ました、
予想外に 雪無し
雲取山方向 見えてきました、
1
11/30 10:35
雲取山方向 見えてきました、
七ツ石山山頂 到着、
どうも慣れない この山頂標識
5
11/30 10:35
七ツ石山山頂 到着、
どうも慣れない この山頂標識
ここからも 富士山見えますよー
0
11/30 10:36
ここからも 富士山見えますよー
アップにしてみます
いいですねー 富士山、
9
11/30 10:36
アップにしてみます
いいですねー 富士山、
これから歩く
路の全貌が明らかに
雪は ないようです。
1
11/30 10:36
これから歩く
路の全貌が明らかに
雪は ないようです。
見方によっては 雪のない
ゲレンデのようです。
1
11/30 10:36
見方によっては 雪のない
ゲレンデのようです。
飛龍山と
南アルプス見えます。
写真下の方に雪写ってますが コース上では
ありません。
1
11/30 10:37
飛龍山と
南アルプス見えます。
写真下の方に雪写ってますが コース上では
ありません。
さあ 好きな尾根道 (石尾根)です
雪あるかと 思ったら 全然ありません
0
11/30 10:43
さあ 好きな尾根道 (石尾根)です
雪あるかと 思ったら 全然ありません
やあ 久しぶりですねー
元気でしたかー。
(ダンシング クリーンを口ずさみながら)
5
11/30 10:49
やあ 久しぶりですねー
元気でしたかー。
(ダンシング クリーンを口ずさみながら)
富士山
三頭山 大菩薩の方向、
1
11/30 10:53
富士山
三頭山 大菩薩の方向、
ヘリポート到着
これから 歩く道もくっきり はっきり
0
11/30 11:01
ヘリポート到着
これから 歩く道もくっきり はっきり
ヘリポートから 今日は富士山見えました
0
11/30 11:01
ヘリポートから 今日は富士山見えました
奥多摩小屋に到着ー
屋根にちょこっと雪が残ってました
1
11/30 11:04
奥多摩小屋に到着ー
屋根にちょこっと雪が残ってました
ここから 4つ きつめの坂があります、
まずは 1個目
1
11/30 11:06
ここから 4つ きつめの坂があります、
まずは 1個目
坂をのぼきった今日の ご褒美
0
11/30 11:10
坂をのぼきった今日の ご褒美
ご褒美2は 富士山です
1
11/30 11:10
ご褒美2は 富士山です
きつめの坂 2番目は 長いのです
景色は今一歩です、
0
11/30 11:21
きつめの坂 2番目は 長いのです
景色は今一歩です、
きつめの坂 その3
ここが 一番きついと思っている坂です
2
11/30 11:22
きつめの坂 その3
ここが 一番きついと思っている坂です
でも 登り切ると
今日は こんなご褒美がありました
2
11/30 11:27
でも 登り切ると
今日は こんなご褒美がありました
ここまで来たら 雲取山までは
あと一息
0
11/30 11:27
ここまで来たら 雲取山までは
あと一息
この辺で やっと 雪の名残を発見
0
11/30 11:28
この辺で やっと 雪の名残を発見
いいなー 富士山
その前の山々は 大菩薩に連なる山々かな
2
11/30 11:30
いいなー 富士山
その前の山々は 大菩薩に連なる山々かな
このさかをー こえたならー
といつも 思うところ、
山頂まではあと少し
2
11/30 11:36
このさかをー こえたならー
といつも 思うところ、
山頂まではあと少し
雲取山 山頂到着ー
2
11/30 11:40
雲取山 山頂到着ー
今日歩いてきた道ですー
雪は ところどころありますが 歩くところには
ありませんでした
1
11/30 11:40
今日歩いてきた道ですー
雪は ところどころありますが 歩くところには
ありませんでした
山梨 百名山 雲取山 山頂標識 新しいです
前のは 七ツ石小屋にありましたからねー
4
11/30 11:40
山梨 百名山 雲取山 山頂標識 新しいです
前のは 七ツ石小屋にありましたからねー
富士山がヨーク見えます
でも 前の山頂標識 好きだったのですけど
1
11/30 11:43
富士山がヨーク見えます
でも 前の山頂標識 好きだったのですけど
新しい 山頂標識
まだなじめません(笑)
7
11/30 11:44
新しい 山頂標識
まだなじめません(笑)
あっちの 白い山は
たぶん
浅間山
0
11/30 11:44
あっちの 白い山は
たぶん
浅間山
奥秩父の山々
今日もきれいです
0
11/30 11:48
奥秩父の山々
今日もきれいです
ここからの 富士山 ずっと見ていても飽きませんが、
ずっと見ていたら 寒くなりましたので
先に行きます
4
11/30 11:53
ここからの 富士山 ずっと見ていても飽きませんが、
ずっと見ていたら 寒くなりましたので
先に行きます
さて、これからは 日影のコース、雪、凍結はどうでしょう
0
11/30 11:53
さて、これからは 日影のコース、雪、凍結はどうでしょう
出だし
凍結があります、
その先は大丈夫そうです
0
11/30 11:53
出だし
凍結があります、
その先は大丈夫そうです
道の端には 凍結あり
気を付けていきましょう
0
11/30 11:59
道の端には 凍結あり
気を付けていきましょう
本日一番
凍結があった場所、
アイゼン類があるといいですね、
0
11/30 12:02
本日一番
凍結があった場所、
アイゼン類があるといいですね、
雲取山荘 到着〜
屋根の一部に雪残ってますね、
3
11/30 12:08
雲取山荘 到着〜
屋根の一部に雪残ってますね、
今日は 女坂の気分
こっちの 方が 日なたで あったかそうな感じですから、
1
11/30 12:11
今日は 女坂の気分
こっちの 方が 日なたで あったかそうな感じですから、
みちの横は ゆき
ゆきがのこってるー ♫
0
11/30 12:17
みちの横は ゆき
ゆきがのこってるー ♫
大ダワ到着ー
ここで 男坂と合流
雪はなし、
1
11/30 12:19
大ダワ到着ー
ここで 男坂と合流
雪はなし、
今週の ハイライト
危険ゾーン?
今日は アイゼンしっかり持ってきてますよ、
これからの1KMくらいは
デインジャラスゾーンかな
2
11/30 12:30
今週の ハイライト
危険ゾーン?
今日は アイゼンしっかり持ってきてますよ、
これからの1KMくらいは
デインジャラスゾーンかな
予想では 本日 雪が残っていたら
1.2番目くらいに 怖い場所でしたが
雪や凍結なし
でも 路がほそいので
注意して進みます
0
11/30 12:41
予想では 本日 雪が残っていたら
1.2番目くらいに 怖い場所でしたが
雪や凍結なし
でも 路がほそいので
注意して進みます
芋の木ドッケに到着〜
2
11/30 12:48
芋の木ドッケに到着〜
デインジャラスゾーン終了
本日は 雪 凍結ありませんでした
1
11/30 12:48
デインジャラスゾーン終了
本日は 雪 凍結ありませんでした
白岩山山頂
雪はなし
展望もなし
1
11/30 12:53
白岩山山頂
雪はなし
展望もなし
おっと 脇の雪が
本格的になってきました。
あるく とこには あまり残ってませんが、
注意していきます。
1
11/30 12:54
おっと 脇の雪が
本格的になってきました。
あるく とこには あまり残ってませんが、
注意していきます。
白岩小屋到着ー、
寂しい感じです
景色はどうでしょう
0
11/30 13:03
白岩小屋到着ー、
寂しい感じです
景色はどうでしょう
ここからの
お気に入りの景色です。
奥秩父の山々が 見渡せます
1
11/30 13:04
ここからの
お気に入りの景色です。
奥秩父の山々が 見渡せます
こっちは これから下る
三峯神社の方向
ギザギザ お山の
両神山、
その後ろには 浅間山、
0
11/30 13:04
こっちは これから下る
三峯神社の方向
ギザギザ お山の
両神山、
その後ろには 浅間山、
前白岩山に到着
雪なしです
1
11/30 13:18
前白岩山に到着
雪なしです
2つの標識の間から
富士山見えるかなー、と
思いましたが 見えませんでした。
0
11/30 13:18
2つの標識の間から
富士山見えるかなー、と
思いましたが 見えませんでした。
前白岩山の肩 到着
1
11/30 13:25
前白岩山の肩 到着
ちょっと 路を外れて
見晴らしを(岩の下 反対側は怖いので注意)
これから下る道と
両神山方向です
0
11/30 13:27
ちょっと 路を外れて
見晴らしを(岩の下 反対側は怖いので注意)
これから下る道と
両神山方向です
アップにすると
ギザギザ の両神山の
後に 白い浅間山、
3
11/30 13:28
アップにすると
ギザギザ の両神山の
後に 白い浅間山、
お清平に
到着〜
紅葉もすっかり終わり
物寂しい 雰囲気
雪もなし、
1
11/30 13:43
お清平に
到着〜
紅葉もすっかり終わり
物寂しい 雰囲気
雪もなし、
落ち葉 踏みしめサクサクと
快調に歩きます
0
11/30 13:51
落ち葉 踏みしめサクサクと
快調に歩きます
霧藻ケ峰 到着ー
誰もいませんでした。
0
11/30 13:55
霧藻ケ峰 到着ー
誰もいませんでした。
両神山が
よく見えました。
1
11/30 13:55
両神山が
よく見えました。
地蔵峠に到着ー
本日も お地蔵さんに感謝
0
11/30 14:03
地蔵峠に到着ー
本日も お地蔵さんに感謝
どーしようかな、
奥の院 妙法ケ岳 にも行けそうな時間だなー。
でも やっぱり、温泉とわらじかつ丼に負けた〜
(あとで 大島屋さん お休みなのがわかりました。歩いておけばよかったなー)
2
11/30 14:16
どーしようかな、
奥の院 妙法ケ岳 にも行けそうな時間だなー。
でも やっぱり、温泉とわらじかつ丼に負けた〜
(あとで 大島屋さん お休みなのがわかりました。歩いておけばよかったなー)
快適な道ですねー
0
11/30 14:21
快適な道ですねー
奥の院はここから 御参りしましょう、
0
11/30 14:28
奥の院はここから 御参りしましょう、
石の鳥居、
ハイキングコースは、
ここで終了
0
11/30 14:32
石の鳥居、
ハイキングコースは、
ここで終了
エッチ大島屋さん お休み?
「必ず 最後に わらじ かつー」
で 歩いてきたのに なー。
心配なく なかったなー
0
11/30 14:37
エッチ大島屋さん お休み?
「必ず 最後に わらじ かつー」
で 歩いてきたのに なー。
心配なく なかったなー
でも、三峰神社には
しっかり御参り。
1
11/30 14:39
でも、三峰神社には
しっかり御参り。
温泉に入って さっぱり ゆったり、
もう一度 三峰神社に御参りして、
バスに向かいます、
2
11/30 15:26
温泉に入って さっぱり ゆったり、
もう一度 三峰神社に御参りして、
バスに向かいます、
今日歩いてきた 山々、
今日も い山歩きできました
富士山も見えたし、
感謝感謝、
0
11/30 15:31
今日歩いてきた 山々、
今日も い山歩きできました
富士山も見えたし、
感謝感謝、
バスの停留場の位置、少し変わってました。
今までのところ工事中みたいです、
ちょっと走れば、見えていた 2時半のバスにも間に合いそうでしたが
温泉はミッション?ですからねー
4
11/30 15:32
バスの停留場の位置、少し変わってました。
今までのところ工事中みたいです、
ちょっと走れば、見えていた 2時半のバスにも間に合いそうでしたが
温泉はミッション?ですからねー
ゆっくりビールも飲めず、
バスの最後部で、
周りの方、すいませんでした、
3
11/30 15:33
ゆっくりビールも飲めず、
バスの最後部で、
周りの方、すいませんでした、
武甲山 綺麗です、
最近 登ってないなー
こんど 行こうかなー
2
11/30 16:47
武甲山 綺麗です、
最近 登ってないなー
こんど 行こうかなー
最後はレッドアローの中で、
列車酒場、
5
11/30 17:13
最後はレッドアローの中で、
列車酒場、
相変わらずの超特急ですねー
雪も凍結もあまりなかったご様子
良かったようでもあり、ちょっと残念でもありますね(笑)
お疲れさまでした!
cyberdoc さん コメントありがとうございます
この前の 雪が残ってるかなー
と思いましたが 表側?鴨沢側はほぼなし、三峰神社方向のみ
雪が少々残ってました。
石尾根で 雪ふんであるく というのが良かったんですけど
そうすると たぶん 雲取山直下 山荘方面への道が凍結
ことになりますので、。
おそらく 鴨沢→三峰神社は 今年の最後かなー、
と思ってます。
次は 雪フカフカ ふんで 雲取山までピストンかな
えは いい山歩きを
tsui
こんにちは!
僕もきのう定番コースが好きですが、やっぱりtsuiさんも同じようで
僕も雲取行こうかと一瞬頭をよぎりましたが、雪が心配で止めてしまいました。
やっぱりこんな条件でも行けてしまうtsuiさんの判断力にも脱帽です
それにしても三峯神社の温泉施設(名前は忘れたけど・・)営業しているのもすごいです たぶん赤字経営?
inoyasu さん こんにちは
コメントありがとうございます。
このコース 好きなんですよ〜
特に 昨日みたいに 雲取前後で雰囲気変わる時期っていいです。
鴨沢からは 富士山
山頂で 奥秩父の山々
後半は 初冬の奥秩父の雰囲気を楽しみながら、、
と 一粒で何度もおいしいです
もし、雪が あるかなーと思いましたので いつもより1時間早いバス🚌で
いって、もし 雲取山直下 雲取山荘までの日陰の 急坂が凍結していたら
ピストンでもどって 鴨沢→奥多摩 (もえぎの湯
三峯神社の
宿泊施設があるので それにくっついている お風呂に 日中入れてもらってるんでしょうか。
しかし 昨日は予想外に雪がなかったので、想定時間よりもかなり早く着きました。表参道あるいて 大輪→ 遊湯館
では 12月も いい山歩きを
tsui
tsuiさん こんばんは
何かあっという間に溶けてしまいましたね
せっかく雪山を満喫しようとしたのに残念でした
北海道も雪が少なかったですし・・・
今週は季節が遡るような予報です
今度の土曜も天気良さそうですから、もう一度と言わず・・・
まだ二度三度、雲取
niiniさん こんにちは〜
行く前に 何人かの方のレコ
拝見し 雪山気分で 出かけましたが( 寒いの苦手なくせに
雪は あんまりありませんでした。
「きっと今頃は、 今夜あたりは、
あの山々に 静かに雪が積もっているでしょう」かも
冬は 雪はいいんですけど 寒いは苦手で、凍結は怖くて、シャーベットは気持ち悪いなー
そこそこ あったかく、 シャーベットなく(一部どろどろ)、空気澄んでて
富士山
また あったかくなったら ちょっと 遠くまでいけますかねー。
でも 日は短いし、問題は 布団からいかにして出るか
次は 雪の雲取 鴨沢からピストン で行こうか とたくらんでます
あとは そろそろ 中央線の山々、道志あたりの山々
では また
tsui
やはり速いなぁ・・・。
拙者の昨年12月の記録と比較してみたら、ほぼ1時間差がありますね
歩くペースが同じ「とても速い」でも「0.5〜0.6」に対し拙者は「0.6〜0.7」です。
1時間違うと3〜4kmほど差が出ますから、この差は大きい!
そんでもって、表参道あるいは裏参道を通って、大滝温泉
この日は、気温もちょうどいい感じでした。
天気良く、日本一のパワースポット?富士山
パワーが放出されておりました。
表参道は、滝があったり、渓谷沿いで面白いコースですね。
日が長い時期に、三峰神社まで降りてきて、表参道でおり
大輪、大滝温泉 遊湯館までいって温泉入ったことが、二度くらいありますが、
大輪から 舗装路が結構あって、
それに、心は もうお風呂はいって
わらじかつ丼とビールでしたから 復帰できませんでした
もう12月ですね
いい山歩きを
tsuiさん、こんばんは。
ふゆがくるまえに、行けて良かったですね〜(^^)/
富士山🗻バッチリで温泉♨も♪
ゆきも余り残ってなくて良かったですね。
温泉♨に余裕で寄れる速さ、やっぱりすごいな〜。
miruru(^^)
miruru さん こんばんはー コメントありがとうございます
去年よりも 早く雪が降ったので 三峰まではひょっとしたら無理かも
とおもって 行きましたが 雪は あんまり というか ほぼなしでした。
この時期は 空気が澄んでいるので
早起きは 温泉の
でちゃんと温泉にも入りましたよ
雪は あったら あったで楽しいんですね、
でも 凍結とかあって 歩く速さ 距離は 落ちますね〜。
今年は 一気に寒く成って 雪降ったかとおもえば ここのところは
ぽかぽか 陽気
計画立てにくいですが
今月も いい山歩きを
tsui
tsui さん
おはようございます。
この日は、山歩き日和でしたね
雲取山〜三峰神社間を歩きたいのですが、一日で歩ける自信がなく、延び延びになっています。
今年の目標の一つでもあったのですが、来年になりそうです。
hamburg
渋描き隊長殿、おはようございます〜〜
本当にいい山歩き🚶日和&富士山日和
雲取山→三峰神社は 距離ありますが、雪や凍結がなければ比較的整備された道です。シーズンには遅いバスも運行されます。今の季節は4時半のバスが最終です。鴨沢の手前の留浦のバス停まででしたら、あさ早いバスがありますので、行動時間が長くできます。
雲取山の手前の七ツ石山の下の七ツ石小屋では、写真のように、古い山梨100名山の山頂標識がありました。そんなわけで雲取山、飛龍山、権現山の3つを一気に登頂?出来ますよ
では、いい12月の山歩きを
tsuiでした
tsuiさん、こんにちは。
快調ですね。
富士山、綺麗です。
やっぱり石尾根は良い道ですね。
年の瀬、冬が深まる前に、とても良い山行ですね。
lesbourgeons さん こんばんは
今日 行かれたんですねー、レコ
今日は
山歩き出来たらサイコーだなー と空を見上げてました。
やっぱり 晴の 石尾根は 良いですねー
そのうち ふかふか 雪の尾根道も 歩いてみたいです
では 師走のいい山歩きを
tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する